「毎日のランチがなんだか物足りない…」 「キャンプでもっと手軽に、温かいものを食べたいな…」そんな風に感じたことはありませんか?コンビニ弁当や外食は手軽ですが、お金もかかるし、栄養バランスも気になります。かといって、毎日お弁当を作るのは正直、面倒。
そんなあなたの日常とアウトドアライフを、劇的に豊かで、温かいものに変えてくれる魔法のアイテムが「スープジャー」です。
この記事では、数々のスープジャーを比較検討し、実際に使ってきた筆者が、巷のレビューだけではわからない「買って後悔しないための本質的な選び方」と、あなたのライフスタイルを最高に輝かせる「厳選された7つの逸品」を、熱量を込めてご紹介します。
最初に知りたい!スープジャーの容量の基本|なぜ「400mL」が最強なのか?

スープジャー選びで誰もが最初に悩むのが「容量(サイズ)」です。結論から言うと、初めて買うなら、そして最も幅広く活躍するのは断然「400mL」サイズです。その理由を、他のサイズと比較しながら解説します。
この記事を書いた人:らくキャンSAGAMIHARA 運営者 (詳細はクリック)

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。
おかげさまで、このブログは月間3.2万人を超える読者の皆様にご覧いただけるまでになりました。
「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。
趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。
【主役級】400mL(350〜450mL)の魅力


このサイズの最大の魅力は、「これ一つでランチが完結する」満足感です。
- スープや味噌汁: たっぷりの具材を入れて「食べるスープ」として楽しめます。
- カレーやシチュー: ご飯やパンと合わせれば、お店のようなランチが完成。一般的なレトルトカレー(約200g)が余裕で入ります。
- リゾットやパスタ: 一食分として十分な量を持ち運べ、満足感のある主食になります。
- おでんや煮物: 大きめにカットした大根や卵もすっぽり。
つまり、単なる「汁物入れ」に留まらず、食事の主役を任せられる圧倒的な汎用性。これが400mLサイズが最強と言われる理由です。
【名脇役】300mL以下の魅力


お弁当箱は別で持っていき、「プラス一品」として温かい汁物を添えたい場合に最適なサイズです。非常にコンパクトなので、通勤カバンにもスッと収まります。あくまでサブとしての役割なので、これ一つで食事を済ませるには少し物足りないかもしれません。
▶︎小さめも気になっている人は以下の記事で詳しく比較しています。


【大容量】500mL以上の魅力


育ち盛りの学生さんや、たくさん食べたい男性向けのサイズです。カレーや丼ものをガッツリ食べたい日に活躍します。また、アウトドアシーンで2人分のスープをシェアするといった使い方も可能です。ただし、その分サイズが大きく重くなるため、毎日の持ち運びには少し気合が必要です。
▶︎大きめも気になっている人は以下の記事で詳しく比較しています。


このように、様々なサイズがある中で、日常使いからアウトドアまで、あらゆるシーンで過不足なく活躍してくれる最もバランスの取れたサイズが「400mL」なのです。
【後悔しない】スープジャー選びの新常識!本当に見るべき5つのポイント


多くの人が「保温力」と「デザイン」だけで選び、そして失敗します。あなたが最高のパートナーを見つけるために、本当に注目すべき5つの「新常識」を解説します。
選び方の新常識 | チェックすべき最重要ポイント | なぜ重要なのか?(よくある失敗談) |
1. 洗いやすさこそ正義 | フタのパーツが少ないか? ※サーモスのまる洗ユニットと 象印のシームレスせんは必見 | 「細かいパッキンを失くした…」 「洗うのが面倒で使わなくなった…」を防ぐため。 |
2. 食べやすさは口の形で決まる | 内側に「かえし(段差)」がないか? 底の形状は丸いか? | 「具が最後までうまくすくえない…」 という地味なストレスをなくすため。 |
3. “汁だれ”しないか | フタを開けた時、水滴が垂れない構造か? | 「液漏れ」はしないのが当たり前。 本当に問題なのは、開けた瞬間に服や書類を汚す「汁だれ」。 |
4. 保温力は「60℃の壁」で判断 | 6時間後に60℃以上をキープできるか? | 人がおいしいと感じる温度は57℃〜。 主要メーカー品はほぼクリア。 数℃の差より使い勝手が重要。 |
5. 意外な「得意分野」を知る | 保温だけでなく、保冷性能はどうか? | モデルによって保温が得意なもの、実は保冷が非常に優秀なものがある。 夏の利用も考えるなら要チェック。 |
【徹底比較】スープジャーおすすめ人気ランキング7選


それでは、上記の「新常識」を踏まえ、数ある製品の中から選び抜いた珠玉の7モデルを、徹底レビューと共にランキング形式でご紹介します。あなたのライフスタイルに寄り添うのは、どのモデルでしょうか。
比較一覧表
順位 | メーカー | 商品名 | 最大の魅力 | こんな人におすすめ |
🥇 1位 | サーモス | 真空断熱スープジャー | 欠点が見当たらない完璧なバランス | ・失敗したくない ・最も信頼できる選択をしたい人 |
🥈 2位 | 象印 | ステンレススープジャー | 革命的な洗いやすさ「シームレスせん」 | ・面倒なことは大嫌い ・賢くスマートに過ごしたい人 |
🥉 3位 | タイガー | 真空断熱スープジャー | 清潔さと食べやすさへの徹底した配慮 | ・食べることを純粋に楽しみたい ・衛生面重視の人 |
4位 | スタンレー | クラシック真空フードジャー | 所有欲を満たす、唯一無二のタフネス | ・モノにこだわり ・ストーリーを大切にする本物志向の人 |
5位 | キャプテンスタッグ | モンテ HDフードポット | キャンプサイトで映える、おしゃれなデザイン | ・機能だけでなく ・見た目も重視したいおしゃれな人 |
6位 | ピーコック | ステンレスフードジャー | 老舗の信頼感と、飽きのこない実用性 | ・華やかさより実質本位 ・堅実で良いものを長く使いたい人 |
7位 | パール金属 | オクタス フードマグ | 圧倒的コスパと、夏に輝く意外な保冷力 | ・まずは試したい ・賢く節約しながら生活を豊かにしたい人 |
🥇1位:サーモス 真空断熱スープジャー (JEF-400)
「スープジャーはサーモスが鉄板」と言われてきましたが、その常識を自ら覆すほど、最新モデルは劇的な進化を遂げました。これまで「洗いやすさなら象印」と考えていた方にこそ、ぜひ見てほしい一台です。その最大の魅力は、お手入れの手間を極限まで減らした、新しいフタ構造にあります。「迷ったらコレ」という絶対的な安心感はそのままに、日々の使いやすさが究極のレベルに到達した、まさにスープジャーの新しい”正解”と言えるモデルです。
- 【ポイント1】パッキン一体型!洗うのが劇的に楽になる「まる洗ユニット」
内フタとパッキンが一体になった新開発のフタ構造を採用。もう、細かいパッキンを爪で外したり、失くしたりする心配はありません。洗うパーツがシンプルになったことで、お手入れが驚くほど簡単になりました。 - 【ポイント2】本体もフタもOK!面倒な日は丸ごと食洗機へ
旧モデルでは非対応だった本体も食洗機で洗えるようになり、ついに全パーツが食洗機対応に。疲れた日や忙しい日でも、後片付けを気にせず使えるのは、非常に大きなメリットです。 - 【ポイント3】口当たりは優しく、保温力もアップ
スープを直接飲むときの優しい口当たりはそのままに、保温効力は6時間後60℃以上とさらに向上。もちろん、汁だれしにくいフタ構造など、サーモスが培ってきた使いやすさの工夫もしっかりと受け継がれています。
容量 | 保温効力(6時間) | 口径 | 特徴 |
400ml | 60℃以上 | 約7cm | ・まる洗ユニット(パッキン一体型) ・全パーツ食洗機対応 ・やさしい口当たりの飲み口 |
🥈2位:象印 ステンレススープジャー (SW-KA40)
スープジャー生活で一番のハードルになるのが、毎日の「洗い物」。その面倒な作業を劇的にラクにしてくれるのが、象印のスープジャーです。最大の特徴は、フタの栓とパッキンが一体化した独自の「シームレスせん」。この構造が、日々の小さなストレスからあなたを解放してくれます。「とにかく洗い物のストレスをなくしたい!」というあなたには、間違いなくベストな選択肢です。毎日の片付けが驚くほど楽になりますよ。
- 【ポイント1】フタのパーツは、たったの2つ!
細かいパッキンを爪で外したり、失くして慌てたりする必要はもうありません。付け忘れてカバンの中が大変なことに…なんて失敗も防げるので、安心して毎日使えます。 - 【ポイント2】汚れがスッと落ちる!「つるつるクリアステンレス」
内側は汚れが落ちやすいように加工されているので、カレーなどを入れた後でもお手入れが簡単。ニオイ移りが少ないのも嬉しいポイントです。
容量 | 保温効力(6時間) | 口径 | 特徴 |
400ml | 64℃以上 | 約7cm | ・シームレスせん ・つるつるクリアステンレス加工 |
🥉3位:タイガー 真空断熱スープジャー (MCL-B038)
「カレーやキムチチゲを入れたいけど、ニオイ移りが心配…」そう思って、入れるメニューをためらってしまうこと、ありますよね。タイガーのスープジャーは、そんなあなたの背中を押してくれます。「食べる」ことから「片付ける」ことまで、一連の体験が気持ちよくなる工夫が詰まっています。衛生面や、食事のしやすさを特に重視するあなたにぴったりです。
- 【ポイント1】いつでも清潔!汚れもニオイもつきにくい内面加工
独自の「スーパークリーンPlus加工」で、内面がツルツル。汚れがスッと落ちやすく、味の濃い料理の後のニオイ残りも気になりません。いつでも清潔に使えるのは嬉しいですね。 - 【ポイント2】最後までキレイに!スプーン想いの「まる底フォルム」
ジャーの底が丸くなっているので、スプーンで最後の一口まできれいにすくえます。底の角にご飯粒が残ってイライラ…なんてこともありません。
容量 | 保温効力(6時間) | 口径 | 特徴 |
380ml | 59℃以上 | 約7cm | ・まる底フォルム ・スーパークリーンPlus加工 |
4位:スタンレー クラシック真空フードジャー (0.41L)
「やっぱりキャンプで使うなら、見た目にもこだわりたい!」 そんな、ギアとしてのカッコよさを求めるあなたに絶大な人気を誇るのが、このスタンレーです。最大の魅力は、なんといっても所有欲を満たしてくれる、タフで無骨なデザイン。100年以上の歴史が物語る本物の存在感は、他のブランドにはない魅力です。多少の不便さも「味」として楽しめる、デザイン重視のあなたにおすすめしたい逸品です。
- 【ポイント1】キャンプサイトで主役になる!唯一無二のデザイン
そこにあるだけで絵になるカッコよさは、あなたのキャンプサイトをワンランクアップさせてくれます。少々雑に扱ってもへこたれない頑丈さも頼もしいです。 - 【ポイント2】これ一つで完結!便利なスポーク付き
フタに専用のスポーク(スプーンフォーク)が付属しているので、カトラリーを忘れる心配がありません。 - 【注意点】正直、使いやすさは他社モデルに一歩譲ります
フタの構造上、開ける際に水滴が垂れやすかったり、内側に段差があって最後の一口が少し食べにくい点は、正直なデメリットです。
容量 | 保温効力(6時間) | 口径 | 特徴 |
410ml | 60℃以上 | – | ・スポーク付属 ・高い耐久性 |
5位:キャプテンスタッグ モンテ HDフードポット400
「スタンレーはカッコいいけど、ちょっと無骨すぎるかな…」 そんな、おしゃれな雰囲気のアウトドアギアが好きなあなたにおすすめなのが、キャプテンスタッグのモンテシリーズです。スタンレーとは一味違う、洗練されたカラーリングが最大の魅力。保温力も上位モデルに引けを取らず、デザインと実用性を両立しています。正直、汁だれや食べやすさの点ではサーモスなどに一歩譲りますが、このデザインとカラーに惹かれるなら、選ぶ価値は十分にあります。
- 【ポイント1】サイトコーデが楽しめる!豊富なカラーバリエーション
自分のテントや他のギアと色を合わせる「サイトコーディネート」が楽しめます。お気に入りのカラーを選べば、愛着もひとしおです。 - 【ポイント2】持ち運びに便利!指に引っかけられるハンドル付きフタ
フタに付いたハンドルは、サイト内で少し場所を移動させたい時などに、地味ですがとても便利です。
容量 | 保温効力(6時間) | 口径 | 特徴 |
400ml | 65℃以上 | 約6.7cm | ・ハンドル付きフタ ・おしゃれなデザイン |
6位:ピーコック魔法瓶工業 ステンレスフードジャー (LKC-38CA)
「最新の高機能はいらないけど、安すぎるのも不安…」 そんな、堅実でバランスの取れた選択をしたいあなたに、ピーコックはぴったりです。実は魔法瓶を長く作り続けている日本の老舗メーカーで、その魅力は「ちょうど良さ」にあります。有名ブランドにこだわらず、信頼できる実用的な一台を探している方は、ぜひ候補に入れてみてください。
- 【ポイント1】基本がしっかり!シンプルで扱いやすい設計
パーツが多すぎない分解しやすいフタや、洗いやすい広口設計など、「毎日使う上で、これが楽だよね」というポイントをしっかり押さえています。 - 【ポイント2】信頼できる品質と、納得の価格
派手さはありませんが、そのぶん価格は控えめ。それでも品質は確かで、安心して長く使えます。このコストと品質のバランスが絶妙です。
容量 | 保温効力(6時間) | 口径 | 特徴 |
380ml | 59℃以上 | 約7.4cm | ・シンプル分解せん ・広口設計 |
7位:【BLKP】 パール金属 スープジャー 400ml (AZ-5027)
「スープジャーを始めたいけど、よくあるシンプルなデザインでは物足りない…」 そんな、コストを抑えつつも見た目にこだわりたいあなたにぴったりなのが、パール金属の「BLKP」シリーズです。生活感の出やすいキッチン・ランチ用品を、スタイリッシュな黒で統一した人気シリーズ。手頃な価格はそのままに、クールなデザイン性をプラスした、まさに「ちょうどいい」一台です。賢く、そしてカッコよくスープジャー生活を始めたいあなたに。
- 【ポイント1】生活感を消す、こだわりの「BLKP」デザイン
マットな質感のブラックで統一されたボディは、男性のランチ用としても、モノトーンで揃えたキッチンにもしっくり馴染みます。「安っぽく見えない」デザインは、大きな魅力です。 - 【ポイント2】気軽に始められる!圧倒的なコストパフォーマンス
デザイン性にこだわりつつも、価格は非常にリーズナブル。まずは気軽に試してみたい、というあなたの最初のスープジャーとして、最適な選択肢の一つです。 - 【注意点】冬の保温力は上位モデルに一歩譲ります
正直、冬場の熱々のスープの保温力は、サーモスなどの上位モデルには敵いません。「デザイン」と「価格」を重視し、保温力はそこそこでOKと割り切って使うのがおすすめです。
容量 | 保温効力(6時間) | 保冷効力(6時間) | 特徴 |
400ml | 50℃以上 | 14℃以下 | ・黒で統一されたBLKPデザイン ・高いコストパフォーマンス |
400mLより小さめ300mLや大きめの500mLが気になっている人は以下の記事で詳しく比較しています。あなたの使い方に合わせて、ぜひこちらもチェックしてみてください。
▶︎男性・学生さん・ファミリー向け!500mLサイズはこちらでチェック!


▶︎女性や子どもにもピッタリ!300mLサイズはこちらから


スープジャーのある生活をもっと楽しむ!簡単活用レシピ&アイデア集


【王道リメイク活用術】前日の残りが、ごちそうに変わる!
スープジャーが最も得意なのは、調理済みの料理を温かいまま持ち運ぶこと。前日の夕食をリメイクすれば、朝の準備は「温め直して入れるだけ」で完了です。400mLサイズは、一般的な一人前の量にぴったり。
- おすすめのメニュー
- ごろっと野菜の食べるミネストローネ: 前夜に多めに作ったミネストローネを、朝しっかり沸騰するまで温め直してジャーへ。パンを添えれば、立派なカフェ風ランチになります。
- 豚汁やカレー: こちらも残り物の定番。ご飯を別で持っていけば、お昼に熱々の豚汁定食やカレーライスが楽しめます。一般的なレトルトカレー1袋(約200g)が余裕で入るサイズ感です。



フリーズドライを活用するのも良し!お湯を入れるだけで熱々スープを簡単に持ち運べます
▶︎まとめ買いしたい味もコスパも良いアマノフーズのフリーズドライはこちら
リンク
【ヘルシー保温調理】鶏ささみと生姜のオートミール粥
オートミールは、スープジャーの保温機能でじっくりと水分を吸って柔らかくなる、まさに保温調理にぴったりの食材です。400mLなら、腹持ちも良い満足サイズのお粥が作れます。
- 材料(一人分)
- オートミール(クイックオーツなど)… 40g
- ほぐしたサラダチキン … 30g
- おろし生姜(チューブ)… 小さじ1
- 鶏がらスープの素 … 小さじ1
- (お好みで)刻みネギ、ごま油、醤油など
- 作り方
- 予熱したスープジャーに、全ての材料を入れます。沸騰したお湯をジャーの内側の線まで注ぎ、ダマにならないようスプーンで素早く全体をよく混ぜます。すぐにフタを固く閉めて、お昼まで待つだけ!



これだけでお昼には生姜が香る、体が芯から温まるヘルシー粥が完成しています。
【夏の保冷活用術】冷たい麺類からデザートまで!
400mLのジャーは、夏に冷たい麺類を一人分持っていくのにも最適です。口が広いモデルを選べば、食べる時も快適ですよ。
- おすすめの使い方
- ぶっかけうどん弁当: 茹でて冷水でしめたうどん一玉と、市販の麺つゆ(ストレート)をジャーに入れるだけ。食べる時に、別の容器で持ってきたネギや天かすを乗せれば完成です。
- ひんやりフルーツポンチ: カットしたお好みのフルーツとサイダーをジャーに入れておけば、アウトドアやオフィスで最高のリフレッシュになります。
▶︎うどんにかけるだけで美味しいエバラ「プチっとうどん」
リンク



お気に入りのスープジャーを手に入れたら、もっとその魅力を引き出しましょう!
初めてでも安心!400mLスープジャーのよくある質問(FAQ)
-1024x576.png)
-1024x576.png)
ここでは、スープジャーを使い始める前に知っておきたい、よくある質問とその答えをまとめました。
Q1. 温かいものを入れる前に「予熱」は必要ですか?
A1. はい、必須です! この一手間で保温力が格段にアップします。ジャーの中に熱湯を8分目まで注ぎ、フタをせずに1〜2分待ってお湯を捨てるだけ。これでジャーの内部が温まり、スープが冷めにくくなります。
Q2. 400mLって、カレーや丼ものも一人前入りますか?
A2. はい、メニューによりますが十分楽しめます。一般的なレトルトカレー1袋(180〜200g)がちょうど良く収まります。牛丼や中華丼の「具」だけを入れて、ご飯を別で持っていくスタイルなら、お店のような熱々ランチが実現できますよ。
Q3. ダイエットで使うなら、どんなものがおすすめですか?
A3. 400mLは「一杯で満足できる」ので、置き換えダイエットに最適です。 野菜やきのこ、豆腐などをたっぷり入れた「食べるスープ」は、低カロリーでも満腹感が得られます。また、オートミール粥なども腹持ちが良くおすすめです。400mLというサイズが自然と量の上限になるので、食べ過ぎを防ぐポーションコントロールにも役立ちます。
Q4. 300mLや500mLと迷っています。400mLを選ぶ決め手は?
A4. 「汎用性の高さ」を求めるなら、400mLが最高の選択です。 これが400mLに関する最も重要な質問かもしれません。それぞれの特徴は以下の通りです。
- 300mL: お弁当に「プラス一品」の汁物を添えるのに最適。
- 500mL: うどん等の主食をしっかり食べたい日や、シェアするのに最適。
- 400mL: 「プラス一品」の具だくさんスープとしても、「これ一つで完結」する軽めの主食としても使える、最も versatility(汎用性)が高いサイズです。「最初の一つ」として、まず間違いないのが400mLと言えるでしょう。
▶︎300mLと500mLの魅力やおすすめ商品も紹介しているので、こちらも併せてご覧ください




Q5. 食洗機は使えますか?
A5. モデルによりますので、必ず説明書を確認してください。 最新のサーモス(JEFシリーズ)のように全パーツ対応のモデルも登場しましたが、多くの製品は本体が非対応です。パッキンなどの部品だけが対応している場合も多いので、説明書でしっかり確認しましょう。
Q6. パッキンのニオイや着色汚れ、どうにかならない?
A6. 酸素系漂白剤を使えば、かなりリセットできますよ。 カレーやキムチのニオイ・色がついてしまった場合は、フタのパーツを分解し、40℃くらいのお湯に酸素系漂白剤を溶かして30分ほどつけ置きしてみてください。その後、よくすすいで乾かせば、驚くほどスッキリします。※塩素系漂白剤は使えない場合が多いのでご注意ください。
Q7. フタが固くて開かなくなってしまいました!
A7. 慌てずに試せる対処法があります。 熱いものを入れると内部の圧力が下がって、フタが開けにくくなることがあります。そんな時は、
- フタの周りを40〜50℃のお湯で温める
- ゴム手袋や、輪ゴムをフタに巻いて、滑り止めにして回す



この2つを試してみてください。ほとんどの場合、これで開けることができますよ。
もし、この記事に掲載されていないモデルについて知りたい、ご自身のに最適なスープジャー選びでさらに具体的なアドバイスが欲しい、といった場合は、お気軽に「お問い合わせフォーム」からご質問をお寄せください。筆者の経験や知識を活かして、できる限りお答えさせていただきます。
まとめ:最高の300mLスープジャーで、毎日を“もっとおいしく”


あなたにとって最高のスープジャーは見つかりましたか?
スープジャーは、単なる食事の道具ではありません。 それは、忙しい日常に温かい休息を与えてくれる「小さなオアシス」であり、 アウトドアという非日常を、もっと豊かに彩る「最高のスパイス」です。
この記事でご紹介した「選び方の新常識」を羅針盤に、そして「7つの逸品」の中から、ぜひあなたのライフスタイルに寄り添う最高のパートナーを見つけてください。
その一杯の温かいスープが、あなたの明日を、もっとおいしく、もっと幸せなものにしてくれることを、心から願っています。
400mLより小さめ300mLや大きめの500mLが気になっている人は以下の記事で詳しく比較しています。あなたの使い方に合わせて、ぜひこちらもチェックしてみてください。
▶︎男性・学生さん・ファミリー向け!500mLサイズはこちらでチェック!
あわせて読みたい 【2025年版】500mLスープジャーおすすめ7選|洗いやすいサーモス・象印など人気ブランドを徹底比較 「400mLじゃ物足りない…」と感じていませんか?500mLスープジャーならランチでたっぷり大満足!洗いやすいサーモス最新モデルや象印など、人気のおすすめ7選を比較。あなたに合う一台が必ず見つかります。▶︎女性や子どもにもピッタリ!300mLサイズはこちらから
あわせて読みたい 【2025年版】ランチにもアウトドアにも!300mlスープジャーおすすめ人気10選|洗いやすい象印・サーモス… 洗いやすい300mlスープジャーならコレ!象印のシームレスせんやサーモスの食洗機対応モデルなど、手入れが楽な人気おすすめ10選を比較。もう毎日の面倒な片付けに悩みません。【2025年最新】



都心から1時間とアクセスが良く、緑豊かで自然を感じられる相模原は家族でキャンプ、デイキャンプにもってこいです!
道志川周辺エリア


相模湖周辺エリア


相模川周辺エリア


藤野周辺エリア



