【2025最新川遊びグッズ】川遊びが10倍盛り上がる子供におすすめおもちゃ14選

当ページのリンクには広告が含まれています。
【2025最新川遊びグッズ】川遊びが10倍盛り上がる子供におすすめおもちゃ14選

キラキラ光る水面、涼やかな風、子供たちの弾ける笑顔!夏の定番レジャーといえば、やっぱり川遊び!「今年の川遊び、子供ともっと楽しむには何を持っていこう?」 「せっかくなら、子供が夢中になって遊んでくれるおもちゃを選びたい!」そんな風に考えているパパママも多いのではないでしょうか?

本記事では、「子供たちが本当に喜ぶ!」を基準に厳選した、川遊びがもっともっと楽しくなる最強のおもちゃをたっぷり14個ご紹介します!定番のボートや水鉄砲、水中メガネはもちろん、生き物観察が盛り上がる魚捕り網や、プカプカ浮かんでリラックスできるフロートまで、幅広いラインナップでお届け。それぞれのおもちゃの魅力や選び方のポイント、そして子供たちの好奇心と笑顔を引き出す遊び方のヒントも満載です。

目次

子供が使いたい川遊びグッズ!おすすめおもちゃとは?

青野原オートキャンプ場で川遊び、後ろに道志川と橋がかかる
筆者撮影:青野原オートキャンプ道志川

お子さんと一緒に最高の川遊びを計画しましょう!忘れられない夏の思い出作りの準備は、ここから始まります!

この記事を書いた人:らくキャンSAGAMIHARA 運営者 (詳細はクリック)

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。
おかげさまで、このブログは月間2.2万人を超える読者の皆様にご覧いただけるまでになりました。
「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。
趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

子供が使いたい川遊びグッズおもちゃ① ボート

出典:Amazon

水上の冒険が始まる、最高の相棒!お値段も良心的で2,000円以下で買えるものも

川遊びの醍醐味といえば、やはり水に浮かぶこと!子供たちにとってボートは、自分だけの特別な空間であり、未知なる川面を探検するための最高の相棒です。穏やかな流れに乗って水上散歩を楽しんだり、岸辺の生き物を観察したり。まるで探検家になったような気分で、子供たちの冒険心は無限に広がります。「あそこまで行ってみよう!」「何か面白いものが見つかるかも!」そんなワクワク感が、子供たちの目を輝かせるでしょう。

安定性の高い子供向けボートを選べば、親も安心して見守れます。ボートの上で過ごす時間は、親子のコミュニケーションを深める貴重なひとときにも。家族みんなで楽しめるボートは、川遊びの思い出をより一層色鮮やかなものにしてくれるはずです。主役級の川遊びグッズとして、今年の夏はぜひ一つ用意しておきたいアイテムです!

▶︎ゴムボートに特化したおすすめを紹介した記事はこちら

子供が使いたい川遊びグッズおもちゃ② 水鉄砲

出典:Amazon

笑顔はじける!夏の定番バトルアイテム

夏の川遊びに水鉄砲は絶対に外せません!シュッと水をかけ合うシンプルな遊びですが、これが子供たちにとってはたまらなく楽しい時間で、間違いなく盛り上がります。友達や兄弟、親子で水をかけ合えば、そこはもう笑顔と歓声があふれるウォーターバトルフィールド!飛距離やタンクの容量など、様々な種類の水鉄砲があるので、お子様の年齢や体力に合わせて選ぶのも楽しいポイントです。

川の冷たい水を使った水鉄砲バトルは、暑い夏の日差しを忘れさせてくれる爽快感も魅力。ただ撃ち合うだけでなく、的を作って射的ゲームをしたり、チームに分かれて対戦したりと、遊び方は無限大です。「もっと遠くまで飛ばしたい!」「次はあそこに隠れよう!」など、子供たちの戦略性やコミュニケーション能力も自然と育まれます。手軽に持ち運べて、すぐに遊び始められる水鉄砲は、川遊びの盛り上げ役として大活躍間違いなし!

▶︎水鉄砲に特化したおすすめを紹介した記事はこちら

子供が使いたい川遊びグッズおもちゃ③ 水中観察メガネ

出典:Amazon

魔法のアイテムで神秘的な川の中の世界を覗こう!

「川の中ってどうなっているんだろう?」子供たちの純粋な好奇心を満たしてくれるのが、この水中観察メガネ(水中スコープや箱メガネとも呼ばれます)です。水面が光って見えにくい川底も、これを使えばクリアに観察可能!普段は見ることのできない魚の群れや、水草の間を動き回る小さな生き物、キラキラ光る石など、まるで別世界のような景色が広がります。

「あっ、魚がいた!」「こんなところにカニさんが!」そんな発見の喜びは、子供たちの知的好奇心を強く刺激し、自然への関心を深めるきっかけになるでしょう。顔を水につけるのが苦手なお子さんでも、箱メガネタイプなら水に濡れずに水中観察を楽しめるので安心。川の豊かさ、生命の不思議を肌で感じられる水中観察メガネは、川遊びをより深く、知的な体験へと進化させてくれる魔法のアイテムです。

▶︎水中観察メガネに特化したおすすめを紹介した記事はこちら

子供が使いたい川遊びグッズおもちゃ④ 魚捕り網&バケツ

出典:Amazon

小さなハンターたちの必須ギア!

川遊びの大きな楽しみの一つが、生き物とのふれあい。それを叶えてくれるのが魚捕り網とバケツの最強コンビです!浅瀬をそっと歩きながら、素早く泳ぐ小魚や水生昆虫を追いかける子供たちの姿は、真剣そのもの。網に入った時の「やったー!」という歓声と満面の笑みは、何にも代えがたい宝物です。自分で捕まえた生き物をバケツに入れて観察すれば、達成感とともに命の尊さや自然の仕組みを学ぶ貴重な体験となるでしょう。

魚捕り網は、子供でも扱いやすい軽量で安全なものを選ぶのがポイント。バケツは透明なものを選ぶと、捕まえた生き物をじっくり観察できておすすめです。捕まえた生き物は観察が終わったら優しく川に返してあげる、そんな自然との共生も学べます。「次はもっと大きな魚を捕まえたい!」そんな探求心を刺激する魚捕り網とバケツは、川遊びの思い出をより豊かにしてくれるでしょう。

▶︎魚捕り網&バケツに特化したおすすめを紹介した記事はこちら

子供が使いたい川遊びグッズおもちゃ⑤ フロート&ビーチボール

出典:Amazon

リラックスもアクティブも!水遊びの万能選手

穏やかな川の流れに身を任せてプカプカ浮かぶ時間は、まさに至福のひととき。フロートがあれば、大人も子供も水の上でリラックスタイムを満喫できます。ドーナツ型や動物型など、ユニークで可愛いデザインのフロートは、持っているだけで気分が上がり、写真映えもバッチリ!まだ水に慣れていない小さなお子さんにとっては、水への恐怖心を和らげる心強い味方にもなります。

そして、川遊びの定番といえばビーチボール!軽くて安全なので、小さなお子さんから大人までみんなで楽しめます。投げたりキャッチしたり、仲間とパスを繋いだり。シンプルな遊びですが、自然と笑顔が生まれ、コミュニケーションが深まります。コンパクトに持ち運べるのも嬉しいポイント。

フロートでのんびり過ごすもよし、ビーチボールでアクティブに遊ぶもよし。この二つがあれば、川遊びの楽しさがぐっと広がります!

【年齢別でわかりやすい!】子供が夢中になる川遊びおもちゃ決定版14選

【年齢別でわかりやすい!】子供が夢中になる川遊びおもちゃ決定版14選

さあ、ここからは「らくキャンSAGAMIHARA」が厳選した、川遊びが最高に盛り上がる最強のおもちゃを14個、一挙にご紹介します!「うちの子にはどれがいいかな?」とイメージしながら、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。下記の順番で紹介していきます。

⭐️おもちゃリスト⭐️

  • ボート|水上の冒険に出かけよう!
  • 水鉄砲|ウォーターバトルの主役は誰だ!
  • 水中観察グッズ|川の中の秘密をのぞこう!
  • 生き物捕獲グッズ|小さなハンターになろう!
  • その他|リラックス&アクティブに!

川遊びの醍醐味といえば、やっぱりボート!自分だけの船で水面を進むワクワク感は、子供たちの冒険心を無限に広げます。

1人乗りボート エクスプローラー100

キラキラ光る水面を、自分だけの力で進んでいく特別な体験を。このボートは、子供の「やってみたい!」という純粋な好奇心を満たす、冒険への入り口です。川のせせらぎや鳥の声を聞きながら、水面から見る景色は格別。子供たちの五感をフルに刺激し、最高の笑顔を引き出してくれる主役級アイテムです。

  • 対象年齢の目安: 6歳以上
  • おすすめポイント&遊び方のコツ: 子供一人で乗り込むのにちょうど良いサイズ感で、「自分だけの乗り物」という特別感が冒険心をくすぐります。パパやママが先端のロープを引いてあげれば、小さな船長さんの川下りツアーが始まります!穏やかな流れの場所で、岸辺の生き物を探す「探検ごっこ」をすると、子供たちの目がキラキラ輝きますよ。
  • 安全に遊ぶためのワンポイント: 流れの速い場所は避け、必ず保護者の目の届く範囲で、ライフジャケットを着用して遊びましょう。

2人乗りボート エクスプローラープロ200

親子で、兄弟で、息を合わせて水面を滑るように進む時間。オールを漕ぐたびに深まる一体感が、忘れられない夏の思い出を紡ぎます。一人では見られない景色を二人で共有し、「あっちへ行こう!」と笑いあう声が川面に響く。家族の絆を乗せて進む、かけがえのない一艇です。

  • 対象年齢の目安: 6歳以上(大人と同乗推奨)
  • 遊び方のヒント: 「前は景色を見る係、後ろは舵を取る係」など役割分担をすると、より協力する楽しさが生まれます。付属のポンプで、一緒に空気を入れるところから始めましょう。
  • 安全のポイント: 乗船する人は全員ライフジャケットを着用してください。岩などにぶつかるとパンクの危険があるため、周囲をよく見て進みましょう。

夏の川遊びに水鉄砲は絶対に外せません!大人も子供も、思わず夢中になる最強のコミュニケーションツールです。

手動ポンプ式水鉄砲

川の冷たい水を直接吸い込み、夏の光に向けて解き放つ。そんな自然との一体感を、最もシンプルに楽しめる水鉄砲です。難しい操作は一切なく、ただ水を掛け合うという原始的な遊びが、子供たちの素直な笑顔と歓声を引き出します。涼やかな水しぶきが、最高の夏の思い出を描きます。

  • 対象年齢の目安: 3歳以上
  • 遊び方のヒント: 水に浮かせたペットボトルを的にする「射的ゲーム」や、「どっちが早く給水できるか競争」など、シンプルなルールで遊ぶと小さなお子様でも盛り上がります。
  • 安全のポイント: 人の顔や耳を狙って撃たない、という最低限のルールを遊び始める前に必ず確認しましょう。

特大加圧式水鉄砲(タンク容量2000cc)

遠くの目標を射抜く、圧倒的な飛距離とパワー。それは、子供たちが一度は憧れる「強さ」の象徴。自分で溜めたエネルギーが力強い水流に変わる瞬間は、他では味わえない達成感を与えてくれます。頼もしさを背負って仲間をリードする、小さな英雄のための特別な一丁です。ポンプロッドを動かして加圧し、引き金を引いて発射する仕組みで、超飛行距離は15mに達します。十分な水圧と2リットルの大容量タンクで長時間給水なしで楽しめます。

  • 対象年齢の目安: 小学生以上
  • 遊び方のヒント: 対岸の木の葉や岩など、人以外の目標を決めて飛距離を競う「ロングショットコンテスト」がおすすめ。大容量タンクを活かしたサバイバルゲームも楽しめます。
  • 安全のポイント: 威力が非常に強いため、近距離で人に向けたり、小さな子供に向けたりするのは絶対にやめましょう。広い場所での使用が前提です。

電動ウォーターガン

充電バッテリー搭載の電動ハンドガンタイプ水鉄砲です。子供でも女性でも持ちやすいコンパクトな上、加圧式ではないので、疲れないでどんどん撃つことができます。USB充電式で経済的なのも嬉しいポイントです。トリガーを引く指先に呼応し、リズミカルに水が飛び出す次世代のウォーターガン。力を込める必要がなく、ただ純粋に狙いを定める楽しさに集中できます。途切れることのない軽快な水流が、子供たちの心を躍らせ、遊びの時間をよりスマートに、より長く彩ります。

  • 対象年齢の目安: 6歳以上
  • 遊び方のヒント: コンパクトさを活かして、アクティブに動き回る鬼ごっこ形式のウォーターバトルに最適。USBで充電できるので、モバイルバッテリーを持参すれば一日中楽しめます。
  • 安全のポイント: 電動部分は水に完全に沈めないように注意。使用後はしっかり乾かして、バッテリー部分の端子をケアしましょう。

ウォーターガンブレラ(傘型水鉄砲)

攻撃は最大の防御。そんな言葉を体現したような、ユニークな発想が子供の知的好奇心をくすぐります。ただ撃ち合うだけでなく、相手の動きを読んで守り、隙を突いて攻める。そんな戦略的な駆け引きが、遊びに奥深さを与え、新しい楽しさの扉を開きます。最大飛距離14.5mの本格的な水圧があるので思いっきり楽しめます。傘で防御ができるので、子供は水着で大人はTシャツでも服や顔が濡れすぎないのでパパやママには助かります。

  • 対象年齢の目安: 小学生以上
  • 遊び方のヒント: チーム戦で「ディフェンダー(傘役)」と「アタッカー」に分かれると戦略性がアップ。濡れたくないパパママも、これなら防御しながら参戦できます。
  • 安全のポイント: 傘を開閉する際は、周囲に人がいないか必ず確認しましょう。傘の骨の先端にも注意してください。

「水の中ってどうなってるの?」子供たちの尽きない好奇心を満たしてくれる、魔法のようなアイテムたちです。

水中スコープ

川遊びはプールと違い、水中の生き物や景色を観察することがあります。アクアスコープ(水中観察メガネ)があれば、肉眼では見えない水中の世界をより詳しくのぞくことができます。普段は見ることのできない川の中をそっと覗き込めば、そこは静かで美しい生命の宝庫です。小さな魚の群れや、水草の間で息づく生き物たちの営みが、子供たちの純粋な知的好奇心に静かな感動を与えてくれます。

  • 対象年齢の目安: 3歳以上
  • 遊び方のヒント: 顔を水につけるのが怖いお子様の水中デビューに最適。見つけた生き物の絵を描いたり、図鑑で名前を調べたりと、帰宅後の楽しみにも繋がります。
  • 安全のポイント: 夢中になって川の深いところへ行ってしまわないよう、保護者は必ずそばで見守ってあげてください。

水中スコープ ※下記2つの浮き輪とセットで使用可

リーフツアラーのスコープは下記2つのシュノーケリング用浮き輪とセットで使用できます。浮き輪に浮かびながら水中観察を楽しむことができます。凸型広角レンズで見やすかったり、首からかける紐をつけられるのも高ポイントです。

  • 対象年齢の目安: 4歳以上
  • 遊び方のヒント: 別売りのシュノーケリング用浮き輪にセットするのがベストな使い方。ワイドレンズを活かして、広範囲の魚の動きを追いかけるのに適しています。
  • 安全のポイント: 浮き輪に乗って使用する際は、流されてしまわないように大人が必ずロープなどを持ってあげましょう。

シュノーケリング用浮き輪 ※水中スコープとセットで使用可

リーフツアラーのシュノーケリング用浮き輪は、持ちやすいハンドルがついているのでシュノーケリング初心者や泳ぎが苦手な人でも通常の浮き輪より使いやすく安心です。穴の空いている所に、上記のスコープをセットするとさらに便利に使用できます。リバーシブルで2パターンの使い方ができる大人子ども兼用モデルです。

シュノーケリング用浮き輪 ※水中スコープとセットで使用可

リーフツアラーのシュノーケリング用浮き輪の子ども専用モデルです。持ちやすいハンドルはそのままに体を乗せることができる面積が広くて安定性が高いです。穴の空いている所に、上記のスコープをセットするとさらに便利に使用できます。

  • 対象年齢の目安: 4歳以上
  • 遊び方のヒント: 上記のスコープを中央の穴にセットして使います。ハンドル付きで体が安定するので、泳ぎが苦手な子でも長時間の観察に集中できます。
  • 安全のポイント: あくまで浮き具なので、ライフジャケットの代わりにはなりません。必ずライフジャケットを着用した上で使用してください。

川遊びの大きな楽しみが、生き物とのふれあい。小さなハンターたちの必須ギアで、達成感と学びを体験!

魚捕り網

素早く動く生命を、そっと、けれど的確に捉えようとする真剣な眼差し。この網は、子供たちが自然と向き合い、生命と対話するための最初の道具です。自分の手で捕らえた時の高揚感と、その小さな命を慈しむ優しさ。遊びの中から生まれる学びが、子供の心を豊かに育てます。鮮やかなブルーの色は、水の中でも見やすく、お子様の好奇心を刺激します。軽量で扱いやすく、魚を傷つけにくいソフトな網素材を使用。川遊びがさらに楽しくなるアイテムです。

  • 対象年齢の目安: 3歳以上
  • 遊び方のヒント: 魚を追いかけるのではなく、川岸の草陰に網を構え、足で魚を追い込む「待ち伏せ作戦」が成功のコツ。親子で協力して捕まえましょう。
  • 安全のポイント: 捕まえた生き物は、観察が終わったら優しく川に返してあげるルールを徹底しましょう。命の大切さを学ぶ絶好の機会です。

のぞきめがね&ノゾキバケツ

川底の様子を観察できる、のぞきメガネです。バケツ型なので、小さな子供でも簡単に水中を覗くことができます。魚や水生生物を間近で観察すれば、子供たちの探求心を刺激し、川遊びが学びの場に変わります。この特別なバケツは、その宝物をじっくりと観察するための、いわば「小さな水族館」です。拡大されて見える生き物の細かな動きや形は、新たな発見に満ちており、尽きることのない探究心に火をつけます。

  • 対象年齢の目安: 3歳以上
  • 遊び方のヒント: 魚だけでなく、ヤゴやサワガニ、水生昆虫など、様々な生き物を入れて観察してみましょう。上から覗くと体が大きく見えるので、細部までよくわかります。
  • 安全のポイント: 生き物を入れたバケツを直射日光の当たる場所に長時間置くと、水温が上がって弱ってしまいます。必ず日陰に置きましょう。

みんなでワイワイ楽しんだり、のんびりリラックスしたり。川遊びの幅を広げてくれる名脇役たちです。

フロート

遊び疲れた体に、至福のひとときを。川の流れに体を預け、見上げる空と雲、肌を撫でる風を感じる贅沢な時間。水上のソファとも言えるこのフロートが、アクティブな遊びの合間に、心と体を解きほぐす穏やかな時間と、自然との調和をもたらしてくれます。

  • 対象年齢の目安: 小学生以上(大人の監視下)
  • 遊び方のヒント: ドリンクホルダーに好きな飲み物をセットして、究極のリラックスタイムを。写真映えも抜群なので、夏の思い出の一枚を撮影してみては。
  • 安全のポイント: 流れの穏やかな場所で、ロープなどで岸辺に固定して使用するのがおすすめです。寝てしまっても流されないように注意しましょう。

ビーチボール

大人気ポケモン、モンスターボールデザインのビーチボールです。水遊びの定番アイテムも、ポケモンデザインなら子供たちのテンションも最高潮に。直径40cmで、子供たちが扱いやすいサイズです。ビーチボールは風と水に揺れる予測不能な動きが、思わぬドラマと笑顔を生み出す。このシンプルなボールは、世代を超えて誰もが楽しめるコミュニケーションの魔法です。投げ合い、追いかけるうちに自然と生まれる一体感が、家族や友達の絆を、より一層強く結びつけます。

  • 対象年齢の目安: 2歳以上
  • 遊び方のヒント: 水面に浮かべてバレーボールのように打ち合ったり、みんなで輪になってパスを回したり。シンプルな分、子供たちの発想力で遊び方は無限に広がります。
  • 安全のポイント: 風が強い日は飛ばされやすいので注意。ボールを追いかけて、急に深い場所へ行かないように常に気を配りましょう。

▶︎ゴムボートに特化したおすすめを紹介した記事はこちら

▶︎水鉄砲に特化したおすすめを紹介した記事はこちら

▶︎水中観察メガネに特化したおすすめを紹介した記事はこちら

▶︎魚捕り網&バケツに特化したおすすめを紹介した記事はこちら

【忘れ物ゼロ!】川遊びの必須持ち物チェックリスト

【忘れ物ゼロ!】川遊びの必須持ち物チェックリスト

✅ 【安全対策グッズ】(最重要!これがないと始まらない)

  • □ ライフジャケット
    • お子様の体にぴったり合うサイズのものを人数分。命を守る最重要アイテムです。
  • □ ウォーターシューズ(マリンシューズ)
    • サンダルはNG!川底の石やガラス片から足を守り、滑るのを防ぎます。
  • □ 帽子
    • 熱中症対策の必需品。風で飛ばされにくい、あご紐付きが断然おすすめです。
  • □ 救急セット
    • 絆創膏、消毒液、虫刺され薬、そして毒を吸い出すポイズンリムーバーは必ず用意しましょう。
  • □ 日焼け止め
    • 水に強く、汗で落ちにくいウォータープルーフタイプが最適です。

✅ 【遊び道具】

  • □ 本記事で紹介したおもちゃ
    • 水鉄砲、ボート、水中観察グッズなど、子供が選んだお気に入りを持っていきましょう!
  • □ 魚捕り網&観察ケース(バケツ)
    • 生き物とのふれあいは、川遊び最高の楽しみの一つです。
  • □ ゴーグル
    • 水に顔をつけるのが好きなお子様には必須です。

✅ 【快適グッズ】

  • □ 着替え・タオル
    • 川の水は夏でも体を冷やします。濡れた後すぐに体を拭き、着替えられるよう、少し多めに持っていくと安心です。
  • □ テントやサンシェード
    • 直射日光を避け、荷物を置いたり休憩したりする「基地」として大活躍します。
  • □ クーラーボックス
    • 飲み物や軽食をしっかり冷やして、熱中症を防ぎましょう。
  • □ 大きめのビニール袋(複数枚)
    • 濡れた服や水着を入れる用、ゴミを持ち帰る用など、用途別に複数あると非常に便利です。
  • □ 虫除けスプレー
    • 特に夕方に多くなるブヨ対策に。子供に使える優しい成分のものを選びましょう。
  • □ レジャーシート
    • 荷物置き場として、地面に一枚敷いておくと汚れずに済みます。

✅ 【あると超便利!なグッズ】

  • □ 防水スマホケース
    • 水しぶきを気にせず、子供たちの最高の笑顔を撮影できます。
  • □ モバイルバッテリー
    • スマホや電動おもちゃの充電切れの心配がなくなります。
  • □ ウェットティッシュ
    • 食事の前に手を拭いたり、ちょっとした汚れを落としたりと、何かと重宝します。
  • □ 着替えポンチョ
    • 車の中など、場所を選ばずに素早く着替えができてプライバシーも守れます。

「あれを持ってくればよかった…」を防ぐ、完璧な持ち物リストです。スマホでこの画面を見ながら準備したり、スクリーンショットや印刷をしてご活用ください!

川遊びをもっと楽しむためのコツ&注意点

川遊びをもっと楽しむためのコツ&注意点

川遊びはとても楽しいアクティビティですが、プールと違い流れもあったり、思ったより水深が深かったりと気を付けないといけない事も多々あります。ボートで遊ぶ際は必ずライフジャケットを着用して遊びましょう

川遊びコツ&注意点① 遊ぶ場所は「安全第一」で!

何よりも大切なのは、安心できる場所で遊ぶこと。

  • 水深が浅く、流れの穏やかな場所を選びましょう。急な流れや深みには近づかないでくださいね。
  • 足元が滑りやすい場所もあるので、ウォーターシューズの着用は必須です。普通のサンダルだと脱げたり、滑って転んだりする危険があります。
  • 小さなお子さんには、万が一に備えてライフジャケットの着用をおすすめします。見た目もカラフルで、水辺のファッションアイテムとしても楽しめますよ!

ライフジャケット着用で安全に

アウトドアブランド「キャプテンスタッグ」のライフジャケットなら親子お揃いで使えます。またライフジャケットは少し派手な色ぐらいが目立って、いざという時に目に留まりやすいです。

ウォーターシューズで滑りやすい川底でも安心

川遊びコツ&注意点② 自然に優しい遊び方を心がけよう

川の生き物たちと遊ぶときは、ちょっとしたマナーも大切です。

  • 捕まえた生き物は、じっくり観察したら元の場所に戻してあげましょう。持ち帰ったり、傷つけたりしないのが鉄則です。
  • 見るだけ・学ぶだけ」という気持ちで、自然への敬意を忘れずに。子どもと一緒に、自然を守る大切さを学ぶ良い機会にもなります。

川遊びコツ&注意点③ 熱中症&紫外線対策も忘れずに!

夏の川辺は、日差しが強いだけでなく、水に入っていると体力を消耗します。

  • 日差しの強い日は、帽子やラッシュガードで紫外線をしっかり防ぎましょう。
  • 「川の中だから涼しい」と油断しがちですが、体は汗をかいています。定期的な水分補給を忘れずに!冷たい飲み物を用意しておくと、より快適に過ごせますよ。

川遊びコツ&注意点④ 便利アイテムも一緒に活用!

防水カメラや防水スマホケースがあれば、写真もとれて観察記録や思い出に残せます。

防水カメラ:捕まえた生物を写真に残せる

防水だと子どもに持たせても安心です

防水バッグやスマホケース:濡れたくない物の保護に◎

▶︎ゴムボートに特化したおすすめを紹介した記事はこちら

▶︎水鉄砲に特化したおすすめを紹介した記事はこちら

▶︎水中観察メガネに特化したおすすめを紹介した記事はこちら

▶︎魚捕り網&バケツに特化したおすすめを紹介した記事はこちら

川遊びに関するよくある質問(FAQ)

川遊びに関するよくある質問(FAQ)

最後に、川遊びに関してパパママからよくいただく質問にお答えします。不安な点はここでスッキリ解消して、当日は思いっきり楽しんでくださいね!

Q1. 川遊びって、何歳からできますか?

A1. 明確な年齢制限はありませんが、首が完全にすわり、自分でしっかりお座りができるようになった1歳前後からがひとつの目安です。

ただし、この年齢のお子様は、足だけを水につけてチャプチャプする程度に留めましょう。流れのない、くるぶしほどの水深の場所を選んでください。本格的におもちゃで遊び始めるのは、体力がつき、意思疎通がしっかり取れるようになる3歳頃からがおすすめです。何歳であっても、お子様からは絶対に目を離さないようにしてください。

Q2. 子供にはどんな服装をさせればいいですか?

A2. 基本は「長袖・長ズボン」のラッシュガードが最もおすすめです。

川の水は思った以上に冷たく、長時間入っていると体温が奪われます。また、強い日差しによる日焼けや、ブヨ・アブといった虫刺され、岩などでの擦り傷から肌を守るためにも、肌の露出は少ない方が安全です。

【基本の服装スタイル】

  • 上半身: 長袖ラッシュガード(または濡れてもいい化繊のTシャツ)
  • 下半身: ラッシュガードのレギンスやサーフパンツ
  • その他: 日除けの帽子(あご紐付きがベスト)

Q3. ライフジャケットは、浮き輪があれば不要ですか?

A3. いいえ、浮き輪があってもライフジャケットは絶対に必要です。

浮き輪はあくまで「おもちゃ(浮き具)」であり、安全を保障するものではありません。穴が空いたり、ひっくり返って体から外れてしまう危険性があります。 一方、ライフジャケットは体にフィットさせて着用するため、万が一流れに足を取られたり深みにはまったりしても、体が沈むのを防ぎ、呼吸を確保してくれる「安全具」です。川遊びでは、お子様の体に合ったライフジャケットを必ず正しく着用させてください。

Q4. サンダルで川に入っても大丈夫?

A4. クロックスのような脱げやすいサンダルは危険なので、避けるべきです。

川底はゴツゴツした石やガラス片で足を怪我する危険があるほか、ヌルヌルした苔で非常に滑りやすくなっています。サンダルでは水流で簡単に脱げてしまい、滑って転倒するリスクが高まります。 かかとまでしっかり覆い、靴底が滑りにくいグリップのある「ウォーターシューズ(マリンシューズ)」を必ず履かせてあげてください。お子様の足元を安全に守る、ライフジャケットと並ぶ必須アイテムです。

Q5. 魚は持って帰っていいの?

A5. 基本的には「キャッチ&リリース」を推奨します。

川の生き物も、その川の生態系を構成する大切な一員です。子供たちには、生き物とのふれあいを楽しんだ後は、「ありがとう」の気持ちを込めて、元の場所に優しく返してあげることの大切さを教えてあげましょう。「命を大切にする心」や「自然への敬意」を育む、貴重な学びの機会となります。

もし、この記事に記載がないことついて知りたい、川遊びや川遊びグッズについて具体的なアドバイスが欲しい、といった場合は、お気軽に「お問い合わせフォーム」からご質問をお寄せください。筆者のキャンプ経験や子供との川遊び知識を活かして、できる限りお答えさせていただきます。

子供が楽しい・盛り上がる川遊びグッズおもちゃを持って道志川へ出かけよう!

さがみはらチアリングバートナー

▶︎首都圏から1時間と近くて澄んでてキレイな道志川で川遊びができるキャンプ場を紹介

相模原市では、自治体をあげてキャンプ を観光の軸にしようとしている市の一つです。そんな相模原市には道志川沿いをはじめ数多くのキャンプ 場が存在します。本ブログは「相模原×キャンプ=∞」をテーマに記事を書いています。都心から1時間とアクセスが良く、緑豊かで自然を感じられる相模原で家族みんなでキャンプを通じて楽しい時間を過ごしてみてください。

ファミリーにおすすめのキャンプ場や初心者向けのキャンプ情報を発信しています!

道志川周辺エリア

相模湖周辺エリア

相模川周辺エリア

藤野周辺エリア

相模原にはキャンプ場以外にも無料キャンプができる河川敷もあります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。

「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。

趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

目次