【2025年完全版】デイキャンプの持ち物リスト|最低限の必需品から”あると便利”な快適グッズまで徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
デイキャンプの持ち物リスト|最低限の必需品から”あると便利”な快適グッズまで徹底解説

「今度のデイキャンプ、何を持っていけばいいんだろう…」 「最低限の道具は揃えたけど、もっと快適に過ごすには何があればいい?」

デイキャンプの準備は楽しいですが、持ち物選びは意外と頭を悩ませますよね。 この記事では、そんなあなたのために、デイキャンプの持ち物に関するあらゆる疑問を解決する、完全ガイドをお届けします。

この記事をチェックリストとして使えば、次のことがすべて分かります。

  • これさえあればOK!絶対に外せない「最低限の必需品」
  • あると全然ちがう!「シーン別(子連れ・女子)」の便利アイテム
  • いつものデイキャンプが劇的に変わる!「ちょい足し」快適グッズ5選
  • 初心者が抱く疑問が解決する「よくある質問」
  • もう失敗しない!持ち物選びの3つのポイント

初心者の方はもちろん、「もっとデイキャンプを楽しみたい!」という経験者の方まで、誰でも安心して準備が進められるよう、分かりやすく解説します。 さっそく持ち物を確認して、最高の一日を計画しましょう!

目次

【最重要】まずは基本から!デイキャンプの最低限持ち物リスト

何よりも先に、これさえあればデイキャンプが成立する「最低限の必需品」を一つずつ解説します。ここを押さえれば、初心者でも安心して楽しめますよ。

この記事を書いた人:らくキャンSAGAMIHARA 運営者 (詳細はクリック)

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。
おかげさまで、このブログは月間3.2万人を超える読者の皆様にご覧いただけるまでになりました。
「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。
趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

サイト設営の基本アイテム

【最重要】まずは基本から!デイキャンプの最低限持ち物リスト

どんな場所でも、自分たちの快適な空間を作るための基本セットです。

タープ or ポップアップテント

直射日光や突然の雨を防ぐ「屋根」の役割を果たします。開放的な空間が良ければタープ、着替えや子供のお昼寝などプライベートな空間が欲しければポップアップテントというように、目的に合わせて選びましょう。

チェア

地面に直接座るより格段に快適で、リラックスタイムの質を大きく左右します。景色を眺めたり、食事をしたり、仲間と語らったり…お気に入りのチェアが一つあるだけで、デイキャンプの満足度は大きく向上します。

テーブル

食事や調理をする際の作業スペースとして、また、飲み物や小物を置く場所として欠かせません。地面に物を置かずに済むので衛生的ですし、活動の拠点として機能します。軽量でコンパクトに折りたためるモデルがおすすめです。

食事を楽しむための基本アイテム

食事を楽しむための基本アイテム

外で食べるごはんはデイキャンプの醍醐味!手軽な食事でも、これらの準備は忘れずに。

クーラーボックス

飲み物や食材を新鮮なまま、冷たい状態で保つための必需品です。特に気温が高い季節には食中毒を防ぐためにも必ず用意しましょう。保冷力の高いモデルを選ぶと、最後まで冷たい飲み物を楽しめます。

軽食・飲み物(水筒)

調理不要のおにぎりやサンドイッチ、買ってきたお惣菜などでも、外で食べれば立派なごちそうです。また、気づかないうちに汗をかくので、水分補給のための飲み物は少し多めに用意しましょう。

ゴミ袋

キャンプの鉄則は「来た時よりも美しく」。自分たちが出したゴミは、必ず全て持ち帰るのがマナーです。ゴミ袋は複数枚用意し、分別しながらゴミをまとめると帰宅後もスムーズです。

バーベキュー(BBQ)や料理をするなら追加で必要なもの

バーベキュー(BBQ)や料理をするなら追加で必要なもの

熱源(コンロ・焚き火台など)

BBQコンロや焚き火台、手軽なカセットコンロなど、やりたいことに合わせて熱源を用意しましょう。場所によっては直火禁止のところも多いので、ルールを事前に確認することが大切です。

燃料(炭・薪・ガス缶)

炭や薪、CB缶(カセットボンベ)など、用意した熱源に合った燃料を忘れずに。炭や薪は火起こしに少し時間がかかるので、着火剤やうちわなどもセットで準備するとスムーズです。

調理器具・食器類

トングや包丁、まな板、クッカー(鍋)など、作る料理に合わせて用意します。家で食材をカットしてくれば、洗い物も荷物も減らせるのでおすすめです。また、子連れの場合は、割れる心配のないプラスチックや使い捨ての食器が安全で便利です。

【シーン別】あるとさらに安心&楽しい!便利な持ち物

【シーン別】あるとさらに安心&楽しい!便利な持ち物

最低限の持ち物に加え、メンバーや状況に合わせてこれらを用意すると、デイキャンプがさらに充実します。

子連れ・ファミリーにあると便利な持ち物

アウトドアワゴン

どうしても荷物が多くなりがちなファミリーキャンプの救世主。駐車場からサイトまでの荷物運びが一度で済み、時間と体力を大幅に節約できます。子供を乗せて運ぶこともでき(※自己責任で安全に配慮)、喜ぶこと間違いなしです。

レジャーシート

子供が座ったり寝転んだりできる広いスペースを確保できます。地面に直接触れないので衛生的で、荷物置き場としても活躍する万能アイテムです。

遊び道具

ボール、フリスビー、砂場セットなど、自然の中で思いっきり遊べる道具を用意しましょう。子供たちが飽きずに過ごせるだけでなく、親子のコミュニケーションのきっかけにもなります。

着替え一式

泥遊びや水遊び、食べこぼしなど、子供の服はすぐに汚れてしまいます。想定よりも少し多めに着替えやタオルを持っていくと、親も子も安心して思いっきり遊べます。

ウェットティッシュ・除菌グッズ

手や口が汚れた時にサッと拭けるウェットティッシュは必須。水道が近くにない場所では特に重宝します。テーブルの上を拭いたり、ちょっとした汚れを落としたりするのにも便利です。

救急セット・保険証

絆創膏、消毒液、虫刺されの薬、ポイズンリムーバーなど、もしもの時のための備えです。自然の中では予期せぬ小さなケガがつきもの。お守りとして必ず携帯しましょう。

女性グループ(女子キャンプ)にあると便利な持ち物

持ち物ポイント
日焼け止め・UVカットグッズ帽子や羽織るものなど、紫外線対策は万全に。
ブランケット・ひざ掛け少し肌寒い時にあると嬉しい。おしゃれなものを選べば気分も上がる。
虫よけ対策グッズ虫よけスプレーや蚊取り線香。アロマタイプなど香りも楽しむのも◎。
モバイルバッテリー写真をたくさん撮っても安心。スマホの電池切れを防ぐ。

【快適性UP!】いつものデイキャンプが劇的に変わる「ちょい足し」便利グッズ5選

【快適性UP!】いつものデイキャンプが劇的に変わる「ちょい足し」便利グッズ5選

ここからは、「なくてもいいけど、あると世界が変わる!」アイテムをご紹介。あなたのデイキャンプをワンランク上の体験へと導きます。

1. ウォータージャグ:水分補給と手洗いをスマートに

ペットボトルを何本も持っていくのは、意外とかさばる上にゴミも増えますよね。ウォータージャグが一つあれば、水分補給が楽になるだけでなく、手洗いやちょっとした洗い物にもサッと使えて非常に衛生的です。

  • 選び方のポイント: 容量はファミリーなら5L~8Lが目安。保冷機能付きだと夏場に重宝します。
  • こんな時に便利!: 河川敷など水道が遠い場所で大活躍。子供の手洗いが格段に楽になります。

2. 高機能カセットコンロ:火起こし不要で、すぐ美味しい!

「キャンプ飯を作りたいけど、炭火の火起こしは面倒…」そんな初心者の方にこそおすすめです。特に風防(風よけ)が付いたアウトドア用のカセットコンロなら、屋外でも火が消えにくく、調理が非常にスムーズです。

  • 選び方のポイント: 屋外使用なら風防付きが必須。イワタニの「タフまる」シリーズが定番。
  • こんな時に便利!: 「ちょっとお湯を沸かしたい」時にすぐ使える。準備と片付けの時間を大幅に短縮できます。

3. アウトドア用ゴミ箱:サイトをおしゃれに、撤収をスマートに

スーパーの袋をそのまま使うと、風で飛ばされたり、見た目が生活感が出てしまいがち。折りたたみ式のゴミ箱があれば、ゴミをスマートに隠し、サイト全体がおしゃれな雰囲気になります。分別できるタイプなら、後片付けも楽々です。

  • 選び方のポイント: 複数分別できるタイプが便利。蓋つきなら匂いや虫も防げます。
  • こんな時に便利!: ゴミの持ち帰りが必須のキャンプ場で、車内を汚さずに済みます。

4. キッチンスタンド:調理効率が劇的アップする“自分だけの城”

調理器具や調味料をテーブルの上に広げると、あっという間にスペースがなくなりますよね。キッチンスタンドがあれば、調理専用のスペースが確保でき、料理の効率が劇的に向上。「腰をかがめずに料理できる」快適さは想像以上です。

  • 選び方のポイント: 熱い鍋も直接置ける金属製の天板(メッシュテーブル)が便利。
  • こんな時に便利!: 本格的なキャンプ飯に挑戦したい時に。調理中のストレスがなくなります。

5. 自立式ハンモック:究極のリラックス体験を約束する魔法のアイテム

木がない場所でも設置できる自立式ハンモックこそ、「ちょい足し」アイテムの真骨頂。自然の中で風を感じながら揺られる時間は、日頃の疲れを忘れさせてくれる最高の贅沢です。

  • 選び方のポイント: コンパクトに収納できるモデルを選ぶと持ち運びが楽です。
  • こんな時に便利!: 食後の休憩や読書タイムに。子供たちの最高の遊び道具にもなります。

デイキャンプの持ち物に関する「よくある質問」(Q&A)

デイキャンプの持ち物に関する「よくある質問」(Q&A)

ここでは、デイキャンプの持ち物に関して初心者の方が抱きがちな疑問にお答えします。

Q. デイキャンプのBBQ、食材の準備はどうするのが楽?

A. 食材は家でカットしていくのが圧倒的に楽です。 野菜やお肉を事前にカットし、下味までつけておけば、キャンプ場では焼くだけ。包丁やまな板を持っていく必要がなくなり、荷物が減る上に、現地での作業時間と生ゴミを大幅に削減できます。限られた時間を有効に使うための重要なポイントです。

Q. 子連れの場合、食器類で気をつけることは?

A. 軽くて割れない「プラスチック製」や「使い捨て」のものが安心です。 子供はうっかり食器を落としてしまうことも。ガラスや陶器はケガの危険があるので避けましょう。また、使い捨ての食器を使えば、洗い物の手間が省け、後片付けが非常に楽になります。

Q. BBQの熱源は何を持っていけばいい?

A. 場所のルールによりますが、焚き火台、BBQコンロ、カセットコンロなどが一般的です。 本格的な炭火焼きを楽しみたいなら「焚き火台」や「BBQコンロ」。手軽さを重視するなら、火起こし不要の「カセットコンロ」が便利です。直火(地面で直接火を焚くこと)は禁止されている場所がほとんどなので、必ずルールを確認してから選びましょう。

Q. 虫よけ対策はどうすればいい?

A. 「肌に直接つける虫よけスプレー」と「空間を守る蚊取り線香」の併用がおすすめです。 自然の中では虫はつきものです。特に夏場はブヨや蚊対策が必須。肌の露出部分にはスプレーを、テーブルの下やチェアの周りには煙の出るタイプの蚊取り線香を置くと、Wの効果で快適に過ごせます。

Q. 100均で揃えられる便利な持ち物はありますか?

A. たくさんあります。特に消耗品は100均がおすすめです。 着火剤、使い捨ての食器類、ウェットティッシュ、ゴミ袋、アルミホイル、キッチンペーパーなどは100均で十分揃えられます。また、火起こしに使ううちわや、小物をまとめるメッシュポーチなども便利です。

Q. どんな服装で行くのがおすすめですか?

A. 「動きやすく、体温調節がしやすい服装」が基本です。 速乾性のあるTシャツに、日焼けやケガ防止のための長ズボンがおすすめです。山の天気は変わりやすいので、さっと羽織れるパーカーやウインドブレーカーを一枚持っていくと安心。足元は履き慣れたスニーカーが良いでしょう。

もし、この記事に掲載されていないことについて知りたい、ご自身のに最適なデイキャンプギア選びでさらに具体的なアドバイスが欲しい、といった場合は、お気軽に「お問い合わせフォーム」からご質問をお寄せください。筆者の経験や知識を活かして、できる限りお答えさせていただきます。

もう失敗しない!デイキャンプ持ち物選びの3つのポイント

もう失敗しない!デイキャンプ持ち物選びの3つのポイント

最後に、持ち物を選ぶ上で意識したい3つの重要なポイントを解説します。

ポイント①:季節や天気で持ち物を調整する

  • 夏: 暑さ対策(クーラーボックス、日焼け止め、帽子)と虫よけ対策は万全に。
  • 春秋: 過ごしやすいですが、朝晩は冷えることも。羽織るものを一枚持っていくと安心。
  • 冬: 寒さ対策が最重要。防寒着はもちろん、温かい飲み物やポータブル電源があると快適です。

ポイント②:持ち運びやすさを考える(重さと量)

荷物が多すぎると、駐車場からサイトまでの移動だけで疲れてしまいます。コンパクトで軽量なアイテムを選ぶのが基本です。荷物が多くなるファミリーキャンプでは、一度に大量の荷物を運べるアウトドアワゴンがあると非常に便利です。

ポイント③:「レンタル」も賢い選択肢

hinataレンタル4人用デイキャンプセット
出典:hinataレンタル4人用デイキャンプセット

「年に数回しか使わない」「高価な道具をいきなり買うのは不安」という方は、キャンプ用品のレンタルサービスを利用するのもおすすめです。タープやテーブル、チェアといった基本セットをレンタルすれば、手軽にデイキャンプを始められます。

4人用デイキャンプセットの特徴(クリックで詳細表示)

デイキャンプデビューにぴったりのセット!気軽にキャンプに出かけましょう!

【 セットプラン価格 】

それぞれを単品でレンタルするよりも約25%お得に!

※時期により割引率は前後します

【 セット紹介 】

4人でゆったりとくつろげるサイズのヘキサタープ、

使い勝手のいいアルミテーブル、

組み立て式の定番ローチェア

快適に4人キャンプを過ごすための基本のセットです!

=====================

【 セット内容 】

1タープ:アメニティタープヘキサL(スノーピーク)

2チェア:チェアワン(ヘリノックス)

3テーブル:アルミコンパクトロールテーブル(タラスブルバ)

=====================

【 確認事項 】

※ ペグ・ハンマー付き

※アクティビティを楽しみたい方は、料理セット焚火セットも合わせてご検討ください!

=====================

【 特徴 】

・クロスポールで建てやすく、サイズ十分のヘキサタープで広々空間!

・大きさ十分のロールテーブルでものを広げても快適!

引用:hinataレンタル4人用デイキャンプセット

hinataレンタルがキャンプ用品レンタルサービスの中で、ほぼ最安で借りる事ができます!

スノーピークやヘリノックスなど、高価なアイテムを買う前にレンタルで試してみるのもOK

キャンプ用品のレンタルサービス「hinataレンタル」なら①4人でゆったりとくつろげるサイズのヘキサタープ、②使い勝手のいいアルミテーブル、③組み立て式の定番ローチェアがセットになった、hinataレンタル4人用デイキャンプセットを借りる事ができます。デイキャンプ必要なものが簡単に揃うので、キャンプ道具がなくても気軽に始める事ができます。

セットは2人用や3人用もあり、他にも焚き火セットやアイテム単品でもレンタルできます!

出典:焚き火スターターセット
焚き火スターターセットの特徴(クリックで詳細表示)

焚き火をするのに必要なアイテムが完璧に揃った焚き火スターターセット。ご自分で用意するのは薪とライターだけです!暖かい焚き火を囲んで、団らんのひと時を楽しみましょう!

セット内容

・ファイヤーディスク

・多喜火鉈

・グローブ

・防水ファイアーライター × 3個

・火バサミ

・エアーハンドポンプ

簡単!焚き火の仕方

①薪を割る(バトニング)

※バトニングの際は中心より先の刃先を薪で叩くようにしてください。

②焚き火台の上に薪を並べる。

③着火剤を入れて火を付ける。

④エアーハンドポンプを使って下の方に空気を送り込む。

この3工程で簡単に焚き火ができます!

火がついた後の焚き火のお世話は、火傷をしないようにグローブをはめて行いましょう。

焚き火の横で次にくべる薪を多喜火鉈で準備する静かな時間も、焚き火の醍醐味の一つと言えます。

焚き火を囲んで、穏やかで暖かなひと時を楽しみましょう!

※着火用のライターは付属していないのでご自身でご用意ください。

引用:hinataレンタル焚き火スターターセット

セットタープやチェア以外にも、薪とライターさえ用意すれば焚火を楽しめるオールインワンの焚き火スターターセットやもちろんキャンプ用品単品でレンタルする事も可能です。すでにキャンプ道具を持っている人でも、電気毛布やストーブ、ポータブル電源など冬用アイテム(シーズンアイテム)だけ借りる事もできます。

まとめ:万全の準備で、最高のデイキャンプ体験を!

さがみはらチアリングバートナー

今回は、デイキャンプの持ち物を「最低限の必需品」から「あると便利な快適グッズ」まで、網羅的にご紹介しました。

最初は「最低限の持ち物リスト」を参考に準備を始め、慣れてきたらあなたのキャンプスタイルに合わせて「ちょい足しグッズ」を少しずつ揃えていくのがおすすめです。

都心から1時間でアクセスできる自然豊かな相相模原には、デイキャンプに最適な場所がたくさんあります。この記事を参考に万全の準備をして、家族や仲間と最高の思い出を作ってくださいね!

この記事が、あなたのキャンプライフをより豊かにする一台を見つける手助けとなれば幸いです。

相模原市では、自治体をあげてキャンプ を観光の軸にしようとしている市の一つです。そんな相模原市には道志川沿いをはじめ数多くのキャンプ 場が存在します。本ブログは「相模原×キャンプ=∞」をテーマに記事を書いています。

道志川周辺エリア

相模湖周辺エリア

相模川周辺エリア

藤野周辺エリア

相模原にはキャンプ場以外にも無料でキャンプ、BBQができる河川敷もあります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。

「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。

趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

目次