【2025年】カセットガスストーブおすすめ10選!定番イワタニからおしゃれなアラジンまで徹底比較

当ページのリンクには広告が含まれています。
カセットガスストーブおすすめ10選!定番イワタニからおしゃれなアラジンまで徹底比較:テント内の寒さ対策

澄んだ空気が気持ちいい冬キャンプですが、一番の悩みはなんといっても「寒さ」ですよね。

「どんなストーブを選べばいいの?」「テントで使っても安全?」

そんな悩みを解決してくれるのが、燃料が手軽に手に入り、すぐに暖まる「カセットガスストーブ」です。キャンプはもちろん、釣りや防災用としても頼れる相棒になってくれます。

この記事では、数あるモデルの中から本当におすすめの10台を厳選。選び方のポイントから、最も重要な安全な使い方まで、私の経験を交えて徹底解説します。

あなたにぴったりの一台を見つけて、冬のアウトドアを最高に快適なものにしましょう!

目次

キャンプ用カセットガスストーブのメリット・デメリット

出典:アラジン公式HP

手軽さが魅力のガスストーブですが、他のストーブと比べた際の得意・不得意があります。まずはその特性をしっかり理解しておきましょう。

この記事を書いた人:らくキャンSAGAMIHARA 運営者 (詳細はクリック)

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。
おかげさまで、このブログは月間3.2万人を超える読者の皆様にご覧いただけるまでになりました。
「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。
趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

◎ メリット

キャンプ用ガスストーブのメリット
  • 燃料の入手がとにかく簡単!
    カセットボンベ(CB缶)はコンビニやスーパーで手に入ります。石油ストーブのようにニオイが気にならず、缶をセットするだけなので、手を汚す心配もありません。
  • 操作が簡単で点火・消火が早い
    器具にCB缶をセットしてツマミを回すだけ。点火後の立ち上がりが早く、すぐに暖が取れるのが魅力。撤収時にすぐ冷めるのも嬉しいポイントです。
  • コンパクトで持ち運びやすい
    軽量でコンパクトなモデルが多く、場所を選ばず使いやすいのが特徴です。停電時でも使用できるため、防災用品としても非常に優秀です。

△ デメリット

キャンプ用ガスストーブのデメリット
  • 暖房能力は控えめなモデルが多い
    他の暖房器具に比べ、暖房能力が低い傾向にあります。足元をスポット的に暖めるのには便利ですが、大型テント全体を暖めるには力不足な場合があります。
  • 燃費とランニングコスト
    商品のスペックにもよりますが、約2〜3時間でガス缶1本を消費すると考えておくと良いでしょう。メイン暖房として長時間使うと、CB缶のコストが嵩む可能性があります。

【最重要】キャンプ用カセットガスストーブの選び方と比較ポイント

キャンプ用ガスストーブの選び方と比較ポイント

「自分にはどれが合うんだろう?」そんな疑問に答えるため、選ぶ上で絶対に外せない4つのポイントを解説します。

① 暖房能力(kW数)

ストーブの暖かさを表す指標が「発熱量」で、kW(キロワット)やkcal/hで表記されます。テントのサイズや使用シーンに合ったものを選びましょう。

  • ソロテント・足元用: 〜1.0kW (〜900kcal/h)
  • 2〜3人用ドームテント: 1.0kW 〜 1.5kW (900〜1,300kcal/h)
  • 大型シェルター・2ルームテント: 1.5kW (1,300kcal/h) 〜

② 安全装置の有無【最重要項目】

テント内で使う可能性がある以上、安全装置は絶対に妥協してはいけないポイントです。 多くの製品には、主に以下の4つの安全装置が搭載されています。購入前に必ず確認してください。

  • 不完全燃焼防止装置: 酸素不足を検知して自動で消火。テント内の酸欠を防ぐ命綱です。
  • 転倒時消火装置: 本体が倒れたり、強い衝撃が加わったりした際に自動で消火します。
  • 立ち消え安全装置: 風などで火が消えてしまった際に、ガスの供給を自動で止めます。
  • 圧力感知安全装置: CB缶が異常な圧力になった際に、自動でガスの供給を止めます。

信頼の証として「JIA認証(日本ガス石油機器工業会)」マークがあるかもチェックすると、より安心です。

③ 携帯性(サイズ・重量)

出典:アラジン公式HP

キャンプで使うなら、持ち運びやすさは重要です。重量やサイズはもちろん、「取っ手」の有無や、「収納袋」が付属するかもチェックしましょう。特にツーリングキャンプなど積載量が限られる場合は、軽量・コンパクトなモデルが必須です。

④ 機能性(調理機能の有無)

モデルによっては、天板でケトルやクッカーを使い、お湯を沸かしたり保温したりできるものがあります。暖を取りながら温かい飲み物が作れるのは、冬キャンプの満足度を格段に上げてくれる嬉しい機能です。

おすすめキャンプ用カセットガスストーブ10選

おすすめキャンプ用ガスストーブ10選

ここからは、私が自信を持っておすすめする10台のガスストーブを、3つのカテゴリに分けてご紹介します。

ご自身のキャンプスタイルに合うカテゴリから、ぜひチェックしてみてください!

カテゴリ1:【定番・信頼】イワタニの実力派モデル

【定番・信頼】イワタニの実力派モデル

1. イワタニ|カセットガスストーブ マイ暖 CB-STV-MYD3

  • 発熱量: 1.0kW (900kcal/h)
  • 本体サイズ: 幅312×奥行222×高さ290mm
  • 重量: 約2.6kg
  • 連続燃焼時間: 約3時間20分
  • 安全装置: 4大安全装置搭載

重さ約2.6kgと軽量で、取っ手も付いているので移動も楽々。点火後の立ち上がりが早く、すぐに暖を取れるのが魅力です。弱運転モードに切り替えれば燃焼時間が延びるなど、燃費の良さも嬉しいポイント。ソロからファミリーまで、あらゆる層におすすめできる定番中の定番です。

2. イワタニ|カセットガスストーブ デカ暖Ⅲ CB-STV-DKD3

  • 発熱量: 1.35kW (1,150kcal/h)
  • 本体サイズ: 幅361×奥行311×高さ370mm
  • 重量: 約4.3kg
  • 連続燃焼時間: 約2時間30分
  • 安全装置: 4大安全装置搭載

その名の通り、小型の石油ストーブに匹敵するほどの暖かさが魅力。独自の「熱溜め燃焼筒」と「ステンレス反射板」により、少ないガス消費量で高い暖房効果を発揮します。広いシェルターやリビングを持つテントでも、これ一台でメイン暖房として活躍。ファミリーキャンパーの強い味方です。

3. イワタニ|カセットガスファンヒーター 風暖 CB-GFH-5

  • 発熱量: 2.0kW (1,720kcal/h)
  • 本体サイズ: 幅319×奥行260×高さ438mm
  • 重量: 約4.7kg
  • 連続燃焼時間: 約1時間40分(標準モード)
  • 安全装置: 5大安全装置搭載

カセットガスを燃料としながら、温風を吹き出すファンを搭載した画期的なモデルです。燃焼熱を利用して自家発電し、その電力でファンを回すため、外部電源は一切不要。ファンヒーターならではのパワフルな温風で、広い空間も素早く暖める能力は他のガスストーブとは一線を画します。

4. イワタニ|カセットガスストーブ マル暖 CB-STV-MRD

  • 発熱量: 1.0kW (900kcal/h)
  • 本体サイズ: 幅343×奥行333×高さ365mm
  • 重量: 約4.0kg
  • 連続燃焼時間: 約3時間20分
  • 安全装置: 4大安全装置搭載

JIAの認証を受けた、屋内外で使えるカセットガスストーブ。360度全方向に暖かさが広がります。特筆すべきは、天板にケトルやクッカーを置いてお湯を沸かしたり、保温ができること。冬キャンプの朝、ストーブで暖を取りながらコーヒー用のお湯を沸かす、なんて最高の時間が過ごせます。

カテゴリ2:【おしゃれ・デザイン】サイトが映えるモデル

【おしゃれ・デザイン】サイトが映えるモデル

5. Sengoku Aladdin|ポータブル ガス ストーブ シルバークイーン SAG-SQ01A

  • 発熱量: 1.4kW (1,204kcal/h)
  • 本体サイズ: 幅370×奥行296×高さ355mm
  • 重量: 約4.2kg
  • 連続燃焼時間: 約2時間20分
  • 安全装置: 4大安全装置搭載

1970年代の名作を復刻。独自の反射板「放射ネット」が生み出す柔らかな熱は、陽だまりのような暖かさです。燃焼部には2層の赤熱メッシュがあり、弱運転でも十分な暖かさをキープ。風防付きで、屋外の風にも強いのが特徴です。

6. LOGOS × SENGOKU ALADDIN|パノラマ ガス ストーブ

  • 発熱量: 0.8kW 〜 2.0kW
  • 本体サイズ: 幅330×奥行335×高さ386mm
  • 重量: 約5.7kg
  • 連続燃焼時間: 約1時間40分(強)〜 約4時間20分(弱)
  • 安全装置: 4大安全装置搭載

超人気モデル「アラジン ポータブルガスストーブ」を、人気アウトドアブランドLOGOSが限定カラーで仕上げた特別な一台です。性能や安全性はそのままに、LOGOSのブランドカラーである自然に溶け込む美しいグリーンが特徴。他のキャンパーと被りたくない、こだわりのギアを探している方に最適です。

7. California Patio|カセットガスヒーター

  • 発熱量: 1.1kW (950kcal/h)
  • 本体サイズ: 幅280×奥行210×高さ350mm
  • 重量: 約2.9kg
  • 連続燃焼時間: 約3時間
  • 安全装置: 4大安全装置搭載

まるでアメリカのガレージにありそうな、無骨でスタイリッシュなデザインが魅力。サーマルコントロール機能により、低温時でも火力が安定しやすいのが特徴です。カラーバリエーションも豊富で、自分のキャンプギアの色に合わせやすいのも嬉しいポイント。

カテゴリ3:【小型・軽量】自分用に最適なコンパクトヒーター

【小型・軽量】自分用に最適なコンパクトヒーター

8. Sengoku Aladdin|ポータブル ガス ストーブ SAG-BF02A

  • 発熱量: 0.8kW (690kcal/h)
  • 本体サイズ: 幅320×奥行335×高さ390mm
  • 重量: 約5.7kg
  • 連続燃焼時間: 約2時間40分
  • 安全装置: 4大安全装置搭載

アラジン伝統の「ブルーフレーム(青い炎)」を再現した美しいデザイン。そのコンパクトさから、ソロキャンプのテーブル下や小型テントのパーソナルな暖房として絶大な人気を誇ります。ガス缶も一緒にしまえる専用収納袋付きで、持ち運びもスマートです。

9. FORE WINDS|アウトドアヒーター FW-OH01

  • 発熱量: 0.6kW (500kcal/h)
  • 本体サイズ: 幅109×奥行109×高さ126mm
  • 重量: 約420g
  • 連続燃焼時間: 約4時間40分
  • 安全装置: 転倒時消火装置、立ち消え安全装置

CB缶を燃料とする、超軽量(約420g)なコンパクトヒーターです。球状の「ステンレス製メッシュ発熱体」が360度を効率よく暖めます。一般的なCB缶ヒーターの常識を覆すほどの小型設計が最大の魅力で、バックパッカーやツーリングキャンパーに最適です。

10. KOVEA|CUBIC (コベア キュービック) KGH-2010

  • 発熱量: 約1.67kW
  • 本体サイズ: 幅177×奥行161×高さ163mm
  • 重量: 約1.2kg
  • 連続燃焼時間: 約3時間
  • 安全装置: 圧力感知安全装置ほか

韓国の人気アウトドアブランドKOVEAのガスヒーター。ミニマルで可愛らしいキューブ型デザインが、多くのおしゃれキャンパーに支持されています。コンパクトながら熱量も十分。※注意点として、並行輸入品は日本の安全基準(JIA)認証を受けていない場合があります。テント内で使用する際は、自己責任の上で、一酸化炭素チェッカーの設置と十分な換気を徹底してください。

【使い方】テント内でガスストーブを安全に使うための徹底ガイド

テント内でガスストーブを安全に使うための徹底ガイド

ここがこの記事で最も重要なパートです。使い方を間違えれば、楽しいキャンプが一転して重大な事故につながります。以下の3つのルールは、私のキャンパーとしての経験から、絶対に守ってほしい約束事です。

ルール1:一酸化炭素(CO)チェッカーを必ず設置する

「ストーブを使うなら、COチェッカーはテントの数だけ必要」これがキャンパーの常識です。一酸化炭素は無味無臭。気づかないうちに中毒症状が進行します。数千円で命が守れる保険だと思って、必ず品質の確かなものを購入し、テント内の少し低い位置(人の頭の高さあたり)に設置してください。

ルール2:絶対に「換気」を怠らない

不完全燃焼防止装置が付いていても、換気は必須です。テントのベンチレーション(換気口)を最低でも上下2箇所以上開けて、常に空気の通り道を作ってください。「寒いから」と締め切るのは本当に危険です。私はテントの出入り口のジッパーを上部10cmほど開けておくなど、常に意識しています。

ルール3:「就寝時」は必ず消火する

寝袋に入るとき、寝るときは、必ずストーブの火を消してください。 「寒いからつけっぱなしで寝たい」という気持ちは痛いほどわかりますが、これは自殺行為に等しいです。就寝中の酸欠や、寝袋がストーブに接触しての火災リスクなど、危険しかありません。就寝時の寒さ対策は、湯たんぽや性能の良い冬用シュラフなど、火を使わない防寒対策を併用しましょう。

キャンプ用カセットガスストーブに関する「よくある質問(Q&A)」

キャンプ用ガスストーブに関する「よくある質問(Q&A)」

Q1. テント内でガスストーブを使うのは危なくないですか?寝るときも使えますか?

A. 正しく使えば非常に便利ですが、就寝(寝るとき)の使用は絶対にやめてください。一酸化炭素(CO)中毒のリスクがあり、命に関わる大変危険な行為です。日中に使用する場合も、①一酸化炭素チェッカーの設置と②定期的な換気が必須条件です。安全な使い方を徹底しましょう。

Q2. カセットボンベ(CB缶)はどれでも同じ?100均のものでも大丈夫ですか?

A. 基本的にどのメーカーのCB缶も規格は同じなため使用できます。しかし、気温が低い寒い状況では、安価なノルマルブタンガスのCB缶だと気化しにくく、火力が極端に落ちることがあります。冬キャンプでは、イワタニの「パワーゴールド」のような、低温に強いイソブタンガスが多く配合された寒冷地仕様のCB缶を選ぶと安心です。

Q3. 1本のカセットボンベで、だいたい何時間くらい使えますか?

A. 製品の燃費や外気温、使用する火力によりますが、一般的な小型ストーブで約2時間〜3時間半が目安です。あくまで目安と考え、予備のボンベは「思ったより少し多め」に持っていくことを強くおすすめします。

Q4. 石油ストーブと比べて、どっちがおすすめですか?

A. 手軽さと燃料の入手しやすさを重視するならガスストーブ暖房能力の高さと燃費の良さを重視するなら石油ストーブがおすすめです。ガスストーブは点火・消火が簡単で、CB缶はコンビニでも買えるのが魅力です。一方、石油ストーブは大型テント全体を暖めるパワーがありますが、灯油の運搬や給油の手間がかかります。

Q5. 使い終わったカセットボンベの捨て方は?

A. 必ず屋外の火の気のない場所でガスを完全に使い切って(振って音がしないか確認)から、お住まいの自治体のルールに従って捨ててください。ガス抜きや穴開けの要否も自治体によりますので、必ず確認しましょう。

もし、この記事に掲載されていないモデルについて知りたい、ご自身のに最適なガスストーブ選びでさらに具体的なアドバイスが欲しい、といった場合は、お気軽に「お問い合わせフォーム」からご質問をお寄せください。筆者の経験や知識を活かして、できる限りお答えさせていただきます。

まとめ:最高の相棒を見つけて、安全で快適な冬キャンプを!

さがみはらチアリングバートナー

今回は、あなたの冬キャンプを最高に快適にするカセットガスストーブの選び方と、おすすめの10台を厳選してご紹介しました。たくさんのモデルを紹介しましたが、あなたのキャンプスタイルに合いそうな一台は見つかったでしょうか?

気になるモデルが見つかったら、ぜひ各商品リンクから、さらに詳しいスペックや実際のユーザーレビューをチェックしてみてください。人気モデルは冬が近づくと品薄になることもあります。冬本番を迎える前に、あなたにぴったりの一台を準備しておきましょう!

もちろん、忘れてはいけないのが安全な使い方です。この記事で解説した3つのルールを必ず守って、暖かく、そして安全な冬キャンプを楽しんでくださいね。

最高の相棒を手に入れて、忘れられない美味しい思い出をたくさん作ってくださいね!

相模原市では、自治体をあげてキャンプ を観光の軸にしようとしている市の一つです。そんな相模原市には道志川沿いをはじめ数多くのキャンプ 場が存在します。本ブログは「相模原×キャンプ=∞」をテーマに記事を書いています。

都心から1時間とアクセスが良く、緑豊かで自然を感じられる相模原は家族でキャンプ、デイキャンプにもってこいです!

道志川周辺エリア

相模湖周辺エリア

相模川周辺エリア

藤野周辺エリア

相模原にはキャンプ場以外にも無料でキャンプ、BBQができる河川敷もあります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。

「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。

趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

目次