【2025年版】レジャーシートおすすめ12選をキャンプのプロが徹底比較!おしゃれで“痛くない”最強の一枚は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
レジャーシートおすすめ12選をキャンプのプロが徹底比較!おしゃれで“痛くない”最強の一枚は?

「公園ピクニックでお尻が痛い…」「キャンプでシートが砂だらけ…」 そんな些細なストレスが、せっかくのアウトドアの楽しい思い出を少しだけ残念なものにしていませんか?

断言します。たった一枚、優れたレジャーシートを選ぶだけで、アウトドアの快適さは劇的に変わります。この記事では、ネット上のスペック比較だけでは見えてこない「本当に使える一枚」を見つけ出すため、人気の12製品を徹底的にリサーチ。

単なる機能の羅列ではなく、各製品の素材や構造を細部まで分析し、さらに季節を問わずキャンプを始めアウトドアを楽しむパパママだからこそわかる「リアルな使い心地」というキャンパー目線の視点を掛け合わせ、「らくキャンSAGAMIHARA」独自のランキングを作成しました。

公園ピクニックを楽しむファミリーから、おしゃれさを追求するこだわり派キャンパーまで、この記事を読めば、あなたのための「最強の一枚」が必ず見つかります。

目次

【結論】利用シーン別おすすめレジャーシート早見表

時間がない方のために、まずは結論から。「こんな使い方ならコレ!」という目的別のおすすめをご紹介します。

この記事を書いた人:らくキャンSAGAMIHARA 運営者 (詳細はクリック)

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。
おかげさまで、このブログは月間3.2万人を超える読者の皆様にご覧いただけるまでになりました。
「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。
趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

利用シーン別おすすめレジャーシート早見表
スクロールできます
こんな人におすすめベストな一枚はこれ!主な特徴
初めて買う
・とにかく失敗したくない
コールマン
レジャーシートデラックス
・厚手
・砂よけ機能
・ブランドの信頼感
・おしゃれなサイトを作りたいViaggio+
キルティングピクニックマット
・アースカラー
・機能全部入り
・高コスパ
・子供連れで、汚れても気にせず使いたいクイックキャンプ
レジャーシート
・撥水加工
・肩掛けストラップ
・洗いやすい
・軽さと快適さを両立したいロゴス
断熱防水ピクニックサーモマット
・900gと軽量ながらクッション性抜群
・焚き火の近くでタフに使いたいロゴス
neos 防水マルチシート-BE
・燃えにくい難燃加工
・高い防水性

【徹底解説】もう失敗しない!レジャーシート選び7つの鉄則

【徹底解説】もう失敗しない!レジャーシート選び7つの鉄則

鉄則1:快適性は「表面素材 × 中綿 × 裏面加工」の三層構造で決まる

「厚手」と一言で言っても、快適さの質は全く異なります。この三層構造で考えましょう。

  • ① 表面(肌触り): アクリル・フリース系は柔らかく暖かいですが、ゴミが絡まりやすい上級者向け。初心者には、サラサラしていて汚れに強いポリエステル・オックスフォード系が断然おすすめです。
  • ② 中綿(クッション性): 地面の凹凸を吸収する心臓部。ウレタンフォームスポンジが使われます。快適性を求めるなら厚さ3mm以上は欲しいところです。
  • ③ 裏面(機能性): PVCPEVAによる防水加工は必須。さらにアルミ蒸着が施されていれば、地面からの冷気や熱を遮断する断熱効果が加わり、オールシーズン快適になります。

鉄則2:サイズは「使う人数+1人分」で考える

出典:QUICKCAMP公式HP

荷物を置くスペースを考慮し、「少し大きいかな?」と感じるくらいがジャストサイズです。

人数推奨サイズ用途例
1~2人140cm × 170cm 前後ソロキャンプ、カップルでのピクニック
3~6人200cm × 200cm 前後ファミリーキャンプ、友人とのBBQ

【プロのワンポイント活用術】
ファミリーサイズのシートは、テントの前室に敷いて「お座敷スタイル」のリビングとしても大活躍!靴を脱いでゴロゴロできる空間は、子供たちが大喜びすること間違いなしです。

鉄則3:欲しい「便利機能」に優先順位をつける

レジャーシート欲しい「便利機能」に優先順位をつける

全部入りの高機能モデルは魅力的ですが、本当に自分に必要な機能を見極めることが大切です。

  • マスト度★★★:ハトメ(ペグ穴)
    → 風の強い日にシートを固定できる命綱。河川敷や海辺では必須。
  • マスト度★★☆:フチ(砂よけ)
    → 砂や虫の侵入を防ぐ。小さなお子様がいるなら絶対欲しい機能。
  • マスト度★☆☆:洗濯機対応
    → あれば便利ですが、最近のポリエステル製シートは手洗いでも驚くほど簡単に汚れが落ちます。

鉄則4:持ち運びやすさは「重量」と「収納形状」で判断

出典:Amazon

厚みと快適さはトレードオフの関係にあります。自分の移動手段に合わせて選びましょう。

  • 車移動がメインなら: 1.5kg超えの厚手モデルでもOK。快適性を最優先しましょう。
  • 徒歩・公共交通機関なら: 1kg前後が目安。肩掛けできるショルダーストラップ付きだと、両手が空いてさらに便利です。

鉄則5:デザインは「サイトの統一感」を意識する

お気に入りのデザインは気分を上げてくれます。自分の持っているテントやチェアの色と合わせると、一気におしゃれなサイトになります。ベージュ、カーキ、コヨーテといったアースカラーは、どんなギアとも合わせやすい万能色です。

鉄則6:ブランドの「得意分野」を知る

レジャーシートブランドの「得意分野」を知る
  • 王道ブランド(コールマン、ロゴス):
    長年の実績に裏打ちされた品質と安心感。ファミリー層に強い。
  • 新興D2Cブランド(Viaggio+, QUICKCAMP):
    キャンパーの声を反映した、高機能でおしゃれな製品が手頃な価格で手に入る。
  • ガレージブランド・アパレルブランド(Oregonian Camper):
    デザイン性が非常に高く、持っているだけで個性を発揮できる。

鉄則7:最終的には「一番ワクワクする一枚」を選ぶ!

機能やスペックも大事ですが、最後はあなたの「好き」という気持ちを大切にしてください。心から気に入った一枚は、きっとあなたのアウトドアライフを最高に彩ってくれるはずです。

【2025年版】キャンパーが選ぶ本当に使えるレジャーシート12選

キャンパーが選ぶ本当に使えるレジャーシート12選

それでは、選び方の鉄則を踏まえ、3つのカテゴリ別に最強の12枚をご紹介します!

▼ あなたの目的に合ったカテゴリからチェック!

カテゴリ1:【王道・ファミリー編】

👑 1位 コールマン(coleman) レジャーシートデラックス

ファミリーキャンプの“正解”。安心と信頼の代名詞

  • スペック:
    • サイズ / 重量: 210×170cm / 1.1kg
    • 使用人数目安: 4~5人
  • 評価:
    クッション性 ★★★★★ / 携帯性 ★★★★☆ / メンテナンス性 ★★★★★
  • コメント: 「レジャーシートで後悔したくない」という全ての人におすすめできる王道の一枚。特にフチが立つ砂よけ機能は、一度使うと手放せなくなるほど便利。厚み、デザイン、ブランド力、全てにおいて高水準。まさに王者の風格です。

2位 Viaggio+(ヴィアッジオプラス) キルティングピクニックマット

欲しい機能全部入り!おしゃれと実用を本気で両立

  • スペック:
    • サイズ / 重量: 200×200cm / 1.85kg
    • 使用人数目安: 5~6人
  • 評価: クッション性 ★★★★★ / 携帯性 ★★★★☆ / メンテナンス性 ★★★★★
  • コメント: 洗練されたアースカラー、心地よいキルティング生地。デザイン性だけでも満点ですが、フチあり、ハトメ、おまけにペグまで付属と、機能面でも一切の妥協なし。おしゃれキャンパーからの支持率No.1も納得の実力です。

3位 クイックキャンプ(QUICKCAMP) レジャーシート

子供連れに最適!撥水キルティング&肩掛けストラップ

  • スペック:
    • サイズ / 重量: 200×200cm / 1.65kg
    • 使用人数目安: 5~6人
  • 評価: クッション性 ★★★★☆ / 携帯性 ★★★★★ / メンテナンス性 ★★★★★
  • コメント: 子供と手を繋ぎながらでも楽に運べるショルダーストラップが最大の魅力。撥水性の高いキルティング生地で、飲み物をこぼしても安心。デザインもおしゃれで、子育て世代のキャンパーから絶大な支持を得ています。

4位 OutPort(アウトポート) レジャーシート

公園の定番!畳みやすさとコスパで選ぶなら

  • スペック:
    • サイズ / 重量: 200×200cm / 1.2kg
    • 使用人数目安: 5~6人
  • 評価: クッション性 ★★★☆☆ / 携帯性 ★★★★★ / メンテナンス性 ★★★★☆
  • コメント: あらかじめ付いている折り目に沿って畳むだけで、誰でも簡単にバッグ型に収納できる手軽さが魅力。クッション性はそこそこですが、ピクニックや運動会など、短時間の利用なら全く問題ありません。驚きの価格も嬉しいポイント。

カテゴリ2:【おしゃれ・個性派編】

👑 1位 Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー) グランドシート

ミリタリーテイストが◎。タフに使える防水シート

  • スペック:
    • サイズ / 重量: 200×140cm / 1.18kg
    • 使用人数目安: 3~4人
  • 評価: クッション性 ★★☆☆☆ / 携帯性 ★★★★☆ / メンテナンス性 ★★★★★
  • コメント: 無骨でクールなデザインが魅力。裏面は完全防水なので、雨上がりの湿った地面でも安心です。クッション性はありませんが、その分タフで軽量。レジャーシートとしてだけでなく、陣幕や簡易タープとしても使える汎用性の高さが光ります。

2位 ロゴス(LOGOS) neos 防水マルチシート-BE

キャンパーのために生まれた“焚き火対応”シート

  • スペック:
    • サイズ / 重量: 200×140cm / 230g
    • 使用人数目安: 2~3人
  • 評価: クッション性 ★☆☆☆☆ / 携帯性 ★★★★★ / メンテナンス性 ★★★★★
  • コメント: 最大の特徴は、米国の難燃基準をクリアした燃えにくい生地。焚き火の近くでも安心して使えます。さらに耐水圧1800mmの強力な防水性で、急な雨にはポンチョとして、自転車やバイクのカバーとしても使える変幻自在の一枚。手のひらサイズの防水ケース付きで携帯性も抜群です。

3位 NEMO(ニーモ) ビクトリーブランケット

まるで毛布!贅沢な暖かさ

  • スペック:
    • サイズ / 重量: 241×241cm / 1.74kg
    • 使用人数目安: 5~6人
  • 評価: クッション性 ★★★☆☆ / 携帯性 ★★★☆☆ / メンテナンス性 ★★★★☆
  • コメント: これはもはや「外で使えるふかふかの毛布」。防水の裏地が付いているので、地面に直接敷いても湿気を通しません。肌寒い季節のキャンプで、膝掛けやシュラフの上掛けとしても活躍する贅沢な一枚です。

4位 KingCamp(キングキャンプ) レジャーシート

北欧風デザインが可愛い!洗濯機で丸洗いもOK

  • スペック:
    • サイズ / 重量: 200×200cm / 1.25kg
    • 使用人数目安: 5~6人
  • 評価: クッション性 ★★★☆☆ / 携帯性 ★★★★☆ / メンテナンス性 ★★★★☆
  • コメント: サイトをパッと明るくする、温かみのあるデザインが特徴。表面は柔らかい起毛素材で、素足で過ごしたくなる心地よさ。洗濯機で洗えるので、いつでも清潔に保てます。

カテゴリ3:【軽量・コンパクト編】

👑 1位 ロゴス(LOGOS) 断熱防水ピクニックサーモマット

900gの衝撃!軽さ・快適さ・デザインの三冠王

  • スペック:
    • サイズ / 重量: 155×195cm / 900g
    • 使用人数目安: 3~4人
  • 評価: クッション性 ★★★★★ / 携帯性 ★★★★★ / メンテナンス性 ★★★★☆
  • コメント: 厚手のクッションと断熱アルミを内蔵しながら、重量わずか900gという驚異のスペック。バックパックキャンプやツーリングでも、ためらうことなく持っていける軽さです。それでいて座り心地は最上級。まさに革命的な一枚。

2位 GRANDOOR(グランドア) グランドシート

耐水圧3000mm!本格スペックで超軽量

  • スペック:
    • サイズ / 重量: 210×140cm / 380g
    • 使用人数目安: 2~3人
  • 評価: クッション性 ★☆☆☆☆ / 携帯性 ★★★★★ / メンテナンス性 ★★★★★
  • コメント: わずか380gという軽さながら、耐水圧3000mmという本格的なテントと同等の防水性能を誇ります。クッション性はありませんが、テントのグランドシートや、荷物置き場のシートとして最適。防災グッズとして備えておくのもおすすめです。

3位 BUNDOK(バンドック) フォールディング マット

まるでヨガマット!自分だけの極上パーソナル空間

  • スペック:
    • サイズ / 重量: 180×60cm / 315g
    • 使用人数目安: 1人
  • 評価: クッション性 ★★★★★ / 携帯性 ★★★★★ / メンテナンス性 ★★★☆☆
  • コメント: これはもはや「座る」というより「寝る」ためのマット。8mmの極厚発泡ポリエチレンが地面の凹凸を完全に無効化します。大きなシートの上で、自分専用のごろ寝スペースとして使うのが最高の贅沢。

4位 Whatnot(ワットノット) マルチストレージシート

驚異の240g!究極の“お守り”シート

  • スペック:
    • サイズ / 重量: 200×140cm / 240g
    • 使用人数目安: 1~2人
  • 評価: クッション性 ★☆☆☆☆ / 携帯性 ★★★★★ / メンテナンス性 ★★☆☆☆
  • コメント: 不織布製でとにかく軽く、ポケットにも入るコンパクトさが最大の魅力。耐久性や防水性は高くありませんが、「ちょっと地面に荷物を置きたい」「急に座る場所が必要になった」という時にサッと広げられるお守りのような一枚。DIYの作業シートなど、多用途に使えるのもポイントです。

【スペック・評価比較】レジャーシートおすすめ12選 一覧表

今回紹介した全12製品のスペックと評価を一覧表にまとめました。商品名クリックで詳細説明に戻ります。

スクロールできます
商品名サイズ(cm)重量人数目安クッション性携帯性メンテナンス性特徴
【王道】
コールマン
レジャーシートDX
210×1701.1kg4~5人★★★★★★★★★☆★★★★★砂よけ機能付きの絶対的安心感
【王道】
Viaggio+
キルティングマット
200×2001.85kg5~6人★★★★★★★★★☆★★★★★機能全部入りの高見えシート
【王道】
クイックキャンプ
レジャーシート
200×2001.65kg5~6人★★★★☆★★★★★★★★★★子供連れに嬉しい肩掛け式
【王道】
OutPort
レジャーシート
200×2001.2kg5~6人★★★☆☆★★★★★★★★★☆畳みやすさとコスパが魅力
【個性派】
オレゴニアンキャンパー
グランドシート
200×1401.18kg3~4人★★☆☆☆★★★★☆★★★★★タフに使えるミリタリーデザイン
【個性派】
ロゴス
neos防水マルチシート-BE
200×140230g2~3人★☆☆☆☆★★★★★★★★★★焚き火OK!超軽量の難燃防水シート
【個性派】
NEMO
ビクトリーブランケット
241×2411.74kg5~6人★★★☆☆★★★☆☆★★★★☆毛布のような暖かさ
【個性派】
KingCamp
レジャーシート
200×2001.25kg5~6人★★★☆☆★★★★☆★★★★☆洗濯機OKの北欧風デザイン
【軽量】
ロゴス
サーモマット
155×195900g3~4人★★★★★★★★★★★★★★☆900gで断熱・クッション性抜群
【軽量】
GRANDOOR
グランドシート
210×140380g2~3人★☆☆☆☆★★★★★★★★★★380g!耐水圧3000mmの超軽量
【軽量】
BUNDOK
フォールディングマット
180×60315g1人★★★★★★★★★★★★★☆☆290gで厚さ8mmの極上マット
【軽量】
Whatnot
マルチスシート
200×140240g2~3人★☆☆☆☆★★★★★★★☆☆☆240g!とにかく軽い不織布シート

▶︎併せて欲しいクーラーボックスとアウトドア用水筒のおすすめを紹介

コンパクトな小型クーラーボックスは、デイキャンプ、BBQ、お花見など日帰りレジャーに最適です。

【もっと快適に!レジャーシート活用術&お悩み解決Q&A】

【もっと快適に!レジャーシート活用術&お悩み解決Q&A】

ここでは、レジャーシートの選び方だけでは解決しきれない、より具体的な活用術やよくあるお悩みについて、検索データを元に一問一答形式でお答えします。

活用術・選び方の深掘り編

Q. お尻が痛くならないレジャーシートの選び方を、ずばり教えて!

A. 結論は「厚さ3mm以上」で「中綿入り」のモデルを選ぶことです。 検索クエリで最も多かったのが、この「お尻が痛くならない」というお悩みでした。地面の硬さを感じる主な原因はシートの薄さです。本記事で紹介したコールマンViaggio+のように、表面生地と裏面生地の間にウレタンやスポンジなどの中綿が挟まれた三層構造のモデルは、地面の凹凸を吸収し、格段に快適な座り心地を提供します。

Q. 最強の座り心地を追求する裏ワザはありますか?

A. 「レジャーシート + 銀マット」の二重敷きが最強です。 特に地面が濡れていたり、冬場で地面からの底冷えが厳しかったりする状況では、レジャーシートの下にホームセンターで安価に手に入る銀マット(アルミフィルムのマット)を一枚敷くだけで、断熱性とクッション性が劇的に向上します。ぜひお試しください。

▶︎サイズが選べるので、レジャーシートに会うサイズを購入してください

Q. 強風で飛ばされそうな時はどうすればいい?

A. ペグダウンが基本ですが、ハトメ(ペグ穴)がない場合は身の回りのものを活用しましょう。 四隅に水の入ったペットボトルや、荷物の入ったリュックを置くだけでも効果的です。また、カラビナを使ってクーラーボックスやチェアの脚などに結びつけておくのも有効な手段です。

Q. シートの縁(フチ)が立つと、何が良いのですか?

A. 砂や土、そして虫の侵入を防げるのが最大のメリットです。 特に小さなお子様がいるファミリーキャンプでは、食べ物の中に砂が入ってしまうのを防いだり、ハイハイする赤ちゃんが土を触ってしまうのを防いだりできるため、非常に重宝します。衛生的に過ごしたい方には必須の機能と言えるでしょう。

購入・使い方に関する疑問編

Q. レジャーシートはどこで買うのがおすすめ?ドン・キホーテやホームセンターのものはどう?

A. 「何を重視するか」で使い分けるのが正解です。 ドン・キホーテやホームセンターの製品は、価格の安さと、その日にすぐ手に入る手軽さが最大の魅力です。「年に1回使うかどうか」といったライトな使い方であれば十分選択肢に入ります。 一方、本記事で紹介しているようなアウトドア専門ブランドの製品は、価格は上がりますが、クッション性、耐久性、便利な機能(難燃加工など)の面で優れています。長く快適に使いたい、キャンプなど本格的なシーンで使いたいという方は、専門ブランド品を選ぶと満足度が高いでしょう。

Q. ブルーシートとの違いは?代用できますか?

A. 「快適性」が全く異なります。長時間の利用での代用はおすすめしません。 ブルーシートは、あくまで作業時の「養生」や「防水」が目的のビニールシートです。クッション性が皆無なため、地面の硬さや冷たさが直接お尻に伝わってきます。短時間の荷物置き程度なら代用できますが、ピクニックやお花見など、人が座って過ごす目的には専用のレジャーシートを強くおすすめします。

Q. お花見やピクニックに最適なシートはどんなタイプですか?

A. 「適度なクッション性」と「持ち運びやすさ」、そして「手入れのしやすさ」のバランスが取れたモデルが最適です。 春先の地面は意外と湿っていることがあるため、裏面の防水加工は必須です。また、飲み物などをこぼしてしまうこともあるため、表面が撥水加工されたポリエステル生地のモデル(クイックキャンプなど)は後片付けが非常に楽になります。

▶︎スープやおでんなど暖かい汁物をピクニックに持って行きたいときはスープジャーが便利です

Q. 雨で濡れた後のテントなどを車に積む時、何か良い方法は?

A. レジャーシートを「車のラゲッジシート」として活用するのが非常に便利です。 防水性の高いレジャーシートをトランクに敷いておけば、濡れたり泥だらけになったりしたテントやタープを気兼ねなく積み込めます。帰宅後の車の掃除が格段に楽になる、キャンパー御用達のテクニックです。

もし、この記事に掲載されていないモデルについて知りたい、ご自身のに最適なレジャーシート選びでさらに具体的なアドバイスが欲しい、といった場合は、お気軽に「お問い合わせフォーム」からご質問をお寄せください。筆者の経験や知識を活かして、できる限りお答えさせていただきます。

お気に入りのレジャーシートでアウトドアも快適に!

さがみはらチアリングバートナー

ここまで、レジャーシートの選び方から、プロが厳選したおすすめ12選、そして便利な活用術までご紹介してきました。あなたにとって最高のレジャーシートとは、「誰と、どこで、何をするか」という利用シーンにぴったり合った一枚です。

高価なテントやチェアももちろん素敵ですが、地面に一番近いレジャーシートこそ、あなたのアウトドア時間を豊かにしてくれる重要なギアです。ぜひ、この記事を参考に「あなたにとっての最高の一枚」を見つけて、公園ピクニックやキャンプへ出かけてみてください。

そして、もし行き先に迷ったら、自然豊かなここ相模原にも遊びに来てくださいね! あなたの次のアウトドアが、最高の思い出になることを願っています。

相模原市では、自治体をあげてキャンプ を観光の軸にしようとしている市の一つです。そんな相模原市には道志川沿いをはじめ数多くのキャンプ 場が存在します。本ブログは「相模原×キャンプ=∞」をテーマに記事を書いています。都心から1時間とアクセスが良く、緑豊かで自然を感じられる相模原で家族みんなでキャンプを通じて楽しい時間を過ごしてみてください。

ファミリーにおすすめのキャンプ場や初心者向けのキャンプ情報を発信しています!

道志川周辺エリア

相模湖周辺エリア

相模川周辺エリア

藤野周辺エリア

相模原にはキャンプ場以外にも無料キャンプができる河川敷もあります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。

「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。

趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

目次