【2025年版】ランチにもアウトドアにも!300mlスープジャーおすすめ人気10選|洗いやすい象印・サーモスも徹底比較

当ページのリンクには広告が含まれています。
ランチにもアウトドアにも!300mlスープジャーおすすめ人気10選|洗いやすい象印・サーモスも徹底比較

「いつものお弁当に、温かいお味噌汁があったら最高なのに…」 「スープジャーは欲しいけど、大きくて重いのは持ち運びたくない…」そんなあなたの悩みを完璧に解決してくれるのが、「300mL」という絶妙なサイズのスープジャーです。

そして、このコンパクトなスープジャーは、平日のランチタイムを豊かにするだけではありません。仕事や家事が終わった後、あなたの「週末のアウトドア」にも活用できます。

この記事では、「らくキャンSAGAMIHARA」ならではの視点で、あなたの平日(ON)と休日(OFF)をシームレスに繋ぐ、最高の300mLスープジャーの選び方と、厳選した10のモデルをご紹介します。

目次

【容量ガイド】「300mL」スープジャーは、どんな人に最適?

【容量ガイド】「300mL」スープジャーは、どんな人に最適?
魅力1:お弁当の最高の相棒!「プラス一品」に最適
魅力2:圧倒的に軽くてコンパクト!毎日の持ち運びが苦にならない

まずは、300mLというサイズが、あなたの生活にどうフィットするのか見ていきましょう。

魅力1:お弁当の最高の相棒!「プラス一品」に最適

お茶碗一杯分くらいの容量なので、食事の主役というよりは「名脇役」として真価を発揮します。おにぎりと一緒に具だくさんの豚汁を、サンドイッチと一緒に温かいクラムチャウダーを。いつものランチに「温かい一品」が加わるだけで、満足度は劇的にアップしますよ。

魅力2:圧倒的に軽くてコンパクト!毎日の持ち運びが苦にならない

本体重量が250g前後のモデルが多く、中身を入れても500mLペットボトルとほぼ同じ。スリムな形状のものを選べば、通勤・通学カバンやサコッシュにもすっぽり収まり、毎日の持ち運びが全く苦になりません。

魅力3:こんな使い方にもぴったり!

  • ダイエット中の方へ: カロリー計算しやすいスープランチや、温かいオートミール粥に。
  • お子様のお弁当に: 多すぎず、ちょうどいい満足感。キャラクターデザインも豊富です。
  • 食が細い方へ: 無理なく美味しく食べきれる、安心のジャストサイズです。

▶︎もう少しだけ大きい方が良ければ定番の400mLがおすすめ

【選び方の新常識】300mLスープジャーで後悔しない5つのポイント

【選び方の新常識】300mLスープジャーで後悔しない5つのポイント

多くの人が「保温力」と「デザイン」だけで選び、そして失敗します。あなたにとって最高のスープジャーを見つけるために、本当に注目すべき5つの「新常識」を解説します。容量が大きくなるからこそ、より重要になるポイントもあります。

この記事を書いた人:らくキャンSAGAMIHARA 運営者 (詳細はクリック)

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。
おかげさまで、このブログは月間3.2万人を超える読者の皆様にご覧いただけるまでになりました。
「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。
趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

出典:象印公式HP
スクロールできます
選び方のポイント300mLで特に注目すべき項目
1. 携帯性本体重量300g以下が理想。
カバンに入れやすいスリムな形状か。
2. 洗いやすさパーツが少ない「シームレスせん」などが、やはり最強。
3. 食べやすさ直接飲む機会も多いので、口当たりの良い飲み口かは重要。
4. “汁だれ”しないか持ち運び時の揺れを考慮し、フタの密閉性や水滴ポケットの有無は要チェック。
5. デザイン毎日持ち歩くものだからこそ、気分が上がるおしゃれなデザインかも大切。

【徹底比較】300mLスープジャーおすすめ人気ランキング10選

【徹底比較】300mLスープジャーおすすめ人気ランキング10選

それでは、上記のポイントを踏まえ、あなたの平日も休日も彩ってくれる、最高の10モデルをご紹介します!

比較一覧表

スクロールできます
順位メーカー商品名最大の魅力こんな人におすすめ
🥇
1位
サーモス真空断熱スープジャー
(JEF-300)
洗いやすさが究極進化した新王者手軽さと性能、全てにおいて妥協したくない人
🥈
2位
象印ステンレススープジャー
(SW-KA30)
革命的な洗いやすさ「シームレスせん」とにかく洗い物のストレスをなくしたい人
🥉
3位
タイガー真空断熱スープジャー
(MCL-B030)
清潔さと食べやすさへの徹底した配慮汚れやニオイ移りを気にせず、色々な食事を楽しみたい人
4位Airlist超軽量 フードポット
(ARFP-300BK)
185gの圧倒的な軽さで、持ち運びが空気のよう1gでも荷物を軽くしたい、携帯性を最優先する人
5位mosh!フードポット
(DMFP300)
持っているだけで気分が上がるデザイン機能性だけでなく、見た目のかわいさも重視したい人
6位スタンレー真空フードジャー
0.29L
本格仕様のアウトドアギアコンパクトでも本物志向、ギアとしての所有感を満たしたい人
7位アイリスオーヤマケータイフードジャー
(SFJ-300)
「さすが」の一言。高コスパな優等生信頼できるブランドで、手頃で使いやすいものを探す人
8位ピーコックフードジャー
(LKD-30)
スープが飲みやすい「カップ型」フォルム具材を食べるだけでなく、スープを飲むシーンが多い人
9位アスベルランタス スープボトル
(SR300)
シンプル・イズ・ベストな実用モデル有名ブランドの安心感を、手頃な価格で手に入れたい人
10位スケーター抗菌スープジャー
(LJFC3AG)
子供が喜ぶキャラクターデザインお子様のお弁当用に、安全で使いやすいものを探している人

🥇1. サーモス 真空断熱スープジャー (JEF-300)

— 遂にここまで来た!“洗いやすさ”を極めたコンパクト王者

「小さいサイズでも、機能は最高レベルのものがいい!」そんなあなたのための、まさに死角のない一台です。最新モデルの最大の特徴は、お手入れの手間を極限まで減らした新しいフタ構造にあります。

  • 平日(ON)の顔:
    オフィスでのランチにフリーズドライの味噌汁をプラス。疲れて帰った後も、本体もフタも丸ごと食洗機に放り込むだけ。この手軽さは、忙しい毎日の強い味方です。
  • 休日(OFF)の顔:
    週末のハイキング休憩に、熱々のコーンスープを。パッキン一体型の「まる洗ユニット」なので、ザックの中でパーツが外れる心配もなく、洗い場のない屋外でもサッとすすぐだけで綺麗になります。
スクロールできます
容量保温効力(6時間)口径特徴
300ml58℃以上約7cm・まる洗ユニット(パッキン一体型)
・全パーツ食洗機対応
・やさしい口当たりの飲み口

🥈2. 象印 ステンレススープジャー (SW-KA30)

洗い物が劇的にラクになる!面倒くさがり屋さんの強い味方「シームレスせん」

スープジャーを使う上で一番面倒なのが「洗うこと」。この悩みを、フタの栓とパッキンが一体化した独自の「シームレスせん」で解決してくれるのが象印です。

  • 平日(ON)の顔:
    毎日の子供のお弁当に、温かいスープを。フタのパーツがたった2つなので、忙しい朝に「パッキンどこだっけ?」と探す時間もありません。
  • 休日(OFF)の顔:
    公園でのピクニックに、家族分の豚汁を。帰宅後の片付けもパッと終わるので、疲れていても億劫にならず、「また次も持っていこう」という気持ちにさせてくれます。
スクロールできます
容量保温効力(6時間)口径特徴
300ml61℃以上約7cm・シームレスせん
・つるつるクリアステンレス加工

🥉3. タイガー 真空断熱スープジャー (MCL-B030)

汚れもニオイもつきにくい!「食べやすさ」にこだわった清潔モデル

「カレーやキムチスープも入れたいけど、ニオイ移りが心配…」タイガーのスープジャーは、そんなあなたの背中を押してくれます。

  • 平日(ON)の顔:
    ランチに春雨スープを。内面がツルツルの「スーパークリーンPlus加工」で汚れがつきにくく、底が丸い「まる底フォルム」で、最後の春雨一本まできれいにすくえます。
  • 休日(OFF)の顔:
    車でのソロキャンプに。スリムな形状なので、車のドリンクホルダーにもすっぽり収まります。コーヒーや紅茶を入れて、手軽な魔法瓶(マグボトル)として使うのもおすすめです。
スクロールできます
容量保温効力(6時間)口径特徴
300ml54℃以上約7cm・スーパークリーンPlus加工
・まる底フォルム

4. Airlist(エアリスト)超軽量 フードポット (ARFP-300BK)

圧倒的な軽さ、空気のよう。荷物を1gでも軽くしたいあなたへ

「スープジャーは便利だけど、やっぱり少しでも軽いものがいい!」そんな携帯性を最優先するあなたに、この「エアリスト」は最高の選択肢です。他社商品に比べて圧倒的に軽いです。

  • 平日(ON)の顔:
    本体重量わずか185gという驚異的な軽さ。中身を入れても、他の空のスープジャーと同じくらい。毎日の通勤・通学で、その差は確実に実感できます。
  • 休日(OFF)の顔:
    登り坂が続くハイキングで、この軽さは大きなアドバンテージに。山頂で温かいスープを飲む、という最高の瞬間のために、道中の負担を極限まで減らしてくれます。
スクロールできます
容量保温効力(6時間)口径特徴
300ml55℃以上約6.8cm・本体重量185gの超軽量設計
・スタイリッシュなデザイン

5. mosh! フードポット (DMFP300)

持っているだけで気分が上がる!“かわいい”は正義のデザイン

「毎日持ち歩くものだから、やっぱり見た目が一番大事!」そんな、デザイン性を最優先するあなたに絶大な人気を誇るのがmosh!です。

  • 平日(ON)の顔:
    牛乳瓶のような、どこか懐かしいデザインと優しいパステルカラー。これがあるだけで、オフィスのデスクがパッと華やぎ、ランチタイムがもっと楽しみになります。
  • 休日(OFF)の顔:
    おしゃれなピクニックバスケットとの相性は抜群。友人との公園ランチで「それ、かわいいね!」と褒められること間違いなし。SNS映えも狙えるアイテムです。
スクロールできます
容量保温効力(6時間)口径特徴
300ml56℃以上約6.3cm・おしゃれなデザインとカラー
・スリムな形状

6. スタンレー 真空フードジャー 12oz

小さくても本物。所有欲を満たす、本格仕様のアウトドアギア

「コンパクトなサイズでも、ギアとしての“本物感”にこだわりたい」そんなあなたには、アウトドアの王道ブランド、スタンレーの小型モデルがおすすめです。

  • 平日(ON)の顔:
    タフで無骨なデザインは、男性のお弁当用としても人気。他の人とはちょっと違う、こだわりのアイテムを使っている満足感を与えてくれます。
  • 休日(OFF)の顔:
    ソロでの釣りや、焚き火にあたる時間のお供に。熱々のコーヒーやスープを、ギア感満載のジャーで味わう時間は格別です。使い込むほどに味が出る、まさに「育てる」ギアです。
スクロールできます
容量保温効力(6時間)口径特徴
12oz
(354ml)
50℃以上約7.5cm・高い耐久性
・無骨で本格的なデザイン

7. アイリスオーヤマ ステンレスケータイフードジャー (SFJ-300)

「さすが」の一言。ユーザー目線の工夫が光る高コスパな優等生

「あのアイリスオーヤマからも出ているんだ!」という驚きと安心感。手頃な価格ながら、使う人の「こうだったら良いな」を形にした工夫が随所に光ります。

  • 平日(ON)の顔:
    口が広く、フタのパーツもシンプルで洗いやすい。内側には汚れが落ちやすいセラミック加工が施されており、毎日のお手入れが簡単です。
  • 休日(OFF)の顔:
    口当たりが優しい樹脂製の飲み口は、熱いスープを直接飲むときや、子供が使うときにも安心。ピクニックや公園ランチでも、家族みんなで使いやすい一台です。
スクロールできます
容量保温効力(6時間)口径特徴
300ml52℃以上約7.3cm・セラミック加工(内側)
・やさしい口当たりの飲み口
・高いコストパフォーマンス

8. ピーコック フードジャー (LKD-30)

まるでカップみたい!スープが「飲みやすい」ユニークな形状

「具を食べるのもいいけど、スープをごくっと飲みたい」そんな「飲む」シーンが多いあなたに、このピーコックのフードジャーは新しい体験を提供してくれます。

  • 平日(ON)の顔:
    上に広がる「カップ型フォルム」は、デスクに置いた時の安定感も抜群。手になじんで持ちやすく、口をつけた時のフィット感が良いので、お味噌汁やコンソメスープに最適です。
  • 休日(OFF)の顔:
    ハイキングの休憩で、温かいお茶や甘酒を飲むのにぴったり。マグカップのように自然な感覚で口に運べるので、リラックスタイムを邪魔しません。
容量保温効力(6時間)口径特徴
300ml55℃以上約7.4cm・飲みやすいカップ型フォルム
・シンプル分解せん

9. アスベル ランタス スープボトル (SR300)

シンプル・イズ・ベスト。毎日安心して使える、実用的な定番モデル

「特別な機能はいらない。シンプルで、毎日安心して使えるものがいい」そんな、日々の実用性を大切にするあなたにぴったりなのが、アスベルのランタスです。

  • 平日(ON)の顔:
    派手さのないシンプルなデザインは、どんなお弁当箱とも相性抜群。口が広く、フタもシンプルに分解できるので、隅々までしっかり洗える安心感があります。
  • 休日(OFF)の顔:
    家族でのピクニックに、子供用にいくつか揃えるのもおすすめ。手頃な価格なので、数を揃えやすいのも嬉しいポイントです。
スクロールできます
容量保温効力(6時間)口径特徴
300ml52℃以上約7.1cm・シンプルな構造
・洗いやすい広口設計
・手頃な価格

10. スケーター 抗菌スープジャー (LJFC3AG)

子供が喜ぶ!軽くて開けやすい、安心のキッズモデル

「子どもがお弁当に、温かいスープを持っていきたい!」そんなパパママの願いを叶えてくれるのが、お弁当箱でおなじみのスケーターです。

  • 平日(ON)の顔:
    大好きなキャラクターのデザインで、子どものランチタイムがもっと楽しくなります。「全部飲めたよ!」という笑顔が目に浮かびますね。
  • 休日(OFF)の顔:
    公園へのお出かけや、習い事の合間の軽食に。子供の小さな手でも開けやすいように工夫されているので、安心して持たせることができます。
スクロールできます
容量保温効力(6時間)口径特徴
300ml56℃以上・豊富なキャラクターデザイン
・軽量で子供でも扱いやすい
・抗菌仕様

▶︎もう少し大きいサイズの方が合ってるかも?と思った方は、定番の400mLサイズや更に大きい500mLを徹底解説した記事はこちら

【レシピ】300mLをフル活用!簡単「一杯満足」スープ&活用術

【レシピ】300mLをフル活用!簡単「一杯満足」スープ&活用術

お気に入りのスープジャーを手に入れたら、その魅力を最大限に引き出しましょう!300mLのコンパクトさを活かした、忙しい朝でも無理なく続けられる、簡単で美味しいレシピを3つご紹介します。

【フリーズドライ活用術】いつものお弁当が、お店の味に!?

フリーズドライ食品は、スープジャーの最高のパートナーです。お湯を注ぐだけで完成する手軽さは、忙しい朝の最強の味方。300mLサイズは、市販のフリーズドライ製品に規定されているお湯の量(約160ml)に近く、味が薄まらずに美味しくいただける絶妙なサイズ感なんです。

  • おすすめの組み合わせ
    • おにぎりの日には… アマノフーズの「ごぼうと鶏だんごのスープ」や「なすのおみそ汁」など、和食系の具だくさんスープがぴったり。
    • パンやサンドイッチの日には… クノールの「完熟トマトのポタージュ」や「きのこのポタージュ」など、洋食系のクリーミーなスープがよく合います。
  • 美味しく作るコツ お湯は必ず沸騰直後のものを使いましょう。そして、お湯を注ぐ前にジャー本体を少量のお湯で温めておく「予熱」を忘れずに行うことで、お昼まで熱々の状態をキープできますよ。

▶︎まとめ買いしたい!味もコスパも良いアマノフーズのフリーズドライ

【ヘルシー保温調理】混ぜて待つだけ!もちもちオートミールリゾット

オートミールは、スープジャーの保温機能でじっくりと水分を吸って柔らかくなる、まさに保温調理にぴったりの食材です。食物繊維も豊富で、ダイエット中の方や健康を気遣う方のランチにも最適ですよ。

  • 材料(一人分)
    • オートミール(クイックオーツなど)… 30g
    • お好みのスープの素 … 1個(コンソメ、中華だし、きのこのポタージュなど)
    • とろけるチーズ … ひとつまみ
    • (お好みで)乾燥きのこやワカメ、鮭フレークなど
  • 作り方
    1. 予熱したスープジャーに、全ての材料を入れます。沸騰したお湯をジャーの内側の線まで注ぎ、ダマにならないようスプーンで素早く全体をよく混ぜます。すぐにフタを固く閉めて、お昼まで待つだけ!

お昼にはチーズがとろけた、熱々のもちもちリゾットが完成しています。

▶︎まとめ買いしたい味もコスパも良いおすすめのオートミール

【夏の保冷活用術】アウトドアで楽しむ、ひんやりフルーツヨーグルト

スープジャーは、夏のアウトドアやピクニックで冷たいデザートを持ち運ぶのにも大活躍。特に300mLのコンパクトさは、デザート用の「別腹」として持っていくのに最適です。

  • 材料(一人分)
    • お好みの冷凍フルーツ … 100g程度(ミックスベリー、マンゴー、パイナップルなど)
    • 無糖ヨーグルト … 100g
    • (お好みで)はちみつ、メープルシロップ、グラノーラなど
  • 作り方
    1. (できれば)前日からスープジャー本体を冷蔵庫で冷やしておくと、保冷効果がさらにアップします。ジャーに冷凍フルーツとヨーグルト、お好みで甘味を加えて軽く混ぜます。しっかりとフタを閉めて、保冷バッグなどに入れて持ち運びましょう。

お昼頃には冷凍フルーツがほどよく半解凍状態になり、シャリシャリ食感が楽しいフローズンヨーグルトのように。暑い日のアウトドアで、最高の癒やしになります。

初めてでも安心!300mLスープジャーのよくある質問(FAQ)

初めてでも安心!300mLスープジャーのよくある質問(FAQ)

ここでは、スープジャーを使い始める前に知っておきたい、よくある質問とその答えをまとめました。

Q1. 温かいものを入れる前に「予熱」は必要ですか?

A1. はい、必須です! この一手間で保温力が格段にアップします。使い方は簡単。ジャーの中に熱湯を8分目まで注ぎ、フタをせずに1〜2分待ってお湯を捨てるだけ。これでジャーの内部が温まり、スープが冷めにくくなります。保冷の場合は、同様に冷水で「予冷」すると効果的です。

Q2. ご飯やリゾットも入れられますか?

A2. もちろんです。ただし、美味しく食べるには少しコツがあります。 ご飯を入れる際は、通常より少し硬めに炊くか、温かいご飯の上から熱々のあんやスープをかけるのがおすすめです。また、オートミールリゾットのように、ジャーの中で水分を吸って完成する「保温調理」は、300mLサイズでも美味しく作れますよ。

▶︎丼や麺類にもおすすめ大きめなスープジャーおすすめはこちら

Q3. 逆に入れてはいけないものはありますか?

A3. はい、いくつか注意が必要なものがあります。 特に注意したいのが、ドライアイスや炭酸飲料です。内部の圧力が上がり、フタが開かなくなったり、最悪の場合、破損や飛散の原因となり大変危険です。また、牛乳や乳製品、生の食品など、腐敗しやすいものを長時間保温するのも避けてください。

Q4. 食洗機は使えますか?

A4. モデルによりますので、必ず説明書を確認してください。 サーモスの最新モデルのように全パーツ対応のものも登場しましたが、多くの製品は本体が非対応です。パッキンなどの部品だけが対応している場合も多いので、説明書でしっかり確認してから使いましょう。

Q5. パッキンのニオイや着色汚れ、どうにかならない?

A5. 酸素系漂白剤を使えば、かなりリセットできますよ。 これは多くの方が悩むポイントですよね。カレーやキムチのニオイ・色がついてしまった場合は、フタのパーツを分解し、40℃くらいのお湯に酸素系漂白剤を溶かして30分ほどつけ置きしてみてください。その後、よくすすいで乾かせば、驚くほどスッキリします。※塩素系漂白剤は使えない場合が多いのでご注意ください。

Q6. フタが固くて開かなくなってしまいました!

A6. 慌てずに試せる対処法があります。 熱いものを入れると内部の圧力が下がって、フタが開けにくくなることがあります。そんな時は、

  1. フタの周りを40〜50℃のお湯で温める(外側を温めて膨張させる)
  2. ゴム手袋や、輪ゴムをフタに巻いて、滑り止めにして回す この2つを試してみてください。ほとんどの場合、これで開けることができますよ。

Q7. お味噌汁の具は、どれくらい入りますか?

A7. インスタントの生味噌タイプなら、豆腐やわかめといった一般的な具材は問題なく入ります。ご家庭で作る場合は、火の通りやすい野菜(薄切りにした大根や人参など)や、きのこ類、お麩などであれば、美味しく楽しめますよ。

Q8. 防災グッズとしても使えますか?

A8. はい、非常におすすめです。 コンパクトで軽く、避難時でも温かいものを口にできる安心感は、心と体の支えになります。電気やガスが止まっていても、一度お湯を沸かせれば温かい食事ができるのは大きな強み。日常から使い慣れておくことが、いざという時の備えになりますよ。

もし、この記事に掲載されていないモデルについて知りたい、ご自身のに最適なスープジャー選びでさらに具体的なアドバイスが欲しい、といった場合は、お気軽に「お問い合わせフォーム」からご質問をお寄せください。筆者の経験や知識を活かして、できる限りお答えさせていただきます。

まとめ:最高の一杯で、あなたの毎日と週末をもっと豊かに

さがみはらチアリングバートナー

あなたにぴったりの300mLスープジャーは見つかりましたか?

このコンパクトな一本は、あなたの平日のランチを温かく、美味しく彩ってくれます。 そして、週末にはそのままカバンに入れて、身近な自然の中へ連れ出してください。公園のベンチで飲む一杯のコーヒーが、きっと忘れられない味になるはずです。

お気に入りのスープジャーは、あなたの日常を豊かにし、週末の楽しみを広げ、そして“もしも”の時には心強いお守りにもなってくれます。ぜひ、日常のランチでも週末のアウトドアでも使える最高のスープジャーを見つけてください!

▶︎サイズ選びに迷っていますか?
「私にはもう少し大きいサイズの方が合ってるかも?」と思った方は、定番の400mLサイズや更に大きい500mLを徹底解説したこちらの記事も、ぜひチェックしてみてくださいね!

相模原市では、自治体をあげてキャンプ を観光の軸にしようとしている市の一つです。そんな相模原市には道志川沿いをはじめ数多くのキャンプ 場が存在します。本ブログは「相模原×キャンプ=∞」をテーマに記事を書いています。

都心から1時間とアクセスが良く、緑豊かで自然を感じられる相模原は家族でキャンプ、デイキャンプにもってこいです!

道志川周辺エリア

相模湖周辺エリア

相模川周辺エリア

藤野周辺エリア

相模原にはキャンプ場以外にも無料でキャンプ、BBQができる河川敷もあります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。

「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。

趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

目次