【2025年】750mL大型スープジャーはこの2択!タイガーvsアトラス徹底比較|ファミリーキャンプ最強モデルはどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。
750mL大型スープジャーはこの2択!タイガーvsアトラス徹底比較|ファミリーキャンプ最強モデルはどっち?

こんにちは!ファミリーキャンプを「もっと手軽に、もっと楽しく」をモットーにお届けするブログ「らくキャンSAGAMIHARA」です。突然ですが、ファミリーキャンプでこんな経験はありませんか?

  • 「テント設営でバタバタで、子供たちから『お腹すいた!』の大合唱…」
  • 「せっかく作った料理も、外だとすぐに冷めてしまう…」

そんな、多くのファミリーキャンパーが抱える悩みを、たった一つのアイテムが解決してくれるとしたら、どうでしょう。それが、今回ご紹介する「750mLクラスの大容量スープジャー」です。

私たちも様々なモデルを調査・比較してきましたが、現在の市場で、品質・性能・入手しやすさを満たし、ファミリーキャンプに自信を持っておすすめできるのは、実はたったの2つのモデルでした。

この記事では、その究極の2択を、私たちの経験も交えながら、あなたのキャンプスタイルに合わせて選べるよう、徹底的に比較・解説します。この記事を読めば、もう大容量スープジャー選びで迷うことはありません。

目次

【容量ガイド】750mLスープジャーが「ファミリーキャンプの救世主」である3つの理由

【容量ガイド】750mLスープジャーが「ファミリーキャンプの救世主」である3つの理由

まずは、750mLという大容量が、あなたのキャンプをどう変えてくれるのか具体的に見ていきましょう。

この記事を書いた人:らくキャンSAGAMIHARA 運営者 (詳細はクリック)

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。
おかげさまで、このブログは月間3.2万人を超える読者の皆様にご覧いただけるまでになりました。
「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。
趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

魅力1:家族3〜4人分が一つに!荷物も手間もミニマムに

750mLクラスの容量があれば、お椀4杯分ほどの味噌汁やスープ、3〜4人前のカレーやシチューを一つにまとめて持ち運べます。人数分の容器を管理する手間や荷物が減るのは、ファミリーキャンプにおいて大きなメリットです。

魅力2:到着してすぐ「いただきます!」調理の時短で、遊ぶ時間が増える

キャンプ場に到着して、テント設営などでバタバタしている時に、火を起こして一から調理するのは大変です。家で調理した熱々のカレーやシチューをジャーに入れて持っていけば、到着後すぐに全員で温かい食事ができます。この「頑張らない」スタイルこそ、「らくキャン」の真骨頂です。

魅力3:実は多機能!「持ち運べる保冷保温ポット」としても大活躍

スープだけでなく、複数人分のカップ麺やコーヒー用のお湯を保温しておく「魔法瓶」として。また、夏のBBQで氷を運ぶ「アイスジャグ」や家族分の冷やしたカットフルーツを入れるのにもピッタリです。アイデア次第で様々な使い方ができる、頼れるギアです。

【選び方の新常識】究極の2択を比較する4つの重要ポイント

【選び方の新常識】究極の2択を比較する4つの重要ポイント

大容量だからこそ、特に注目すべき選び方のポイントを解説します。この基準で2つのモデルを比較してみてください。

  1. 食べやすさ・注ぎやすさ:
    自分の食器に取り分けるシーンが多いため、お玉ですくいやすい「広口」は絶対条件です。
  2. 携帯性:
    750mLクラスになると、本体の「重量」や「サイズ感」が持ち運びやすさに直結します。少しでも軽いモデルを選ぶか、多少重くても他のメリットを優先するか、ご自身の使い方を想像して判断しましょう。
  3. 洗いやすさ:
    大きな鍋を洗う感覚に近いため、パーツが少なく、手の入れやすいシンプルな構造がベストです。食洗機に対応しているかも重要なポイントになります。
  4. 保温力:
    中身の量や外気温に左右されにくい、信頼できるメーカーの高性能モデルを選びましょう。6時間後の保温温度が、温かさの決め手です。

【徹底比較】タイガー vs アトラス!あなたの家族に最適なのはどっち?

【徹底比較】タイガー vs アトラス!あなたの家族に最適なのはどっち?

それでは、いよいよ究極の2モデルを直接比較していきましょう。 総合力に優れ、誰にでも使いやすい「バランスの雄、タイガー」か。 ただ一点、保温力を極限まで高めた「保温の王者、アトラス」か。 あなたのキャンプスタイルに合うのは、きっとこのどちらかです。

詳細スペックで比較!一目でわかる比較表

項目タイガー MKL-W075アトラス テンピーク ATFP-770
容量750ml770ml
保温効力(6時間)73℃以上77℃以上
重量410g440g
口径7.0cm6.8cm
食洗機OKNG
特徴・らくらくキャップ
(パッキン一体型)
・全パーツ食洗機対応
・スーパークリーン加工
・業界トップクラスの保温力
・底カバー付き
・クリンミラー加工

【バランスの雄】タイガー 真空断熱フードジャー MKL-W075

軽さ・洗いやすさ・性能。すべてを高いレベルで満たす、総合力の優等生

「保温力も大事だけど、やっぱり軽くて、後片付けが楽な方がいい!」 そんな、あらゆるシーンでの快適さを求めるあなたには、タイガーのフードジャーが最適です。410gという軽さに加え、老舗メーカーならではの使う人に寄り添った細やかな工夫が、ファミリーキャンプの食事シーンをストレスフリーにしてくれます。

  • 【ポイント1】もうパッキンは外さない!一体型の「らくらくキャップ」
    フタの栓(せん)とパッキンが一体化した画期的な構造を採用。洗うときに、爪で小さなパッキンを外す面倒な作業はもう必要ありません。「パッキンを失くした」「付け忘れてカバンの中が大変なことに…」といった、スープジャーあるあるの失敗を防いでくれます。
  • 【ポイント2】本体もフタもOK!面倒な日は丸ごと食洗機へ
    大容量モデルでは非常に珍しく、本体もフタも食洗機に丸ごと対応。キャンプで遊び疲れて帰ってきた後、これを食洗機に入れるだけで済む手軽さは、一度体験すると手放せなくなるほどの大きなメリットです。
  • 【ポイント3】汚れもニオイもつきにくい「スーパークリーン加工」
    カップの内面は、なめらかで光沢のあるスーパークリーン加工済み。カレーやシチューの後でも汚れがスッと落ちやすく、ニオイ残りも気になりません。いつでも清潔に使えるのは嬉しいですね。

こんな人におすすめ!

  • 軽さや洗いやすさといった、総合的な使い勝手を重視したい
  • 子供の部活の応援など、日常でも大容量ジャーを使いたい
  • 帰宅後の片付けは、少しでも楽をしたい
容量保温効力
(6時間)
口径特徴
750ml73℃以上7.0cm・らくらくキャップ
(パッキン一体型)
・全パーツ食洗機対応
・スーパークリーン加工

【保温の王者】アトラス TEMPEAK 超保温フードポット (ATFP-770)

国内最強レベル!「熱々」を絶対にキープしたいあなたの最終兵器

「何よりも大事なのは、時間が経っても絶対に熱々の食事ができることだ!」 そんな、「保温力」という絶対性能を求めるあなたには、この「TEMPEAK(テンピーク)」が最強の相棒となります。その名の通り“超保温”を謳う、保温力特化型モデル。「5層の断熱構造」と断熱材入りのフタという独自の技術により、他の有名メーカー品を凌駕する保温性能を実現しています。

  • 【ポイント1】国内最強レベル!異次元の保温力がもたらす「食の安全」
    6時間後も77℃以上という驚異的な保温力は、単に「美味しい」だけでなく、細菌が繁殖しにくい温度帯をキープできるということ。特に夏場のランチや、長時間持ち運ぶキャンプシーンにおいて、料理が傷みにくいという、大きな安心感をもたらしてくれます。
  • 【ポイント2】ただ温かいだけじゃない!毎日使える「思いやり設計」
    圧倒的な性能を誇りながらも、日常での扱いやすさや洗いやすさにもこだわって設計されています。パーツが少なくシンプルな構造と、汚れが落ちやすい「クリンミラー加工」の内面で、お手入れも簡単です。
  • 【ポイント3】アウトドアに最適!傷や凹みを防ぐ「底カバー」付き
    本体の底には、シリコン製のカバーが標準装備。岩場や砂利の上など、ラフな環境に直接置いても本体を傷つけにくく、滑り止めや消音の効果もあります。まさにキャンプや登山で使うことを想定した、嬉しい機能です。

こんな人におすすめ!

  • 冬キャンプや、スキー・スノーボードなど寒い環境での使用がメイン
  • 食材の傷みにも配慮したい、夏場の使用
  • 少し重くても、とにかく最高の性能を求めたい
容量保温効力
(6時間)
口径特徴
770ml77℃以上6.8cm・業界トップクラスの保温力
・底カバー付き
・クリンミラー加工

大容量ジャーを保冷保温でフル活用!キャンプで喜ばれる活用方法

出典:アトラス公式HP

活用方法①:到着してすぐ食べられる!「ごろごろ野菜のキャンプシチュー」

家でシチューを調理し、沸騰するまで温め直してから予熱したジャーへ。キャンプ場に着いたら、パンを添えるだけですぐに豪華な食事がスタートできます。

▶︎レトルト食品をレンジで温めて入れてくのもGOOD!

寒い時期のキャンプでおでんは最高です!!
下記の記事はおでんキャンプの魅力を紹介しています。

活用方法②:温かいご飯を持ち運ぶ「保温ごはん」のコツ

炊きたてのご飯を、隙間なくジャーに詰めます。これだけで、数時間は温かいご飯が食べられます。カレーやシチューの最高のパートナーになりますよ。

活用方法③:夏のBBQで大活躍!「氷を運ぶミニクーラー」として

ジャーに家庭用冷蔵庫の氷を詰めれば、簡易的なクーラーボックス(アイスジャグ)に。飲み物を冷やすための氷を、溶かさずにBBQサイトまで運べます。

【FAQ】750mL大容量スープジャーのよくある質問

【FAQ】750mL大容量スープジャーのよくある質問

Q1. 予熱は必要ですか?

A1. はい、必須です。
特に大容量モデルは、予熱しないと中の熱がジャー本体に奪われてしまいます。熱湯をたっぷり入れて、最低でも2〜3分はしっかりと本体を温めてから使用してください。

Q2. 2人や3人分なら、どれくらいの量を入れればいい?

A2. できるだけ、フタの下2〜3cmまで満たすのが理想です。
量が少ないと、その分ジャーの中の空気の層が大きくなり、冷めやすくなってしまいます。保温力を最大限に活かすなら、なるべく満量近くまで入れるようにしましょう。

▶︎もし少量で使いたい日が多いなら、500mLサイズと使い分けるのも賢い選択です。

Q3. 重くて持ち運びが大変じゃない?

A3. 正直、軽やかではありません。しかし、メリットが上回ります。
本体と中身を合わせると1.2kg〜1.5kg近くなります。しかし、これは「家族3~4人分の食事と保温調理器を一つにまとめた重さ」と考えれば、むしろ効率的。駐車場からサイトが近いオートキャンプなら、全く問題にならないでしょう。

Q4. どうやって取り分けるのがおすすめ?

A4. 小さめのお玉と、シェラカップがあると完璧です。
口が広いので、100円ショップなどで売っている小さめのお玉でも十分すくえます。各自のシェラカップや食器に取り分ければ、キャンプらしい雰囲気も出て、食事の時間がもっと楽しくなりますよ。

▶︎アウトドアブランドにこだわりたい方はユニフレームがおすすめ

もし、この記事に掲載されていないモデルについて知りたい、ご自身のに最適なスープジャー選びでさらに具体的なアドバイスが欲しい、といった場合は、お気軽に「お問い合わせフォーム」からご質問をお寄せください。筆者の経験や知識を活かして、できる限りお答えさせていただきます。

まとめ:最高の750mL大型スープジャーで、ファミリーキャンプをもっと楽しく!

さがみはらチアリングバートナー

究極の2択、あなたに合うモデルは見つかりましたか?

大容量スープジャーは、ファミリーやグループのアウトドアを「もっと手軽に、もっと温かく、もっと美味しく」してくれる、最高の投資です。到着してすぐに始まる温かい食事は、子供たちの笑顔と、パパママの心の余裕を生み出してくれます。

使いやすさのタイガー」か、「保温力のテンピーク」か。 ぜひ、あなたのスタイルに寄り添う最高のパートナーを見つけて、次のキャンプを史上最高の思い出にしてくださいね。

▶︎サイズ選びに迷っていますか?
「はじめてのスープジャーで750mが大きいかも?」と思った方は、定番の400mLサイズを徹底解説したこちらの記事も、ぜひチェックしてみてくださいね!

相模原市では、自治体をあげてキャンプ を観光の軸にしようとしている市の一つです。そんな相模原市には道志川沿いをはじめ数多くのキャンプ 場が存在します。本ブログは「相模原×キャンプ=∞」をテーマに記事を書いています。

都心から1時間とアクセスが良く、緑豊かで自然を感じられる相模原は家族でキャンプ、デイキャンプにもってこいです!

道志川周辺エリア

相模湖周辺エリア

相模川周辺エリア

藤野周辺エリア

相模原にはキャンプ場以外にも無料でキャンプ、BBQができる河川敷もあります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。

「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。

趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

目次