キャンプや釣りの後、クーラーボックスを開けた瞬間の「あの嫌なニオイ」に、がっかりした経験はありませんか?特に魚を入れた後の生臭さや、色々な食材の匂いが混じった独特の臭いは、中性洗剤でゴシゴシ洗っても、なぜか完全には消えてくれないものですよね。
「いろいろ試したけど、もうこのクーラーボックスはダメかも…」
そう結論を出す前に、ぜひ試してほしい解決策があります。
この記事では、単なる掃除術だけでなく、化学的な根拠に基づいた効果的な消臭法(お酢、クエン酸、重曹、洗浄剤)から、ファミキャン歴7年の筆者がたどり着いた「どうしてもニオイが取れない時の最終手段」まで、徹底的に解説します。
この記事でわかること
- ✅ 家庭にあるものでできる簡単な消臭術
- ✅ 魚・カビなど、しつこいニオイ別の特効薬
- ✅ どうしてもニオイが取れない時の本当の”解決策
- ✅ もう二度と臭わせないための予防テクニック
ニオイの悩みから解放され、次のアウトドアを最高の気分で迎えましょう!う!
【基本編】家庭にあるもので解決!クーラーボックスの匂い消し方法

まずは、ご家庭にも常備されていることが多い、安全で手軽なアイテムを使った基本的な消臭方法をご紹介します。軽い匂いや普段のお手入れであれば、これらの方法で十分に対応できます。

この記事を書いた人:らくキャンSAGAMIHARA 運営者 (詳細はクリック)

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。
おかげさまで、このブログは月間2.2万人を超える読者の皆様にご覧いただけるまでになりました。
「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。
趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。
クーラーボックス匂い消し方法① 重曹|油汚れや酸性の複合臭に


肉の脂などが原因の酸性の匂いや、様々な食材の匂いが混じった複合臭には、弱アルカリ性の重曹(炭酸水素ナトリウム)が効果的です。
重曹は、多用途に使える家庭での掃除や消臭剤として有名ですが、クーラーボックスの汚れを落とし、匂いを消すのにも非常に効果的です。研磨効果もあるので、こびりついた汚れを落とすのにも役立ちます。また、仕上げに重曹水を吹きかけることで匂い予防にもなります。
用意するもの
- 水(ぬるま湯):100ml
- 重曹:大さじ1杯程度
- 布 or スプレーボトル(あれば)
- キッチンペーパー
使用方法
※ぬるま湯だとより効果的
※汚れが目立つ場合は、粉を直接擦り付けるとより効果的
※キッチンペーパーでパックするとより効果的
※消臭剤として、再度重曹水を吹きかけてもOK
重曹の化学的根拠
重曹(NaHCO₃)は弱アルカリ性であり、酸性の汚れ(油汚れ)や匂いを中和する力があります。また、重曹は吸湿性があり、匂い分子を吸着する能力があります。これにより、匂いの原因となる物質を取り除くことができます。また重曹は水垢を落とす効果もあるので、クーラーボックスの掃除にピッタリです。
メリット
- ナチュラル素材:環境に優しく、安全に使用できる。
- 消臭効果:強力な消臭効果で、しつこい匂いも取り除く。
- 酸性の匂い汚れに強い:お酢やクエン酸で落ちないものに効く。
クーラーボックス匂い消し方法② お酢|魚の生臭さ(アルカリ性の匂い)に効果絶大


釣りや魚介類の保存でついた生臭さ。その主な原因である「トリメチルアミン」はアルカリ性です。そのため、酸性のクエン酸やお酢を使うことで、化学的に中和して匂いを元から消すことができます。ツンとした匂いが苦手な方には、クエン酸(方法③で紹介)がおすすめです。
お酢はキッチンでの掃除や料理に使われることが多いですが、クーラーボックスの匂いを消すのにも非常に効果的です。一般家庭に置いてあるお酢で、簡単かつ経済的に匂いを取り除くことができます。
用意するもの
- 「水」と「同量のお酢」
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
使用方法
※キッチンペーパーでパックするとより効果的



お酢の匂いが若干残りますが最初だけなので大丈夫です!
お酢の化学的根拠
お酢の主成分は酢酸(CH₃COOH)です。酢酸は酸性であり、多くのバクテリアやカビの成長を抑制する効果があります。これにより、匂いの原因となる微生物が繁殖するのを防ぐことができます。肉や魚など不快な匂いはトリメチルアミンというアルカリ性の物質が原因になっています。そこで、酸性のお酢を利用して中和することにより嫌な匂いを根本から消すことができます。また、酢酸は匂い分子と結合して、それらを中和する働きも持っています。
メリット
- 自然素材:お酢は天然の素材で、環境にも優しい。
- 手軽で経済的:家に常備していることが多く、コストも低い。
- 多用途:クーラーボックスだけでなく、他の掃除にも使える。
クーラーボックス匂い消し方法③ クエン酸|魚の生臭さ(アルカリ性の匂い)に効果絶大


クエン酸はレモンやライムなどの柑橘類に含まれる天然の酸で、洗浄効果が高いことで知られています。スーパーやドラックストアでも購入でき、家庭内の掃除に使用している人も多いのではないでしょうか。このクエン酸はクーラーボックスの匂いを消すのにも非常に有効です。お酢の匂いが気になる人はクエン酸がおすすめです!



焼き魚やムニエルにレモンなどの柑橘系をそれるのは、生臭さを抑えて美味しく食べることができるからです!
用意するもの
- 水
- クエン酸
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
使用方法
※キッチンペーパーでパックするとより効果的
クエン酸の化学的根拠
クエン酸(C₆H₈O₇)は酸性の物質で、アルカリ性の汚れや匂いを中和する力があります。先ほど解説したように、トリメチルアミンはアルカリ性の物質なので、クエン酸と反応し匂いの原因となる成分を中和することで、匂いが消えるのです。
メリット
- 強力な洗浄効果:頑固な匂いや汚れにも対応。
- 安全性:食品にも含まれる成分で、安全に使用可能。
- 簡単に手に入る:ドラックストアやスーパーで簡単に購入できる。
クーラーボックス匂い消し方法④ クーラーボックス洗浄剤





手っ取り早くクーラーボックスの匂いをとってキレイにしたいという方は、市販のクーラーボックス洗浄剤がオススメです。
クーラーボックス洗浄剤 錠剤タイプ
錠剤タイプなので入れる放置するだけでキレイになります。手を汚さないで、嫌な匂いが移ることなく「洗浄」「除菌」「消臭」「ヌメリ取り」ができるのが魅力です。
クーラーボックス洗浄剤 スプレータイプ
泡で出てくるスプレータイプなので、フタの裏や排水口など細かなところもキレイにできます。またクーラーボックス以外にも流し台やまな板の嫌な匂いも取れるので、日常使いもでき1本持って置いても損はないスプレーです。自然なヒノキの香りも日常に馴染みます。
クーラーボックス洗浄剤 除菌ウエットシートタイプ
キャンプや釣り後に、これ1枚でクーラーボックスの掃除がサッと終わります。毎回の掃除をしっかりしておけば、クーラーボックスに強い匂いが残ることもありません。



クーラーボックスの匂いが消えたら、“見た目”を楽しみましょう!
▶ 気軽にできるカスタム術「クーラーボックスに貼りたいステッカーのおすすめ」はこちら↓


【強力編】しつこい匂いへの追加対策


基本の方法で消えないカビ臭さや、腐敗してしまったような頑固な匂いには、より強力な方法を試す価値があります。ただし、取り扱いには注意が必要です。
クーラーボックス匂い消し方法⑤ 塩素系漂白剤(ハイターなど)|カビ臭や腐敗臭への最終兵器
カビの除去や殺菌に最も効果的なのが、塩素系漂白剤です。強力な酸化作用で、匂いの原因菌やカビを根本から分解します。まさに最終手段と言える方法ですが、使用には細心の注意を払ってください。
用意するもの
- 塩素系漂白剤(液体タイプ):製品の指示に従った量
- 水
- ゴム手袋、マスク
- メガネ(目の保護のため推奨)
【最重要】使用上の注意点
- 必ず換気する: 有害なガスが発生する恐れがあるため、必ず屋外や窓を開けた風通しの良い場所で使用してください。
- 酸性タイプと混ぜない: 「まぜるな危険」の表示通り、クエン酸やお酢など酸性のものと混ざると、命に関わる有毒ガスが発生します。絶対に混ぜないでください。
- ゴム手袋を着用: 皮膚に直接触れると荒れる原因になります。
- 色落ち・素材の劣化: ステッカーが貼ってある部分や、クーラーボックスの素材によっては、色落ちや劣化を招く可能性があります。目立たない場所で試してから使用してください。
使用方法
- 必ずゴム手袋やマスクを着用します。
- 製品の指示に従い、水で薄めた漂白剤を布に含ませ、匂いやカビの部分を拭きます。
- 5〜10分ほど放置します。
- 漂白剤の成分が残らないよう、念入りに水で洗い流します。
- 風通しの良い場所で、完全に乾燥させます。
【最終手段】何をしてもニオイが取れない…それはクーラーボックスの“寿命”のサインかも


重曹、クエン酸、そして強力な塩素系漂白剤…。 ここまで紹介した方法をすべて試したのに、まだフタを開けるとかすかに残るあの嫌なニオイ。「もう、どうしようもないのか…」と、心が折れそうになりますよね。しかし、それはあなたの洗い方が悪いわけではないかもしれません。
実は、長年使ったクーラーボックスの内部には、目に見えない無数の細かい傷(マイクロクラック)ができています。その傷の奥深くに染み込んでしまった汚れやニオイの原因菌は、どんな洗浄剤を使っても完全に除去するのが物理的に非常に困難になるのです。
もし、あなたのクーラーボックスがその状態なら、それは性能の限界を知らせる「寿命のサイン」。 そして、ニオイのストレスから解放され、「新しいアウトドア体験を手に入れる絶好のチャンス」でもあります。
いざ買い替え!でもその前に…失敗しない「容量」の選び方
最新のクーラーボックスは、素材自体に抗菌・防臭加工が施され、そもそもニオイが付きにくいモデルが主流です。保冷力も数年前とは比べ物になりません。
「よし、買い替えよう!」と決めた時、次に悩むのが「どのサイズを選べばいいか」という問題ではないでしょうか。
大きすぎても持て余し、小さすぎても食材が入りきらない…。 ご自身のキャンプスタイルや用途に合わせて最適な容量を選ぶことが、失敗しないクーラーボックス選びの最も重要なポイントです。
以下に、利用シーンごとのおすすめ容量をまとめました。あなたの使い方にピッタリのサイズを見つけて、関連記事をチェックしてみてください。
【7L前後】ちょっとしたお出かけやサブクーラーに
ソロキャンプで飲み物だけを冷やしたり、部活動やピクニックに持って行ったり。車に一台常備しておくと何かと便利なのがこのサイズです。大きなクーラーボックスのサブとしても活躍します。
▶︎【7Lクラス】気軽に使える!最小・最軽量クーラーボックスのおすすめ記事はこちら


【12L / 10〜20L】ソロキャンプのメインクーラーに
ソロキャンプやデュオキャンプでの一泊、日帰りのBBQなどに最も使い勝手の良い、まさに「万能サイズ」です。一つ持っておくと、様々なシーンで頼りになります。
▶︎【12Lクラス】ソロキャンプの相棒に!おすすめクーラーボックスの記事はこちら


▶︎【10〜20Lクラス】汎用性抜群!一台あると便利なクーラーボックス特集記事はこちら


【30L前後】デュオ〜少人数ファミリーに
デュオキャンプで食材もしっかり冷やしたい、3人家族でデイキャンプを楽しみたい、といった場合に「ちょうどいい」サイズ感です。大きすぎず、でも容量には余裕が欲しい、という方におすすめです。
▶︎【30Lクラス】デュオキャンプの決定版!おすすめクーラーボックスの記事はこちら


【40L前後】ファミリーキャンプの王道サイズ
3〜4人のファミリーキャンプ(1泊2日)で、食材と飲み物をしっかり収納できる定番サイズです。このクラスになると保冷力もぐっと高まり、連泊キャンプにも対応するものも多いです。
▶︎【40Lクラス】ファミリーキャンプに最適!おすすめクーラーボックスの記事はこちら


【50L以上】連泊やグルキャンもおまかせ
2泊以上の長期キャンプや大人数でのグループキャンプ、大きな魚を狙う釣りなど、たくさんの食材や飲み物を強力に保冷したいならこの大容量クラス。圧倒的な収容力と最強クラスの保冷力が魅力です。
▶︎【50L以上】最強の保冷力と収容力!大型クーラーボックス特集記事はこちら




【予防策】もう臭わせない!クーラーボックスに匂いをつけない3つの鉄則


嫌な匂いは、一度ついてしまうと消すのが大変です。大切なのは、そもそも匂いを「つけない」工夫。今日から実践できる3つの鉄則をご紹介します。
匂いをつけない鉄則①:インナークーラー・防水バッグの徹底活用
匂いをクーラーボックスに付けない工夫をすることもとても大事なことです。誰でもできる方法では、肉や魚を入れる場合は、スーパーで購入してパックのまま入れるのではなく、ジップロックやビニール袋に入れて口を縛るだけでも液だれや匂い移りを防ぐことができます。さらにインナークーラーを使用することで、匂い移りを抑えることができ効果を実感することができます。
普段大型のクーラーボックスを使用している場合、ソフトタイプで丸洗いできる小型クーラーをインナークーラーとして使用し、食材を入れた小型クーラーごと大型のクーラーボックスに入れます。ソフトクーラーに液漏れや匂いが移った際は、丸洗いしちゃいましょう。保冷力アップはアップし、大型クーラー内の整理もしやすくなるというメリットもあります。



オレゴニアンキャンパーのクーラーパックは、インナークーラーのために造られたソフトクーラーです!
オレゴニアンキャンパー(Oregonian Camper) 保冷バッグ クーラーパック8 (7.6L)
オレゴニアンキャンパー公式HP:商品紹介の引用はこちらをクリック!!
「クーラー・イン・クーラー」という発想から生まれた、クーラーパック8です。350ml缶(6本)と保冷剤をすっきり収納。開閉の多いクーラーボックスでも、生鮮食品などをクーラーパックに入れておけば、長時間の保冷を持続できます。内部は縫製部分が目止めされた防水仕様で、水漏れしにくくなっております。外側は目止めがされておらず、水等に入れますと染み込みます。開閉がシンプルなロールダウン式になりますので、必要な時にさっと中身を取り出せます。HYADクーラー27にジャストフィットです。
引用:オレゴニアンキャンパー公式HP
オレゴニアンキャンパー(Oregonian Camper) 保冷バッグ クーラーパック18 (17.1L)
オレゴニアンキャンパー公式HP:商品紹介の引用はこちらをクリック!!
「クーラー・イン・クーラー」という新しい発想から生まれた、少し大きめのクーラーパック18です。2Lのペットボトル(6本)と保冷剤をすっきり収納。開閉の多いクーラーボックスでも、生鮮食品などをクーラーパックに入れておけば、長時間の保冷を持続できます。内部は縫製部分が目止めされた防水仕様で、水漏れしにくくなっております。外側は目止めがされておらず、水等に入れますと染み込みます。開閉がシンプルなロールダウン式になりますので、必要な時にさっと中身を取り出せます。HYADクーラー47にジャストフィットです。
引用:オレゴニアンキャンパー公式HP
▶︎筆者おすすめのインナークーラーを紹介しています


匂いをつけない鉄則②:こまめな排水と使用後の即時洗浄
クーラーボックス内に溜まった水は、食材から出た汁やドリップが混じり、まさに「雑菌の栄養ドリンク」状態です。ドレンプラグ(水抜き栓)を活用してこまめに排水しましょう。 そして、キャンプや釣りが終わったら、「後でやろう」は禁物です。帰宅後すぐに中身を出し、最低でも食器用中性洗剤でサッと洗い流す習慣をつけましょう。この一手間が、頑固な匂いを防ぎます。
匂いをつけない鉄則③:洗浄後は「完全に乾燥」させる
洗浄後に水分が残っていると、そこからまた雑菌が繁殖し、カビや匂いの原因になります。タオルで拭くだけでは不十分。洗い終わったら、フタを開けた状態で風通しの良い日陰に置き、内部を完全に乾燥させることが重要です。ドレンプラグも開けておくと、空気の通り道ができてより効果的です。
これらの方法を試すことで、クーラーボックスの嫌な匂いから解放され、再び快適に使用することができるでしょう。キャンプや釣りの後のクーラーボックスのお手入れに、ぜひこれらの方法を試してみてください。これで、今年の夏は気持ちよくキャンプや釣りなどアウトドアがさらに快適で楽しいものなります!
クーラーボックスの匂いに関するQ&A


皆さんからよくいただく質問にお答えします。
Q. 重曹とクエン酸はどう使い分ければいいですか?
A. 匂いの性質によって使い分けます。「魚の生臭さ=アルカリ性」なので「酸性のクエン酸」が効果的。「肉の脂の酸化した匂いなど=酸性」なので「アルカリ性の重曹」が有効、と覚えておくと便利です。どちらか分からない複合臭の場合は、まず重曹から試してみるのがおすすめです。
Q. ハイター(塩素系漂白剤)が使えないクーラーボックスはありますか?
A. はい、あります。金属製の部品(ヒンジやラッチなど)が多いクーラーボックスは、錆びの原因になるため使用を避けた方が賢明です。また、特殊なコーティングが施されている製品も、変質や色落ちの可能性があります。使用前には、必ずクーラーボックスの取扱説明書を確認するか、目立たない隅の方で試してから全体に使うようにしてください。
Q. 市販の消臭スプレーや置き型の消臭剤は効果がありますか?
A. 応急処置や、匂いを一時的に抑えるのには有効です。しかし、これらは匂いの原因そのものを取り除くわけではありません。根本的な解決のためには、やはり本記事で紹介したような「洗浄」と「除菌」が必要です。洗浄後のきれいな状態をキープするための補助として使うのが良いでしょう。
もし、この記事に掲載されていないことについて知りたい、ご自身のキャンプスタイルに最適なクーラーボックス選びでさらに具体的なアドバイスが欲しい、といった場合は、お気軽に「お問い合わせフォーム」からご質問をお寄せください。筆者のキャンプ経験や知識を活かして、できる限りお答えさせていただきます。
クーラーボックスの匂いを撃退し、快適なアウトドアライフを!


今回は、クーラーボックスの頑固な匂いを消すための様々な方法をご紹介しました。
- 匂いの基本対策は「重曹」と「クエン酸」
- 全体の除菌リセットには「酸素系漂白剤」が便利
- カビや腐敗臭には最終手段の「塩素系漂白剤」
- 最も重要なのは、匂いをつけない「予防」の実践
- そして、何をしてもダメな時は「買い替え」も前向きな選択肢
正しい知識でケアをすれば、お気に入りのクーラーボックスを長く清潔に保つことができます。匂いのストレスから解放されて、次のキャンプや釣りを思いっきり楽しんでくださいね!



都心から1時間とアクセスが良く、緑豊かで自然を感じられる相模原は家族でキャンプ、デイキャンプにもってこいです!
道志川周辺エリア


相模湖周辺エリア


相模川周辺エリア


藤野周辺エリア



