「焚き火もBBQも楽しみたいけど、道具を2つも持っていくのは大変…」「ファミリーキャンプにぴったりの兼用タイプって、結局どれが一番いいの?」そんな焚き火台選びのお悩みを、この記事でズバッと解決します!
一台で美しい炎を眺める「焚き火」と、みんなで盛り上がる「バーベキュー」の両方が楽しめる兼用焚き火台は、荷物が多くなりがちなファミリーキャンプのまさに救世主。選び方さえ間違えなければ、あなたのアウトドアライフを格段に豊かにしてくれる最高の相棒が見つかりますよ!
この記事を読めば、
- あなたにピッタリな「最強のBBQ兼用焚き火台」を見抜く選び方のコツ
- キャンプ好き筆者が本気で厳選!人気のBBQ兼用モデル10選を目的別に徹底比較
- 焚き火を安全に、もっと楽しむための便利アイテムとマナー
が全て分かります。「焚き火台 バーベキュー 兼用 おすすめ」「焚き火台 おすすめ ファミリー」で検索してたどり着いたあなたの期待に必ず応えます!ぜひ最後までご覧いただき、ベストな一台を見つけてくださいね!
失敗しない!ファミリー向け焚き火台の選び方【6つの重要ポイント】

この記事を書いた人:らくキャンSAGAMIHARA 運営者 (詳細はクリック)

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。
おかげさまで、このブログは月間3.2万人を超える読者の皆様にご覧いただけるまでになりました。
「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。
趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。
ポイント① サイズ感:使用人数と薪の大きさを考えよう


ファミリーキャンプで焚き火台を選ぶ上で、まず最初に考えるべきが「サイズ感」です。サイズが合っていないと、暖かさを感じにくかったり、余計な手間が増えたりしてしまいます。
- 人数の目安
3〜5人のファミリーキャンプであれば、幅・奥行きが40cm前後の中型〜大型サイズが基本です。これくらいの大きさがあれば、家族みんなで焚き火台を囲んでも、全員が炎の暖かさを感じることができます。逆に小さすぎると、特定の方向しか暖かくならず、場所の取り合いになってしまうことも。 - 薪のサイズをチェック!
意外と見落としがちなのが、市販の薪がそのまま入るかどうかです。キャンプ場やホームセンターで販売されている薪は、長さが30〜40cmのものがほとんど。焚き火台がこれより小さいと、使うたびにノコギリや斧で薪を短くカットする必要があり、大きな手間になります。市販の薪をそのまま投入できるサイズか、事前にスペックで確認しておきましょう。
ポイント② 用途:「調理兼用」がファミリーには最適


焚き火台には大きく分けて「調理もできる兼用タイプ」と「焚き火を楽しむことに特化したタイプ」があります。ファミリーキャンプ、特に初めての一台として選ぶなら、断然「調理兼用タイプ」がおすすめです。
- 一台二役のメリットは絶大
バーベキューコンロを別に用意すると、それだけで荷物が増え、車の積載スペースを圧迫します。兼用タイプなら、焚き火台一つで夜は焚き火、昼はBBQと使い分けが可能。荷物が減るだけでなく、設営・撤収の手間も半分になります。この記事では、ファミリーキャンプで大活躍する調理兼用モデルを中心に紹介しています。 - 調理のしやすさもチェック
同じ兼用タイプでも、調理のしやすさには差があります。頑丈な焼き網やゴトク(鍋などを置く台)が標準で付属しているかは重要なポイント。特にダッチオーブンなどの重い調理器具を使いたい場合は、耐荷重がスペックに記載されているか確認するとより安心です。
ポイント③ 安全性:子どもと楽しむための最重要項目
楽しかったキャンプの思い出が、一瞬の事故で台無しにならないように、安全性には最大限配慮して選びましょう。
- 安定感のある構造か
脚が3本のものより4本でしっかりと自立するモデルの方が、地面の凹凸に強く安定性が高いです。また、脚の作りが華奢なものは、薪の重みや不意な接触で倒れてしまう危険性があります。店頭で実物を確認できるなら、少し揺すってみてグラグラしないかチェックするのも良いでしょう。 - 火の粉の飛びにくさ
火床にある程度の深さがあるモデルは、薪がはぜても火の粉が周囲に飛び散りにくい傾向があります。ポリエステルやコットン素材のテント・タープに火の粉が当たると穴が開いてしまうため、これは非常に重要なポイントです。 - 「囲炉裏テーブル」の併用を強く推奨
焚き火台自体の安全性に加えて、焚き火台をぐるっと囲む「囲炉裏テーブル」というアイテムを併用することを強くおすすめします。これにより、お子様が不用意に火に近づくのを物理的に防ぐことができ、安全性が飛躍的に向上します。
ポイント④ 設営・片付けの手軽さ:パパ・ママの負担を軽減!
子どもがいると、キャンプの準備や片付けは常に時間との勝負。設営・撤収がスムーズにできるかどうかは、キャンプ全体の快適さを左右します。
- 設営の工程は少ないほど良い
パーツが多くて組み立てが複雑なモデルは、慣れるまで時間がかかったり、パーツを紛失したりするリスクも。理想は、コールマンのファイアーディスクのように一体型で開くだけのものや、ユニフレームのファイアグリルのように数パーツを組み合わせるだけのシンプルな構造のものです。 - 灰の処理はしやすいか
焚き火の後には必ず灰が出ます。火床がフラットな形状のものは、灰をスコップなどで集めやすいです。また、燃焼効率が高いモデルは薪が燃え残りなく灰になるため、結果的に後片付けが楽になります。ステンレス製のモデルは、BBQの油汚れもタワシでゴシゴシ洗いやすいのでおすすめです。
ポイント⑤ デザイン:愛着のわく一台を見つけよう
機能性や安全性はもちろん重要ですが、最後は自分が「格好いい」「かわいい」と思える、愛着のわくデザインで選ぶことも大切です。お気に入りの道具は、キャンプを何倍も楽しくしてくれます。
- 定番のシルバーステンレス
最も一般的で、どんなキャンプサイトにも馴染むのがステンレスのシルバーカラーです。シンプルで飽きが来ず、使い込むほどに焼き色がついて味が出てきます。 - サイトを引き締めるブラック
最近人気なのが、耐熱塗装が施されたブラックカラーの焚き火台です。燃え盛る炎のオレンジ色とのコントラストが美しく、キャンプサイト全体をクールで引き締まった印象にしてくれます。 - 個性的なフォルム
定番の四角形や円形だけでなく、キャプテンスタッグのヘキサグリルのような六角形や、ユニフレームの薪グリルのようなかまど型など、ユニークな形状のモデルもあります。デザインで個性を出したい方は、フォルムにこだわって選ぶのも楽しいでしょう。
ポイント⑥ メンテナンスのしやすさ:長く使うためのチェックポイント
焚き火台は、火と熱、そして時には雨風にさらされる過酷な環境で使われる道具です。長く愛用するためには、メンテナンスのしやすさも考慮して選びましょう。
- 素材はステンレスが主流
現在の焚き火台の素材は、サビに強く頑丈なステンレス製が主流です。特にBBQで使った後の油汚れは、タフなステンレス素材だと気兼ねなく金タワシなどでゴシゴシ洗えます。スチール製のものは安価なことが多いですが、サビやすいため、使用後の乾燥など丁寧なメンテナンスが求められます。 - 構造はシンプルなものがベスト
凹凸が多い複雑な構造のものは、その隙間に汚れが溜まりやすく、洗いにくいというデメリットがあります。パーツが少なく、洗いやすいシンプルな構造のモデルは、衛生的に長く使い続けることができます。
【スタイル別】ファミリーキャンプにおすすめの焚き火台10選


選び方のポイントを押さえたところで、いよいよ、ファミリーキャンパーの筆者が本気で厳選した焚き火台10選をご紹介します。
今回は、あなたのキャンプスタイルに合わせて最適な一台が見つかるよう、10製品を特徴ごとに以下の4つのカテゴリに分けてご紹介します。ご自身の使い方をイメージしながら、最高の相棒を見つけてくださいね!
- カテゴリA:【総合力・コスパで選ぶ】はじめの一台に最適な王道モデル
- カテゴリB:【調理を楽しむ本格派】BBQも料理も主役級のモデル
- カテゴリC:【デザインで選ぶ】サイトが映える一生モノ&個性派モデル
- カテゴリD:【機能性で選ぶ】軽量&高効率な先進派モデル



価格はメーカー希望価格なので、実際にはもっと安く買えるものもあります
カテゴリA:【総合力・コスパで選ぶ】はじめの一台に最適な王道モデル


「初めての焚き火台、どれを選べば失敗しない?」「焚き火もBBQもできて、値段も手頃なものがいい」そんなあなたへ。長年多くのキャンパーに愛され続ける、総合力とコストパフォーマンスに優れた定番モデルを集めました。
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル ¥7,700
焚火台と言えば、ユニフレームのファイアグリルと言うぐらい有名な一台です。20年以上愛用する人もいるぐらい頑丈な作りなので、焚火にも調理(ダッチオーブンも可)にもガンガン使えます。デザインも飽きのこないシンプルなデザインで、ファイアグリルほど初心者から上級者、老若男女誰からも絶大な支持をされている焚火台はありません。四隅が空いているので炭や薪の調節もしやすく便利に使えます。
ファミリーキャンプ歴7年パパの一言
「数ある焚き火台の中で、我が家で長年愛用しているのが、このファイアグリルです。 焚き火のしやすい深さ、BBQに最適な網の広さ、そして何よりタフな作りが気に入っています。色々な焚き火台を見てきましたが、総合力でこれを超えるモデルはなかなかありません。まさに『最高の相棒』です。」
- ここがおすすめ!
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- ダッチオーブンもOKな高い耐久性と安定性
- 初心者でも扱いやすいシンプルな構造と機能性
- こんな人に最適
- どの焚き火台にすべきか決めかねている初心者キャンパー
- 焚き火もBBQも、どちらも妥協したくない方
- 長く使える頑丈で信頼性の高い一台を求めている方
▶︎このファイアグリルの魅力については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています!


基本スペック
- サイズ
使用時:約43×43×33(網高)cm
収納時:約37.5×37.5×7cm - 材質
炉・ロストル:ステンレス鋼
スタンド・焼網:鉄・クロームメッキ - 重量 約2.7kg
- 分散耐荷重約 20kg
- 価格 ¥7,700(税込)
- 公式HP:https://www.uniflame.co.jp/product/683040
コールマン(Coleman)ファイアーディスク ¥8,690
コールマンファイアーディスクは、ディスクその名の通り円盤状の焚火台になります。円盤型では間違いなく一番有名でコスパも良くオススメです。組み立ては、3本の足を開くだけという超簡単仕様(3秒設営)。大きい薪もどんどん追加できるサイズ感で、角がない円形を囲んだ焚火は最高の時間をもたらしてくれます。素材はオールステンレスでお手入れが簡単なのも嬉しいポイント。収納ケースもついています。
ファミリーキャンプ歴7年ママの一言
「キャンプ場に着くと子どもたちはすぐに遊びたがるので、準備は時間との戦い!パパがテント設営で忙しい時でも、これなら私一人でパッと広げて焚き火の準備ができちゃうのが本当に助かります。撤収も簡単なので、ママの負担がぐっと減る嬉しい一台ですね。」
- ここがおすすめ!
- パーツ一体型で悩むことのない「3秒設営」
- 大きな薪もそのまま使える扱いやすさ
- 洗いやすくメンテナンスが非常に簡単
- こんな人に最適
- とにかく設営・撤収を簡単に済ませたい方
- キャンプ初心者で、まずは焚き火を手軽に始めたい方
- 家族で炎を囲む時間を純粋に楽しみたい方
基本スペック
- サイズ
使用時:約45×23(h)cm
収納時:約46×8.5(h)cm(収納ケース付き) - 材質 ステンレス
- 重量 約1.6kg
- 耐荷重約 30kg
- 価格 ¥8,690(税込)
- 公式HP:https://ec.coleman.co.jp/item/2000031235.html
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ヘキサステンレスファイアグリル ¥13,200
1台で焚き火・BBQ・ダッチオーブンと3役をこなす六角形(ヘキサゴン)の焚き火台。大人数で囲みやすい形状で、ファミリーやグループキャンプで活躍します。本体は錆びにくいステンレス製で、収納時には薄くコンパクトになるのも魅力。何より、ECサイトでの実売価格が非常に安く、多機能な焚き火台をとにかく安く手に入れたいというニーズに完璧に応えてくれます。
ファミリーキャンプ歴7年パパの一言
「キャンプ用品店で『この機能でこの値段!?』と驚いたのを覚えています。『鹿番長』の愛称で親しまれるキャプテンスタッグは、本当にコスパが高い!とりあえずこれを買っておけば、ファミリーキャンプの焚き火&BBQで困ることはまずないでしょう。」
- ここがおすすめ!
- 他を圧倒する高いコストパフォーマンス
- 焚き火、BBQ、ダッチオーブンに対応する汎用性
- 大人数で囲みやすいユニークな六角形デザイン
- こんな人に最適
- 初期費用を抑えてキャンプを始めたいファミリー
- 価格は安くても多機能なモデルが欲しい方
- グループでBBQをする機会が多い方
基本スペック
- サイズ
使用時:幅475×奥行410×高さ300mm
収納時:570×470×厚さ60mm(収納ケース付き) - 材質 本体・底板:ステンレス鋼
バーキュー網・目皿・スタンド:鉄(クロムめっき) - 重量 約3.8kg
- 耐荷重約 記載なし
- 価格 ¥12,870(税込)
- 公式HP https://www.captainstag.net/products/M-6500.html
カテゴリB:【調理を楽しむ本格派】BBQも料理も主役級のモデル


「焚き火台は、炎を楽しむためだけのものじゃない!」「BBQやダッチオーブン料理を、もっと快適に、もっと美味しく作りたい!」そんな料理好きのあなたへ。調理のしやすさを徹底的に追求した、本格派モデルを集めました。
ロゴス(LOGOS) LOGOS the ピラミッドTAKIBI L¥12,870
頑丈なゴトクが標準装備されており、ダッチオーブンや鍋料理に最適な焚き火台。串焼き用のプレートも付属し、魚の塩焼きなどを囲炉裏スタイルで楽しめます。豊富なオプションパーツを組み合わせることで、さらに調理の幅が広がるのが最大の魅力。設営も10秒程度で完了する手軽さも兼ね備えており、焚き火料理にこだわりたいファミリーにおすすめの一台です。
ファミリーキャンプ歴7年パパの一言
「料理好きな友人キャンパーがこれを使っていますが、ゴトクの頑丈さは本物です。重いダッチオーブンを置いてもびくともしない安心感は、見ていて羨ましいですね。焚き火でカレーやシチューを作りたい、と考えているなら最高の選択肢だと思います。」
- ここがおすすめ!
- ダッチオーブンも余裕な頑丈ゴトクが標準装備
- 料理の幅を広げる豊富なオプションパーツ
- パーツ点数が多くても直感的に組み立てられる簡単設営
- こんな人に最適
- 焚き火を使って本格的な料理に挑戦したい方
- 今後のキャンプスタイルの変化に合わせて拡張したい方
- 調理器具としての安定性を重視する方
基本スペック
- サイズ
使用時:幅39×奥行38.5×高さ28cm
収納時:縦26.5×横42×高さ7.5cm(収納ケース付き) - 材質 ステンレス、スチール、ポリエステル
- 重量 約3.1kg
- 耐荷重約 記載なし
- 価格 ¥12,870(税込)
- 公式HP https://www.logos.ne.jp/products/info/3726
尾上製作所(ONOE) フォールディングファイアグリル35¥5,995
バーベキューコンロの老舗として名高い「尾上製作所」が作る、焚き火もBBQも楽しめる堅牢な一台。特にその強みはBBQ機能にあり、焼き網のサイズ調整や炭の追加がしやすい引き出し式の火床など、調理のしやすさを考え抜かれた設計が随所に光ります。ステンレス製で錆びにくく、長年の使用にも耐えるタフな作りは、まさに”質実剛健”という言葉がぴったり。家族や仲間とのBBQを存分に楽しみたいファミリーに最適な選択肢です。
ファミリーキャンプ歴7年パパの一言
「キャンプ場で隣のサイトのベテランキャンパーさんが、これで見事なBBQをしていて見入ってしまいました。特に、焼き網を半分だけ外して炭をいじれる機能は『よく分かってるな』と感心します。お肉を焼きながら火力を調整できるので、BBQが本当に快適になりそうですね。」
- ここがおすすめ!
- 調理中の炭の調整が非常にしやすい設計
- 安定感抜群でダッチオーブンも安心な頑丈ボディ
- 国産メーカーならではの信頼性と高い耐久性
- こんな人に最適
- 焚き火よりもBBQをメインに楽しみたいファミリー
- 組み立てや火の管理が簡単な焚き火台を求めている方
- 一度買ったら長く使える、丈夫で信頼できる製品を選びたい方
基本スペック
- サイズ
使用時:約35×35×28(高さ)cm
収納時:約35×35×5(厚さ)cm - 材質 ステンレス鋼
- 重量 約3.0kg
- 分散耐荷重約 記載なし
- 価格 ¥5,995(税込)
- 公式HP:https://shop.onoess.co.jp/products/4907797040362
ユニフレーム(UNIFLAME) 薪グリルⅡラージ ¥19,800
大きな薪もそのまま使える、かまどタイプの焚き火台。横に長い独特の形状は、まるで二口コンロのように「右でダッチオーブン、左でスキレット」といった同時調理を可能にします。ゴトクの高さを3段階に調節できるため、火加減のコントロールも自由自在。グループキャンプや大人数のファミリーキャンプで、焚き火料理を豪快に振る舞いたい方にぴったりのモデルです。
ファミリーキャンプ歴7年ママの一言
「子どもが多いママ友が『これがないと我が家のキャンプは成り立たない!』と絶賛していました。夕食の準備で、片方でご飯を炊きながら、もう片方でおかずの煮込みができる効率の良さは、大家族のママにとってまさに神様のような存在です。」
- ここがおすすめ!
- 複数の料理を同時に作れるワイドな設計
- 火力調整がしやすい3段階のゴトク
- 大きな薪もそのまま使える懐の深さ
- こんな人に最適
- 大人数でキャンプに行くことが多い方
- 一度にたくさんの焚き火料理を作りたい方
- 調理の効率と楽しさを両立させたい方
基本スペック
- サイズ
使用時:約68×40×40(高さ)cm
収納時:約35.5×65×8(厚さ)cm - 材質 ステンレス鋼
- 重量 約5.9kg
- 分散耐荷重約 20kg
- 価格 ¥19,800(税込)
- 公式HP:https://www.uniflame.co.jp/product/682852
カテゴリC:【デザインで選ぶ】サイトが映える一生モノ&個性派モデル


「どうせ買うなら、見た目も格好いいものがいい!」「自分のキャンプサイトをおしゃれに演出したい」そんなデザイン重視のあなたへ。所有する喜びを感じさせてくれる、一生モノの高級モデルと、サイトで目を引く個性派モデルを集めました。
スノーピーク(snow peak) 焚火台L ¥21,120
洗練されたデザインと圧倒的な耐久性で、多くのキャンパーが「いつかは欲しい」と憧れる焚き火台の最高峰。逆四角錐の美しいフォルムは燃焼効率も高く、ただ開いて置くだけで設営が完了します。非常にタフなステンレス製で、一生モノとして長く愛用できるのが最大の魅力。多彩なオプションパーツで自分好みにカスタムしていく楽しみもあり、キャンプ沼への入り口とも言える一台です。
ファミリーキャンプ歴7年パパの一言
「キャンプイベントで実物を見て、その重厚感と美しさに惚れ惚れしました。価格は高いですが、それに見合うだけの満足感と信頼性があります。この焚き火台がサイトにあるだけで、キャンプサイト全体が引き締まって見えるから不思議ですよね。まさに『育てる焚き火台』です。」
- ここがおすすめ!
- 流行に左右されないシンプルで美しいデザイン
- 一生モノとして愛用できる圧倒的な耐久性
- 自分だけのシステムを構築できる豊富なオプション
- こんな人に最適
- デザインやブランドイメージに強くこだわりたい方
- 初期投資は高くても、本当に良いものを長く使いたい方
- 所有する喜びを感じられる本物志向のキャンパー
基本スペック
- サイズ
使用時:約45×45×30(h)cm
収納時:約56×64×3.2(h)cm - 材質 ステンレス
- 重量 約5.3kg
- 耐荷重約 記載なし
- 価格 ¥21,120(税込)
- 公式HP https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0/%E7%84%9A%E7%81%AB%E5%8F%B0-L-%5B3-4%E4%BA%BA%E7%94%A8%5D/p/141044
Hilander(ハイランダー) 焚き火台 六花(りっか)Black Edition ¥12,980
焚火台も黒に拘りたい!という人におすすめなのが、ハイランダーの焚き火台「六花(りっか)Black Edition」です。一般的な焚火台の色はステンレスのシルバーが多いですが、この焚火台は炎に負けない黒にこだわって作られています。使用しても味わいのある黒に変化していき、その過程も長く楽しめる焚火台です。また他の商品に比べて驚くほどコンパクト(A3サイズ)に収納できるのも魅力です。2025年モデルからロゴも一新して格好良さにさらに磨きがかかっています。
ファミリーキャンプ歴7年ママの一言
「おしゃれなサイトを作っているママ友がこれを使っていて、黒いギアで統一された空間がすごく素敵でした。夜の闇と炎に黒いボディが溶け込んで、炎だけが浮かび上がって見えるのが幻想的。サイトの見た目にこだわりたいママにおすすめです。」
- ここがおすすめ!
- 炎が美しく映えるスタイリッシュなブラックボディ
- 使い込むほどに味が出る経年変化の楽しみ
- A3サイズに収まる驚異的な収納性
- こんな人に最適
- キャンプサイトのデザインに統一感を持たせたい方
- 他人とは違う、個性的な焚き火台を探している方
- 収納時のコンパクトさを重視する方
基本スペック
- サイズ
使用時:約W38.5×H22.5×D44cm(本体)
約W16.5×D14.3×H0.2cm(ロストル)
収納時:約W36×D32×厚さ1cm(収納ケース付き) - 材質 ステンレス(本体、ロストル)、コットン(収納袋)
- 重量 約3.45kg(本体)、約3.85kg(総重量※収納袋含む)
- 耐荷重約 記載なし
- 価格 ¥12,980(税込)
- 公式HP https://www.hilander-outdoor.jp/products/7001256?srsltid=AfmBOooAqEe5eO7JWPS9b-8kTuY8z2klxtrbvo6q5-RDd5uNuVX9B_mY
カテゴリD:【機能性で選ぶ】軽量&高効率な先進派モデル


「車の積載は限られているから、できるだけコンパクトなものがいい」「どうせなら、最新の技術が詰まった高機能なモデルが欲しい」そんなあなたへ。独自の技術で、軽量性や高い燃焼効率を実現した先進的なモデルを集めました。
モンベル(mont-bell) フォールディング ファイヤーピット ¥19,800
日本が世界に誇るアウトドアブランド「モンベル」が開発した、独自の高燃焼効率構造を持つ焚き火台。本体は驚くほどコンパクトに収納でき、ファミリーキャンプの多い荷物の中でも場所を取りません。最大の特徴は、特殊なメッシュと二重構造が生み出す「二次燃焼」。これにより、煙が少なく効率的に薪を燃やし尽くし、美しく揺らめく炎を家族で楽しむことができます。別売りの焼き網をセットすれば調理も可能。軽量性、燃焼効率、デザイン性のすべてを高いレベルで満たした一台です。
ファミリーキャンプ歴7年ママの一言
「キャンプの荷物って本当に多くなりがち。特に子どもの着替えとかで、自分のものは後回し…。でも、この焚き火台なら驚くほど小さくなるので、収納の悩みから少し解放されます。車への積載を少しでも楽にしたいママには最高の選択肢だと思います。」
- ここがおすすめ!
- 煙が少なく美しい炎を生む二次燃焼システム
- 独自の構造が生み出す圧倒的な軽量性・コンパクトさ
- 信頼のアウトドアブランド「モンベル」という安心感
- こんな人に最適
- 車の積載量を少しでも減らしたいファミリーキャンパー
- 焚き火の煙で服に匂いがつくのが気になる方
- デザイン性と機能性を両立した焚き火台を探している方
基本スペック
- サイズ
使用時:高さ30×幅42×奥行き22cm
収納時:30×42×5cm - 材質 ステンレス(本体、ロストル)、コットン(収納袋)
- 重量 4.1kg(4.3kg) ※( )内は収納袋を含む総重量です。
- 耐荷重約 約20kg
- 価格 ¥19,800(税込)
- 公式HP:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122712
SOTO(ソト) エアスタLスターターセット ¥15,800
マイクロトーチなどで有名な日本の燃焼器具ブランド「SOTO」が作る、ユニークな焚き火台。中央の筒から空気を効率的に取り込むことで、うちわで扇がなくても薪へ空気を送り込み、強力な上昇気流を発生させます。これにより、初心者でも着火がしやすく、湿った薪でも燃ややすいのが最大のメリット。火起こしに自信がない方にこそ試してほしい高機能モデルです。
ファミリーキャンプ歴7年パパの一言
「友人キャンパーがこれを使っているのを見て、火起こしの速さに驚きました。まさに『燃焼のプロ』が作った焚き火台ですね。筒の中に着火剤と細い薪を入れて火をつければ、後は勝手に燃え広がっていく感覚だとか。火吹き棒がなくても炎が安定するのは本当に楽そうです。」
- ここがおすすめ!
- 着火をサポートする独自のエアアシスト機能
- ファミリーサイズに対応できる着脱式のウイング
- 燃焼器具ブランドならではの高い技術力と信頼性
- こんな人に最適
- 焚き火の火起こしに苦手意識がある方
- 効率よく薪を燃やしたい方
- ギミックの効いた個性的な道具が好きな方
基本スペック
- サイズ
使用時:幅450×奥行450×高さ285mm
収納時ベース:幅100×奥行340×高さ215mm
収納時ウイング:幅433×奥行226mm(収納ケース付き) - 材質 ステンレス、スチール、ポリエステル
- 重量 約2.9kg
- 耐荷重約 記載なし
- 価格 ¥19,800(税込)
- 公式HP :https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1122712
【早見表】ファミリー向けおすすめ焚き火台 比較一覧
カテゴリ | 商品名 | 参考価格 | タイプ | 調理 | 対応人数 | 重量 | 特徴 |
A.総合力 | ユニフレーム ファイアグリル | ¥7,700 | 兼用 | ◎ | 3〜5人 | 2.7kg | 筆者愛用。 コスパと頑丈さのバランスが最強。 |
A.総合力 | コールマン ファイアーディスク | ¥8,690 | 兼用 | ◯ | 3〜5人 | 1.6kg | 設営3秒。 初心者でも扱いやすいシンプル構造。 |
A.総合力 | キャプテンスタッグ ヘキサステンレス | ¥13,200 | 兼用 | ◎ | 3〜5人 | 3.8kg | 高コスパ。 多機能なのに実売価格が安い。 |
B.調理 | ロゴス the ピラミッドTAKIBI L | ¥12,870 | 兼用 | ◎ | 2〜4人 | 3.1kg | 調理に特化。 ゴトク標準装備で料理が楽しい。 |
B.調理 | 尾上製作所 F-FG35 | ¥5,995 | 兼用 | ◎ | 3~5人 | 3.0kg | BBQのプロ。 調理しやすい工夫が満載。 |
B.調理 | ユニフレーム 薪グリルⅡラージ | ¥19,800 | 兼用 | ◎ | 4〜6人 | 5.9kg | かまど型。 2種類の料理を同時調理できる。 |
C.デザイン | スノーピーク 焚火台L | ¥21,120 | 兼用 | ◎ | 3〜6人 | 5.3kg | 一生モノ。 洗練されたデザインと高い拡張性。 |
C.デザイン | Hilander 六花 Black Edition | ¥12,980 | 兼用 | ◯ | 2〜4人 | 3.85kg | 黒が映える。 デザイン重視のおしゃれキャンパーに。 |
D.機能性 | モンベル F.ファイヤーピット | ¥19,800 | 兼用 | ◯ | 2~4人 | 4.3kg | 超軽量。 二次燃焼で美しい炎が楽しめる。 |
D.機能性 | SOTO エアスタL | ¥15,800 | 兼用 | ◯ | 3〜5人 | 2.9kg | よく燃える。 独自の空気循環システムが秀逸。 |
▶︎ファミリーにおすすめなBBQグリルもこちらの記事で紹介しています


焚火台はレンタルすることも可能です。詳細はこちらをクリック!


キャンプ用品のレンタルサービス「hinataレンタル」なら焚き火台を借りる事ができます。本記事で紹介した、コールマンのファイアーディスクやスノーピークの焚き火台をレンタルして使う事ができます。購入前にレンタルを試してみるのもアリです!




ファミリーキャンプで使いたいおすすめ焚火アイテム


ファミリーキャンプで焚火をしてみたいけど、まだ子どもが小さいからと諦めていた人は、囲炉裏テーブルの使用がオススメです。テーブルで周りを囲むことで焚火とのスペースをとり、子どもが焚火台に近づき過ぎるのを防げます。
また子どもが大きくなると今度は焚火に挑戦したい気持ちが出てきます。そんな時は、グローブや薪ばさみを使って安全に焚火ができるようにサポートした上で親子で焚火を楽しみましょう。子どもが焚火に慣れてきたら、ファイヤースターターで火起こしや火吹き棒で焚火を育てる体験を一緒に楽しんでみてください!



忙しい普段ではできない話をしながら、焚火の前でゆっくり過ごす親子時間は最高のひとときになるはずです!
焚火アイテム① 囲炉裏テーブル
囲炉裏テーブルは、焚き火台を囲むように設置して食べ物や飲み物を置くスペースが確保できるテーブルです。テーブルでできたなんと言ってもキャンプの醍醐味である、焚き火を囲んで食事を楽しむことが快適にできるようになります。また小さな子どもがいるファミリー キャンプでは、このスペースがあることにより誤って焚き火に近づいて火傷をするというリスクが低減します。どんな焚き火台でも合わせやすいシンプルデザインとお手入れしやすいステンレス製なのも嬉しいポイントです。
焚火アイテム② グローブ
焚き火の際に、火傷や怪我から手を守るためのキャプテンスタッグ 牛革製グローブです。子どもは焚火に興味津々になります。耐熱性がありながらもしっかりとしたグリップ力を持つので、熱から手を守りながら安心して親子で焚火をすることができます。皮も柔らかく子どもや女性でも使いやすいのが特徴で、サイズはS、M、Lの3種類、カラーバリエーションも豊富でイエロー、ブラック、オリーブ、レッドの4色あります。熱いダッチオーブンを触るときやハンマーを持つ設営時などあらゆるアウトドアシーンで活躍します。
焚火アイテム③ 薪ばさみ
グリップ力があり小さな力でも大きな薪を簡単につかむことができるロゴスの薪ばさみです。ピンポイントで火の近くに薪を追加する際に非常に便利です。子どもが薪を追加で焚べる時に直接だと火が近くて熱くて危ないですが、薪ばさみがあればしっかりと薪をつかみ、火に近づくことなく安全に薪を焚べることができます。子どもでも焚火台内の薪の移動も安全にできるので、焚火がより楽しくなること間違いなしです。
焚火アイテム④ 火吹き棒
火吹き棒とは、火種に直接空気を送り込める筒状の棒のことです。火吹き棒を使って空気を送り込むことで、火力を調節し美しい焚き火を維持することができます。火吹き棒はうちわで扇ぐより、必要な場所にピンポイントで空気を送ることができることが特徴です。空気を送ることで炎に変化があるので、子どもたちは焚火に夢中になるはずです。自分で焚火の炎を育てる体験ができます。スノーピークのオシャレなデザインはキャンプ場でも目を惹き付けます。焚き火好きは1本持っておきたいアイテムです。
焚火アイテム⑤ ファイアースターター
ファイアースターターは、ライターやガストーチと違い一から火をつけて育てる楽しさを感じることができるアイテムです。火花から育てた焚き火は格別です。ライターやガストーチを使えば簡単に火をつけることができる現代で、わざわざファイアースターターを使う理由は「ロマン」と「体験学習」です。現代では簡単に使えるものでも、自分の力で火をおこすという体験を通じて学べることはたくさんあります。是非、親子で火起こしに挑戦してみてくだい。ニャムのファイアースターターはロッドが長く太いので、子どもでも扱いやすい商品です。



専用の焚き火道具が揃うほど焚き火の良さを再認識し、焚き火にハマっていきます!
▶︎今回紹介できなかった焚火アイテムもこちらの記事でさらに詳しく紹介しています


ファミリーキャンプの焚火台に関するよくある質問(Q&A)
-1024x576.png)
-1024x576.png)
ここでは、焚き火台選びや実際のキャンプでよくある質問にお答えします。
Q. ファミリーキャンプで一番安全な焚き火台はどれですか?
A. 絶対的な安全が保証された焚き火台はありませんが、安全性を高めるポイントはあります。まず、脚がしっかりしていて安定感のあるモデル(例:ユニフレーム ファイアグリル、スノーピーク 焚火台)を選ぶことが重要です。また、火床に深さがあるモデルは、薪がはぜても火の粉が飛び散りにくい傾向があります。 何より大切なのは、焚き火台を囲炉裏テーブルで囲むことです。これにより、お子様が誤って火に近づくのを物理的に防ぐことができ、安全性が飛躍的に向上します。
Q. BBQや料理がしやすい焚き火台は、どういうものですか?
A. ゴトクが標準で付属しているか、頑丈な焼き網がセットになっているモデルが調理しやすいです。カテゴリBで紹介した「ロゴス aピラミッドTAKIBI」や「尾上製作所 フォールディングファイアグリル」は、調理を非常によく考えられた設計になっています。また、「ユニフレーム 薪グリルⅡラージ」のように、複数の調理を同時に行えるワイドなモデルも、料理好きのファミリーにはおすすめです。
Q. 車が小さいので、コンパクトになる焚き火台が欲しいです。
A. 収納時のコンパクトさを重視するなら、カテゴリDで紹介した「モンベル フォールディング ファイヤーピット」が圧倒的におすすめです。驚くほど薄く、軽量なので積載の負担を大きく減らせます。また、カテゴリCの「ハイランダー 六花」もA3サイズまでコンパクトになるため、収納場所を取りません。ご自身の車の積載スペースに合わせて選んでみてください。
Q. 焚き火台の正しい後片付けの方法を教えてください。
A. 薪が完全に燃え尽きて白い灰になったのを確認してから、キャンプ場指定の「灰捨て場」に捨ててください。絶対にサイトの地面に捨ててはいけません。 注意点として、水をかけて無理やり消すと高温の水蒸気で火傷したり、焚き火台が熱で変形したりする原因になるので避けましょう。自然に鎮火するのを待つのが基本です。本体が十分に冷めてから、金たわしなどでBBQの油汚れなどを落とし、しっかり乾燥させてから収納袋に入れましょう。
Q. キャンプ場での焚き火のマナーはありますか?
A. はい、いくつか重要なマナーがあります。
- 直火禁止の場所では必ず焚き火台を使う
- 地面の芝生などを守るために、焚き火シートを敷く
- 風の強い日は火の粉が飛んで危険なので控えるか、陣幕などで風対策をする
- 夜遅く(21時や22時以降など)は大声で騒がず、静かに楽しむ
- 就寝時やサイトを離れる際は、必ず火が完全に消えたことを確認する
これらのルールを守って、自分たちも周りのキャンパーも気持ちよく過ごせるように心がけましょう。
もし、この記事に掲載されていないモデルについて知りたい、ご自身のキャンプスタイルに最適な焚火台選びでさらに具体的なアドバイスが欲しい、といった場合は、お気軽に「お問い合わせフォーム」からご質問をお寄せください。筆者のキャンプ経験や知識を活かして、できる限りお答えさせていただきます。
また、各メーカーの公式サイトや、信頼できるアウトドアショップのスタッフに相談するのも良い方法です。あなたのキャンプライフがより快適になる一台を見つけるお手伝いができれば幸いです。
ファミリーにおすすめの焚火台を持って相模原にキャンプへ行こう!


今回は、あなたのスタイルに合わせて選べるよう、4つのカテゴリに分けておすすめの兼用焚き火台10選と、失敗しない選び方をご紹介しました。
- 初心者で何を買うか迷ったら → カテゴリAの王道モデルから選べば間違いありません。
- 調理をとことん楽しみたいなら → カテゴリBの本格派モデルがキャンプ料理を格上げしてくれます。
- デザインと所有欲を満たしたいなら → カテゴリCの一生モノ&個性派モデルがサイトの主役になります。
- 軽さや機能性を重視するなら → カテゴリDの先進派モデルが移動や設営を楽にしてくれます。
焚き火台が一つあるだけで、キャンプの夜はもっと豊かで、もっと温かい時間になります。ぜひこの記事を参考に、あなたとご家族にぴったりの一台を見つけて、炎を囲むかけがえのない時間をお過ごしください。



ファミリーにおすすめの焚火台を手に入れて、道志川や相模湖など人気キャンプ場へ出かけましょう!
道志川周辺エリア


相模湖周辺エリア


相模川周辺エリア


藤野周辺エリア



