【2025年版】トンネルテントおすすめ10選|“風に弱い”は本当?デメリットや後悔しない選び方を徹底検証

当ページのリンクには広告が含まれています。
トンネルテントおすすめ10選|風に弱いは本当?デメリットや後悔しない選び方を徹底検証

「あの広々としたトンネルテント、うちの家族に本当に合っているの?」 「“風に弱い”って聞くけど、本当?子どもと一緒なのに悪天候になったら…?」 「DODのカマボコテントが良いって聞くけど、『後悔』するって声も…。一体なぜ?」

広大なリビング空間で、ファミリーキャンプの快適性を格段に上げてくれるトンネルテント。でも、その一方で「風への弱さ」や「設営の手間」「カマボコテントのリアルな評判」といったデメリットが気になるのも事実ですよね?

ご安心ください!この記事は、憧れだけで買って後悔しないために、まずトンネルテントの真相を徹底検証します。その上で、あなたのファミリーに本当に必要な機能を見抜き、最高の相棒を見つけるための「後悔しない選び方」を、どこよりも深く、正直に解説します。

この記事を読めば、

  • 購入前に知るべき「“風に弱い”説の真相」と、その具体的な対策
  • 絶対王者「カマボコテント」の本当の強みと注意点、そしてライバルモデルとの明確な違い
  • 広いリビングを120%活用するための、おすすめレイアウト術

が全て分かります。

「トンネルテント デメリット」「カマボコテント 後悔」などで検索してこの記事にたどり着いたあなたの期待を超える情報をお届けします!ぜひ最後までご覧いただき、あなたのキャンプスタイルを革新する、最高の“リビング”を見つけてください!

目次

【徹底検証】トンネルテントは本当に“風に弱い”のか?

ロゴスショップ公式オンライン

結論から言います。「設営方向さえ間違えなければ、トンネルテントは“むしろ”風に強い」が正解です。ではなぜ「風に弱い」という噂が立つのでしょうか?それには明確な理由があります。しかし対策をすれば問題なく使用できるので安心して下さい。

この記事を書いた人:らくキャンSAGAMIHARA 運営者 (詳細はクリック)

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。
おかげさまで、このブログは月間3.2万人を超える読者の皆様にご覧いただけるまでになりました。
「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。
趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

トンネルテントの風対策

  • なぜ「風に弱い」と言われるのか?
    それは、テントの側面(広い面)で風を受けてしまうからです。トンネルテントは背が高く、側面の壁面積が非常に大きいため、真横から強風を受けると、フレームに大きな負荷がかかり、倒壊のリスクがあります。
  • これが「最強の対策」だ!
    対策は非常にシンプルです。必ず、風が吹いてくる方向にテントの入り口(狭い面)を向けて設営してください。流線型のトンネル形状は、正面からの風をスムーズに後方へ受け流すように設計されています。この「風向きを意識する」という基本さえ守れば、トンネルテントはドームテント以上に風に強く、非常に安定します。

トンネルテントの本当のデメリット

  • 大きくて重い: 広い居住空間と引き換えに、重量は15kgを超えるモデルがほとんど。運搬には覚悟が必要です。
  • 広い設営スペースが必要: 全長が6mを超えるモデルも多く、キャンプ場の区画サイトによっては収まらない場合があります。予約時にサイトの広さ(例:10m×10m以上)を確認しましょう。

後悔しないトンネルテントの選び方|3つのステップで絞り込む!

トンネルテントの選び方|3つのステップで絞り込む!

トンネルテント選びは、まず絶対王者を知ることから始まります。

選び方①【絶対王者】DOD「カマボコテント」という選択肢

出典:DOD公式HP

日本のトンネルテント市場は、DODの「カマボコテント」が中心です。まずは、この絶対的な基準となるテントを知りましょう。

人気の理由:
ファミリーに最適なサイズ感、考え抜かれた機能性、手の届きやすい価格設定

DODカマボコテント
出典:Amazon
  • 広すぎず、狭すぎない「絶妙なサイズ感」
    リビングには家族4人分のテーブルとチェアを置いても余裕があり、寝室もゆったり。それでいて、日本の標準的な区画サイト(10m×10m)に収まるように設計されており、キャンプ場を選びません。
  • 夏も冬も快適な「オールシーズン対応」の機能性
    全てのパネルをメッシュにすれば、夏は涼しい風が吹き抜ける快適なスクリーンタープに。冬は冷気を遮断するスカートが標準装備されており、暖かく過ごせます。これ一張りで一年中キャンプを楽しめるのが最大の強みです。
  • ライバルを圧倒する「戦略的な価格設定」
    同等のサイズと機能を持つ他社ブランドのテントが10万円を超えることも珍しくない中、カマボコテントは手の届きやすい価格を実現。品質と価格のバランスが、多くのファミリーキャンパーの心を掴んで離しません。
  • 初心者でも安心な「圧倒的な情報量」
    人気No.1テントだからこそ、設営方法の解説動画や、おしゃれなレイアウト例、トラブルの解決策まで、ネット上には膨大な情報が溢れています。困った時に参考にできる情報が多いのは、初心者にとって大きな安心材料になります。

ファミリーキャンプに求められる要素が、極めて高いレベルでバランス良く取り入れられています。

「後悔」ポイントとして最も多く聞かれるのが下記の2点です。

  • ポリエステル製大型テントの宿命「結露の問題」
    特に春や秋の寒暖差が激しい日には、テントの内側が水滴でかなり濡れることがあります。寝る前にベンチレーションを全開にするなど、空気の通り道を作ることで軽減できますが、この点は理解しておく必要があります。
  • 人気No.1ゆえにキャンプ場で被りやすい
    個性を出したい方にとっては悩みどころかもしれません。

選び方②【打倒カマボコ!】ライバルモデルの「個性」で選ぶ

オガワアポロン
出典:ogawa公式HP

カマボコテントが気に入った、でも他の選択肢も知りたい。そんなあなたは、以下の「個性」でライバルモデルを比較検討するのが最適です。

  • 品質・堅牢性で選ぶなら → ogawa スノーピーク日本の老舗ブランドが作る、信頼性抜群のモデル。悪天候でも安心して過ごせる堅牢な作りが魅力。
  • デザイン・所有欲で選ぶなら → NORDISK SABBATICALキャンプサイトで主役になる、洗練されたデザイン。所有する満足感を満たしてくれます。
  • コスパ・独自機能で選ぶなら → LOGOS Coleman日本の大手ブランドならではの、かゆい所に手が届く便利機能と、優れたコストパフォーマンスが魅力。
  • 価格と手軽さで選ぶなら → FIELDOOR(フィールドア) など近年品質が向上しているブランド。まずは手頃な価格でトンネルテントを試してみたい方に。

選び方③ 生地の種類で選ぶ(T/C vs ポリエステル)

最後に、生地の違いを理解しましょう。

  • T/C(ポリコットン)生地:
    • メリット: 焚き火の火の粉に強く、夏は涼しく冬は暖かい。
    • デメリット: 重くて乾きにくい。高価。

 → ogawa アポロンT/C など。

  • ポリエステル生地:
    • メリット: 軽量で扱いやすく、雨に濡れても乾きやすい。安価。
    • デメリット: 焚き火の火の粉に弱い。結露しやすい。

 → ほとんどのトンネルテントがこの素材。

▶︎トンネルテントは大型で重いものが多いので、アウトドアワゴンがあるととても便利です

【ニーズ別】ファミリーキャンプにおすすめのトンネルテント10選

【ニーズ別】ファミリーキャンプにおすすめのトンネルテント10選

ここからは、いよいよ具体的なおすすめトンネルテント10モデルをご紹介します。 ただ羅列するのではなく、あなたのスタイルや予算に合った”運命の一張り”を見つけやすいように、4つのカテゴリーに分けて解説していきます。

トンネルテント
Category A【絶対王者DODカマボコテント】(2選)

DOD(ディーオーディー) カマボコテント3M 【4~5人用】

すべての基準はここから始まる。日本のトンネルテントの絶対王者

✅ こんなファミリーにおすすめ

  • 4〜5人家族で、どのトンネルテントを買うべきか迷ったらこれ!
  • 機能性、サイズ感、価格のトータルバランスを最も重視する方
  • 多くのユーザーがいる、定番の安心感を求める方

注目ポイント
日本のキャンプシーンにトンネルテントを定着させた、まさに金字塔的モデル。広大なリビング、夏冬対応の快適性、そして考え抜かれたサイズ設計。ファミリーキャンプに必要な要素が完璧なバランスで詰め込まれています。このテントを知らずしてトンネルテントは語れません。

ファミリーキャンプ歴7年パパの一言

「これが全ての基準になるテントですね。人気の理由は、使ってみると本当によく分かります。広さ、機能、価格のバランスが絶妙なんです。『後悔』という声も聞きますが、それは大抵、結露の問題。でも、換気をしっかりすれば大丈夫。最高のキャンプが待っていますよ。」

⚠️ 知っておきたい注意点
ポリエステル製大型テントの宿命ですが、特に春や秋の寒暖差が激しい日には、テントの内側が結露でかなり濡れることがあります。

DOD(ディーオーディー) カマボコテント3L 【6~7人用】

広いは正義!大家族・グループのための巨大カマボコ

✅ こんなファミリーにおすすめ

  • 5人以上の大家族や、友人家族とのグループキャンプ
  • テント内で最大限ゆったりと過ごしたい方
  • カマボコテントのデザインが好きで、とにかく大きいサイズが欲しい方

注目ポイント
大人気のカマボコテント3Mを、さらに一回り大きくしたLサイズ。寝室は最大8人、リビングは15人が入れるほどの圧倒的な広さを誇ります。基本的な機能性は3Mと同じなので、純粋に「より広いスペース」を求める大家族やグループにとっての最適解。この広さがあれば、雨の日でもテント内で子どもたちが飽きることなく過ごせます。

ファミリーキャンプ歴7年パパの一言

「友人家族とのグルキャンでこれを使っている人がいましたが、2家族分のリビングとして完璧でした。中で子どもたちが走り回っても余裕。ただし、本当に大きいのでフリーサイトか、かなり広めの区画サイトでないと張れないので、キャンプ場選びは重要です。」

⚠️ 知っておきたい注意点
非常に大きいため、設営できるキャンプサイトが限られます。重量も20kgを超えるため、運搬は一人では困難です。

トンネルテント
Category B【高級ライバルモデル】(4選)

ogawa(オガワ) アポロン【5人用】

堅牢さは敵なし。悪天候でも家族を守る、最強のトンネルテント

✅ こんなファミリーにおすすめ

  • テントの品質や剛性を最優先し、最高の安心感を求める家族
  • 風が強い場所でキャンプすることが多い方
  • 一生モノとして、長く使えるテントを探している本物志向の方

注目ポイント
老舗ブランドogawaが作る、質実剛健なトンネルテント。自立するほどの強度を持つ頑丈なフレーム構造は、まさに「シェルター」と呼ぶにふさわしい安心感です。サイドパネルを全て巻き上げれば、夏は涼しい開放的なスクリーンタープに。品質で選ぶなら、カマボコテントの最強のライバルです。

ファミリーキャンプ歴7年パパの一言

「友人が持っていますが、設営した瞬間に『これは頑丈だ』と分かる剛性感があります。まるで鉄骨のよう。悪天候でもテント内で安心して過ごせる、この絶対的な信頼感こそがogawaの真骨頂。品質で選ぶなら筆頭候補ですね。」

⚠️ 知っておきたい注意点
非常に頑丈な分、重量も約23kgとヘビー級。設営も慣れるまでは少し時間がかかります。

ogawa(オガワ) アポロンT/C【5人用】

快適性を極めた、焚き火好きのための究極アポロン

✅ こんなファミリーにおすすめ

  • テントの近くで、安心して焚き火を楽しみたい方
  • 夏は涼しく冬は暖かい、最高の快適性を求める方
  • テント内の結露に悩まされたくない方

注目ポイント
最強の堅牢性を誇るアポロンに、火の粉に強く、通気性・保温性に優れたT/C(ポリコットン)生地を採用した究極モデル。焚き火との相性は抜群で、夏は涼しく冬は暖かく、結露も少ないため、テント内で過ごす時間の質が格段に向上します。価格も最高峰ですが、その快適性は一度体験すると忘れられません。

ファミリーキャンプ歴7年パパの一言

「アポロンの剛性にT/Cの快適性が加わった、まさに“全部乗せ”テント。価格を見て一瞬怯みますが(笑)、焚き火好きで、一年中キャンプに行くようなヘビーキャンパーにとっては、最高の投資になると思います。」

⚠️ 知っておきたい注意点
T/C素材のため、ポリエステル版よりさらに重くなります。雨に濡れた後は、完全に乾燥させるメンテナンスが必須です。

T/C生地とは?

T/C生地はポリエステル65%とコットン35%の混紡素材で、ポリエステルとコットンの良いところを掛け合わせた生地です。遮光性があり火にも強いのでテント近くで焚火もでき、コットン製より軽くて安価です。

サバティカル(SABBATICAL) アルニカ【5人用】

美しさは唯一無二。デザインと機能性を両立した芸術的テント

✅ こんなファミリーにおすすめ

  • 他の誰とも違う、デザイン性に優れたテントを探しているおしゃれな家族
  • 機能性もデザイン性も、一切妥協したくない方
  • 抽選販売に挑戦してでも、手に入れたいという情熱がある方

注目ポイント
美しいアーチを描くフレーム構造と、洗練されたカラーリングで、キャンパーの心を掴んで離さない超人気テント。デザイン性だけでなく、大型のメッシュパネルによる優れた通気性や、十分な広さを持つ居住空間など、ファミリーテントとしての機能性も一級品。その人気から、現在も入手が難しいテントの代表格です

ファミリーキャンプ歴7年パパの一言

「アルニカのデザインは本当に美しいですよね。この曲線美は他のテントにはない魅力。キャンプサイトにあるだけで、全体の雰囲気が一気におしゃれになります。こちらも人気でなかなか手に入らないのが最大の悩みですね。」

⚠️ 知っておきたい注意点
非常に人気が高く、現在もオンラインストアでは即完売が続く入手困難なテントです。また、その美しいアーチ構造ゆえに、設営には少し慣れが必要です。「アルニカ 設営 大変」という声もあり、初めて張る際は説明書や動画をしっかり確認することをおすすめします。

NORDISK(ノルディスク) レイサ6【6人用】

北欧デザインの気品。サイトを彩る、おしゃれテントの代名詞

✅ こんなファミリーにおすすめ

  • 北欧デザインや、ナチュラルな雰囲気のキャンプサイトが好きな家族
  • 家族構成に合わせて、寝室のレイアウトを変えたい方
  • ブランドの持つ世界観や、所有する満足感を重視する方

注目ポイント
シロクマのロゴでお馴染み、ノルディスクの人気トンネルテント。優しく自然に溶け込むカラーリングは、サイト全体をおしゃれな雰囲気に包み込みます。最大の特徴は、4人用と2人用の2つの寝室が付属していること。片方を外してリビングを広げたり、子ども部屋として使ったりと、家族の成長に合わせて使い方を変えられます。

ファミリーキャンプ歴7年パパの一言

「レイサがおしゃれなサイトにあると、つい見とれてしまいますよね。寝室が2つに分かれているのがすごく便利。子どもが少し大きくなったら、『自分だけの部屋』ができて絶対に喜ぶと思います。家族のプライバシーを大切にしたいご家庭にぴったりです。」

⚠️ 知っておきたい注意点
海外ブランドのため、日本の気候に特化しているわけではありません。スカートが付いていないので、冬キャンプでは冷気が入りやすいです。

トンネルテント
Category C【賢者の選択・ベストバランス】(3選)

Snow Peak(スノーピーク) エルフィールド【4人用】

品質とシンプルさの融合。スノーピークが出した一つの答え

✅ こんなファミリーにおすすめ

  • 4人家族に最適な、無駄のないサイズのテントを探している方
  • スノーピークならではの品質と安心感を、現実的な価格で手に入れたい方
  • シンプルで美しいデザインを好む方

注目ポイント
品質に定評のあるスノーピークが送る、ファミリーに最適なトンネルテント。カマボコテントより一回りコンパクトなサイズ感で、日本の区画サイトにも収めやすいのが魅力。インナーテントと日差しを軽減するルーフシートが標準で付属しており、これ一つで快適なキャンプが始められる、コストパフォーマンスに優れたパッケージです。

ファミリーキャンプ歴7年パパの一言

「スノーピーク版のカマボコテント、という立ち位置ですね。派手さはないですが、生地の質や細部の作り込みは、さすがスノーピーク。4人家族なら、このくらいのサイズ感が一番使いやすいかもしれません。非常に完成度の高いテントだと思います。」

⚠️ 知っておきたい注意点
リビングスペースは他の大型トンネルテントに比べて少し狭めです。

コールマン(Coleman) トンネル2ルームハウスLDX【5人用】

安心と信頼の王道ブランド。誰でも使いやすい優等生テント

✅ こんなファミリーにおすすめ

  • どのブランドを選べばいいか分からない、信頼性を重視する初心者ファミリー
  • テント内の換気性能や快適性を重視する方
  • 比較的手に入りやすく、情報も多い定番モデルが欲しい方

注目ポイント
ファミリーキャンプの王道、コールマンが作るトンネルテント。大型のメッシュ窓やベンチレーションなど、コールマンが得意とする居住性を高める機能が満載。夏場のキャンプでも涼しく快適に過ごせます。全国のアウトドアショップで取り扱いが多く、比較的手に入りやすいのも大きなメリット。迷ったらコレを選んでおけば間違いない、という安心感があります。

ファミリーキャンプ歴7年パパの一言

「カマボコやアルニカが手に入らない時の、有力な対抗馬ですね。コールマンならではの快適装備はさすがの一言。特に、風を効率的に循環させる換気システムは、家族の健康を守る上でも重要。堅実で、間違いのない選択だと思います。」

⚠️ 知っておきたい注意点
他のブランドに比べて、デザインやカラーリングはオーソドックスです。

ロゴス(LOGOS) グランベーシック 3ルームトンネルドーム WXLBB【5人用】

寝室・リビング・荷物置き場。究極のレイアウトを実現する3ルーム

✅ こんなファミリーにおすすめ

  • 荷物が多く、テント内をすっきりと整理したい5人家族
  • 寝室とリビングの他に、着替えや荷物置き専用の部屋が欲しい方
  • ユニークな構造で、他のテントと差をつけたい方

注目ポイント
寝室、リビング、そしてもう一つの部屋(デビルブロックルーム)を持つ、画期的な3ルーム構造が最大の特徴。追加の1部屋は、子どもたちの遊びのスペースにしたり、クーラーボックスや濡れたものを置く土間スペースにしたりと、使い方は無限大。ロゴスの最高峰「グランベーシック」シリーズならではの、高品質な素材と機能性も魅力です。

ファミリーキャンプ歴7年パパの一言

「3ルームっていう発想がすごいですよね。特に、濡れたレインウェアや汚れた道具を気兼ねなく置ける『荷物部屋』があるのは、雨の日のキャンプでは本当に助かります。キャンプをより快適にするための、ロゴスのアイデアが詰まったテントです。」

⚠️ 知っておきたい注意点
非常に大型で高機能なため、価格は最高クラス。設営も大型テントの経験がある上級者向けです。

トンネルテント
Category D【はじめの一歩・高コスパ】(1選)

フィールドア(FIELDOOR) トンネルテント620【4人用】

ファミリーキャンプの最適解!広々リビング付きの高コスパ2ルーム

✅ こんなファミリーにおすすめ

  • 4人家族で、テント内でゆったり過ごしたい方
  • タープを別に張る手間を省きたい、初心者ファミリー
  • 予算3万円台で、快適な2ルームテントを探している方

注目ポイント
フィールドアのファミリー向けテントで最も人気のあるモデルの一つ。広大なリビングと、大人4人が寝られる寝室が一体化しており、これ一つで快適なキャンプサイトが完成します。インナーテントを外せば巨大なシェルターとしても使用可能。このサイズと機能性を3万円台で実現している、まさにファミリーキャンプの決定版です。

ファミリーキャンプ歴7年パパの一言

「ファミリーキャンプならこれが鉄板。広いリビングで雨の日も安心ですし、3万円台でこの快適な2ルームが手に入るのは本当にすごい。友人が使っていますが、夏のキャンプをさらに快適にしたいなら、少し予算を足して遮光コーティングモデルを選ぶのがおすすめですよ。」

⚠️ 知っておきたい注意点
他のアウトドアブランドに比べて、良くも悪くもシンプルなデザイン・作りになっています。

遮光PUコーティングモデルはこちら

「トンネルテント620」と同じ形で、遮光PUコーティング生地を使用した完全遮光タイプのテントです。光を一切通さないため、遮熱効果が高く、夏の強い日差しからしっかり守ってくれて快適に過ごすことができます。

【結論】一目でわかる!ファミリー向けトンネルテント比較一覧表

スクロールできます
カテゴリーテント名ブランド生地の種類価格帯おすすめ人数
A. 絶対王者カマボコテント3MDODポリエステル5万円台4~5人
A. 絶対王者カマボコテント3LDODポリエステル7万円台6~7人
B. 高級ライバルアポロンogawaポリエステルハイエンド4~5人
B. 高級ライバルアポロンT/CogawaT/Cハイエンド4~5人
B. 高級ライバルアルニカサバティカルポリエステル8万円台4人
B. 高級ライバルレイサ6ノルディスクポリエステルハイエンド4~6人
C. ベストバランスエルフィールドスノーピークポリエステル8万円台4人
C. ベストバランストンネル2ルームハウス/LDXコールマンポリエステル7万円台4~5人
C. ベストバランス3ルームトンネルドームロゴスポリエステルハイエンド5人
D. 高コスパトンネルテント620フィールドアポリエステル3万円台4人

▶︎トンネルテント以外のファミリーキャンプにおすすめのテントを紹介しています

購入前に解決!トンネルテント よくある質問(Q&A)

購入前に解決!トンネルテント よくある質問(Q&A)

Q1. 「トンネルテントは風に弱い」と聞きますが、本当に対策すれば大丈夫ですか?

A1.
はい、設営の向きさえ間違えなければ、非常に風に強いテントです。重要なのは、風上に向けてテントの狭い面(出入口側)を設置することです。また、付属のペグだけでなく、地面に合った強度の高いペグを使い、全てのガイロープをしっかり張ることで、ドームテント以上の安定性を発揮します。

Q2. カマボコテントと、ogawaやサバティカルなどの高級ライバルモデル、結局どう選べばいいですか?

A2.
トータルバランスと情報量を重視するならカマボコテントが基準になります。一方で、悪天候でも絶対に安心したい、最高の品質を求めるならogawaのアポロン洗練されたデザインとブランドの世界観を重視するならサバティカルのアルニカやノルディスクのレイサ6がおすすめです。ご自身のキャンプスタイルと、どこに価値を置くかで決めるのが良いでしょう。

Q3. トンネルテントの広いリビング、どう使うのがおすすめですか?タープは必要ですか?

A3.
基本的にはタープは不要です。リビング空間が十分にあるため、雨の日でもテント内で食事ができます。使い方は、地面にシートを敷いて靴を脱いでくつろぐ「お座敷スタイル」が、小さなお子様連れには特に人気です。もちろん、テーブルとチェアを置く「土間スタイル」も快適です。より開放的な空間が欲しい場合や、日差しをさらに遮りたい場合に、追加でタープを張る方もいます。

もし、この記事に掲載されていないモデルについて知りたい、ご自身のに最適なテント選びでさらに具体的なアドバイスが欲しい、といった場合は、お気軽に「お問い合わせフォーム」からご質問をお寄せください。筆者の経験や知識を活かして、できる限りお答えさせていただきます。

【+α】トンネルテントのレイアウト術

広大なリビング空間をどう使えば快適になるのか。ファミリーに人気の3つの基本スタイルをご紹介します。

  • ① お座敷スタイル
    リビング全面にグランドシートやラグを敷き詰め、靴を脱いでくつろぐスタイル。床が全面フラットになるので、小さなお子様がハイハイしたり、お昼寝したりするのに最適。まるで自宅のリビングのようにゴロゴロ過ごせます。
  • ② 土間スタイル
    あえてリビングにシートを敷かず、地面のまま使うスタイル。テーブルやチェアを置き、靴のまま過ごします。出入りが楽で、土汚れなどを気にせずアクティブに活動できるのがメリットです。
  • ③ ハーフ&ハーフ(半分土間スタイル)
    ファミリーに最もおすすめなのが、このハイブリッドスタイル。出入り口側を靴を置く土間スペースとして残し、奥側半分をお座敷スペースにします。利便性と快適性を両立した、最も практи的なレイアウトです。

トンネルテントを持って相模原にファミリーキャンプへ行こう!

さがみはらチアリングバートナー

今回は、ファミリーキャンプの快適性を格段に向上させるトンネルテントについて、その不安要素の検証から、具体的なモデル比較まで徹底的に解説しました。

「風に弱い」という噂は、設営方向さえ間違えなければ全く問題なく、むしろ頼もしい相棒になってくれます。重要なのは、絶対王者である「カマボコテント」を基準に、あなたの家族が何を最も重視するか(品質、デザイン、価格など)で、最適なライバルモデルを見つけることです。

ドームテント+タープの設営に慣れてきたキャンパーが次に選ぶことが多い、トンネルテント。その圧倒的なリビング空間は、家族のキャンプスタイルを革新し、忘れられない思い出を育んでくれるはずです。

相模原市では、自治体をあげてキャンプ を観光の軸にしようとしている市の一つです。そんな相模原市には道志川沿いをはじめ数多くのキャンプ 場が存在します。本ブログは「相模原×キャンプ=∞」をテーマに記事を書いています。

都心から1時間とアクセスが良く、緑豊かで自然を感じられる相模原は家族でキャンプ、デイキャンプにもってこいです!

道志川周辺エリア

相模湖周辺エリア

相模川周辺エリア

藤野周辺エリア

相模原にはキャンプ場以外にも無料でキャンプ、BBQができる河川敷もあります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。

「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。

趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

目次