【2025年版】キャンプ椅子おすすめ15選|失敗しないアウトドアチェアの選び方【最強・比較】

当ページのリンクには広告が含まれています。
キャンプ椅子おすすめ15選|失敗しないアウトドアチェアの選び方【最強・比較】

キャンプの快適さを大きく左右する「アウトドアチェア」。しかし、種類が多すぎて「どれを選ばばいいか分からない…」と悩んでいませんか?

この記事では、そんなあなたのために、ファミリーキャンプやソロキャンプで数々のアウトドアチェアを試してきた筆者が、失敗しない選び方のコツと、目的別に厳選した最強のおすすめチェア15選を徹底解説します。

この記事を読めば、こんなお悩みが解決します!

  • 結局、自分にはどんなチェアが合っているのかが分かる
  • 「座り心地」「軽さ」「コスパ」など、重視するポイントごとにおすすめが分かる
  • 買ってから「こんなはずじゃなかった…」と後悔することがなくなる

もうチェア選びで迷う必要はありません。あなたのアウトドアライフを最高に快適にする、運命の一脚を見つけましょう!

目次

【結論が先!】あなたのスタイル別おすすめアウトドアチェア早見表

まず結論から。あなたのキャンプスタイルに合うのはどのチェアか、下の早見表でチェックしてみてください。

この記事を書いた人:らくキャンSAGAMIHARA 運営者 (詳細はクリック)

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。
おかげさまで、このブログは月間3.2万人を超える読者の皆様にご覧いただけるまでになりました。
「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。
趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

こんな人におすすめ!おすすめチェアのタイプ代表モデル
とにかくリラックスしたい!
座り心地重視派
ハイバックチェア
リクライニングチェア
オンウェー
コンフォートチェア2
荷物は軽く、コンパクトに!
持ち運び重視派
軽量組み立て式チェアヘリノックス
チェアワン
焚き火を心ゆくまで楽しみたい!
焚き火好き派
難燃素材のローチェアDOD
タキビチェア
デザインも機能も妥協したくない!
おしゃれ派
デザイン性の高いチェアHilander
ウッドフレームチェア
まずは手頃な価格から!
コスパ重視派
高コスパモデルFIELDOOR
ポータブルチェア T/C

【目的別】最強のアウトドアチェアおすすめ15選

【目的別】最強のアウトドアチェアおすすめ15選

ここからは、数々のアウトドアチェアを試してきた筆者が、あなたの目的やスタイルに合わせて厳選した15脚を、忖度なしのレビューと共にご紹介します。

1. とにかく座り心地!リラックスを追求するおすすめチェア4選

とにかく座り心地!リラックスを追求するおすすめチェア4選

キャンプサイトでの時間の大半は、椅子の上で過ごします。「まるでソファ」と錯覚するほどの座り心地を誇るチェアがあれば、そこはもう極上のリビングです。

【キング・オブ・リラックス】コールマン|インフィニティチェア

「キャンプ場で雲の上にいるような、究極の癒しを求めるあなたへ」

もはや説明不要の「ととのい椅子」。リクライニングを倒し、足を伸ばした瞬間に訪れる無重力のような感覚は、一度体験すると病みつきになります。私が実際にテントサウナを楽しんだ川キャンプで、この椅子でうたた寝してしまった経験は、最高の思い出です。設営も一瞬で、とにかく脳を空っぽにしてリラックスしたいなら、これ以上の選択肢はないでしょう。

項目スペック
使用時サイズ約92×69×110(h)cm
収納時サイズ約15×69×90(h)cm
重量約8.8kg
耐荷重約100kg
素材ポリエステル
スチール

👍 ここが凄い!

  • 文句なしの座り(寝心地)。
  • 設営・撤収も一瞬で、ストレスがありません。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • 約8.8kgと重く、収納サイズも大きいのが唯一の欠点。オートキャンプ専用と割り切りましょう。

【美しいデザインと包容力】ONWAY|コンフォートチェア2

「デザインも座り心地も妥協したくない、本物志向のあなたへ」

美しい曲線を描くフレームと、肌触りの良いコットン生地が特徴。浅く腰掛けて食事をしたり、深く腰掛けて焚き火を眺めたりと、どんな姿勢でも身体を優しく包み込んでくれる懐の深さには驚かされます。サイトにあるだけで空間全体がおしゃれになる、所有欲を満たしてくれる一脚です。

項目スペック
使用時サイズ約60.5×82×81cm
収納時サイズ約60.5×16×73cm
重量約3.8kg
耐荷重100kg
素材コットン
アルミ合金

👍 ここが凄い!

  • 計算され尽くしたフレーム設計による、唯一無二の座り心地とデザイン性。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • コットン素材は火の粉に強い反面、雨などで濡れると乾きにくいので天候には注意が必要です。

【座るも寝るもこれ一台】ogawa|ツーアングルチェア L

「食事もリラックスも、一つのチェアで完結させたい賢いあなたへ」

脚の差し込み口を変えるだけで、座面角度を約10度傾けられる画期的なチェア。食事の時は起こして使い、食後は倒してリラックスモードへ、という変幻自在の使い方ができます。「リクライニングチェアは欲しいけど、インフィニティチェアほど大きくなくて良い」という需要に完璧に応えてくれます。ogawaブランドらしい堅牢な作りも信頼の証です。

項目スペック
使用時サイズ幅63×奥行69×高さ107/96cm
収納時サイズ16×49×13cm
重量約1.7kg
耐荷重145kg
素材ポリエステル
アルミ合金

👍 ここが凄い!

  • 角度調整機能により、食事とリラックスの両シーンで最高の座り心地を提供。
  • ハイバックなのに1.7kgと軽量・コンパクト。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • 角度を変える際に一度立ち上がる必要がありますが、慣れれば問題ありません。

【定番ハイバックの安心感】コールマン|レイチェア

「しっかり身体を預けられる、安心感のあるチェアが好きなあなたへ」

3段階のリクライニング機能を備えた、コールマンのロングセラーモデル。頭までしっかり支えてくれるハイバック仕様で、特に身長が高めの男性キャンパーからの支持が厚い印象です。アームレストの絶妙な角度も快適で、読書やコーヒータイムに最適。設営も簡単で、初心者でも安心して使える定番の一脚です。

項目スペック
使用時サイズ約61×70×98(h)cm
収納時サイズ約25×15×89(h)cm
重量約3.7kg
耐荷重約80kg
素材ポリエステル
スチール
アルミニウム

👍 ここが凄い!

  • 頭まで支えるハイバックの安心感と、3段階のリクライニング機能。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • 収納サイズが長めなので、車の積載スペースを確認しましょう。

2. 軽さは正義!持ち運びやすさ重視のおすすめチェア3選

軽さは正義!持ち運びやすさ重視のおすすめチェア3選

徒歩やツーリング、フェスなど、荷物を少しでも軽くしたいキャンパー向け。軽量・コンパクトさに特化したモデルをご紹介します。

【軽量チェアの代名詞】ヘリノックス|チェアワン

「最高の座り心地を、ザックに入れてどこへでも連れて行きたいあなたへ」

「軽量コンパクトチェア」というジャンルを確立した絶対王者。初めて座った時の「え、こんなに軽いのにこんなに安定するの?」という衝撃は今でも忘れられません。約1kgという軽さからは想像もできないほどの剛性と、ハンモックのような快適な座り心地は、さすがの一言。多少高価ですが、それだけの価値は間違いなくあります。

項目スペック
使用時サイズ幅52×奥行き50×高さ66cm
収納時サイズ幅35×奥行き10×高さ12cm
重量890g (スタッフバッグ込 960g)
耐荷重145kg
素材ポリエステル、アルミ合金

👍 ここが凄い!

  • 圧倒的な軽さとコンパクトさ、そして信頼性。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • 軽量ゆえに風に飛ばされやすいので、離席時は荷物を置くなどの対策を。

【驚異の450g】LOGOS|エアライト 1ポールチェア・ハイポジション

「フェスや行列待ちなど、一瞬で座りたいシーンが多いあなたへ」

一本足のユニークな構造で、500mlペットボトルよりも軽い約450gという驚異的な軽さを実現。ザックのサイドポケットにすっぽり収まるので、登山やフェス、運動会でのちょっとした休憩に最適です。3点で支える構造は見た目以上に安定感があり、立ち座りも楽々。常識を覆す携帯性を持つ一脚です。

項目スペック
使用時サイズ(約)高さ74/64/51×幅33×奥行28cm
収納時サイズ(約)縦8×横38×高さ8cm
重量(約)450g
耐荷重(約)120kg
素材7075超々ジュラルミン
ポリエステル他

👍 ここが凄い!

  • 約450gという圧倒的な軽さと、ザックにも入る収納性。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • じっくり座ってくつろぐ、というよりはアクティブなシーンでの休憩向きです。

【ちょっとした休憩に】コールマン|コンパクトトレッキングスツール

「メインチェアとは別に、サブの椅子が欲しいあなたへ」

軽量なジュラルミンフレームで作られた、シンプルなスツール。料理中のちょっとした腰掛けや、クーラーボックス置き場、子供用の椅子としてなど、一つあると何かと役立ちます。私も登山の際には必ずザックに入れています。一瞬で開閉できる手軽さは、一度使うと手放せません。

項目スペック
使用時サイズ約26×26×28(h)cm
収納時サイズ約9×9×34(h)cm
重量約400g
耐荷重約80kg
素材ポリエステル
ジュラルミン

👍 ここが凄い!

  • 軽量・コンパクトで、様々な用途に使える汎用性の高さ。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • 背もたれがないため、長時間の使用には向きません。

3. 焚き火好きに捧ぐ!火の粉に強いおすすめチェア3選

焚き火好きに捧ぐ!火の粉に強いおすすめチェア3選

焚き火の近くでも安心して使える、火の粉に強い素材(コットンやTC素材)を使ったチェアです。低い座面で火をじっくり楽しめます。

【焚き火専用設計】DOD|タキビチェア

「とにかく焚き火の時間を最高に楽しむことだけを考えたいあなたへ」

その名の通り、焚き火に特化した超ロースタイルチェア。火の粉に強いコットン生地はもちろん、あぐらをかきやすいように肘掛けを通常より後方に配置するという徹底ぶり。この椅子に座って火をいじっていると、時間が経つのを忘れてしまいます。焚き火好きなら一度は試してほしい逸品です。

項目スペック
使用時サイズ(約)W67×D58×H58cm
収納時サイズ(約)W67×D13×H56cm
重量(約)3.3kg
耐荷重100kg
素材コットン
スチール

👍 ここが凄い!

  • 焚き火を楽しむための工夫が満載。火の粉を気にせず没頭できます。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • ロースタイルに特化しているため、ハイスタイルのテーブルとは合いません。

【おしゃれ焚き火の決定版】QUICKCAMP|一人掛け ウッドローチェア(難燃モデル)

「焚き火も楽しみたいし、サイトのおしゃれさも譲れないあなたへ」

温かみのあるウッドフレームと、火の粉に強いTC素材を組み合わせた、まさに「良いとこ取り」のチェア。キャンパーの間で絶大な人気を誇るのも頷けます。座面の幅が広く、ゆったりと座れるのもポイント。このチェアがあるだけで、焚き火周りの雰囲気が格段に良くなります。

項目スペック
使用時サイズ(約)幅55cm×奥行54cm×高さ65cm
収納時サイズ(約)幅55cm×奥行13cm×高さ61cm
重量(約)3.4kg
耐荷重90kg
素材TC(ポリコットン)
天然木(ビーチ)

👍 ここが凄い!

  • デザイン性と焚き火への強さを高いレベルで両立。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • 人気商品のため、品薄になることも。見つけたら早めの購入がおすすめです。

【あぐらがかける王様】LOGOS|Tradcanvas 難燃BRICK・キングあぐらチェア

「チェアの上であぐらをかいて、王様のようにくつろぎたいあなたへ」

その名の通り、あぐらをかけるほど広い座面が特徴のチェア。深く腰掛けると、その安定感とフィット感に驚きます。LOGOS独自の極厚難燃性生地「難燃BRICK」を採用し、火の粉が飛んできても安心。頭まで支えるハイバック仕様で、まさに死角なしの焚き火チェアです。

項目スペック
使用時サイズ(約)幅60×奥行74×高さ80cm
収納時サイズ(約)直径23×高さ92cm
重量(約)4.5kg
耐荷重(約)120kg
素材難燃性バルキーポリタフタ
スチール

👍 ここが凄い!

  • 広い座面とハイバックによる極上の座り心地と、高い難燃性。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • 座り心地が良い分、収納サイズは大きめです。

4. おしゃれは譲れない!サイトが映えるデザインチェア2選

おしゃれは譲れない!サイトが映えるデザインチェア2選

機能性はもちろん、サイト全体の雰囲気を格上げするデザイン性の高いモデル。

【ウッドフレームの代表格】Hilander|ウッドフレームチェア

「自分のキャンプサイトを、雑誌の1ページのように演出したいあなたへ」

高級チェア「カーミットチェア」を彷彿とさせるデザインで、おしゃれキャンパーの定番となりつつある一脚。天然木のフレームは、使えば使うほど味が出てきます。私がこのチェアを使い始めてから、キャンプサイト全体の統一感が格段にアップしました。豊富なカラーバリエーションから、自分のサイトに合う一脚を選べます。

項目スペック
使用時サイズ約55×53×63cm
収納時サイズ約57×13×54cm
重量約2.5kg
耐荷重約80kg
素材ポリエステル
ブナ材

👍 ここが凄い!

  • サイトの雰囲気を格上げする、圧倒的なデザイン性の高さ。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • 焚き火の近くで使うなら、別売りの難燃性カバーを付けると安心です。

【クールな万能ベンチ】キャプテンスタッグ|CSブラックラベル アルミ背付ベンチ

「ファミリーでもソロでも、クールで多機能な相棒が欲しいあなたへ」

マットなブラックのフレームと天然木の肘掛けのコントラストが美しいベンチ。ファミリーキャンプでは子供たちの定位置に、ソロキャンプではチェア兼荷物置き場にと、変幻自在の活躍を見せてくれます。折りたたむと薄くなるので、車載の隙間に滑り込ませやすいのも、地味に嬉しいポイントです。

項目スペック
使用時サイズ幅1,040×奥行560×高さ665mm
収納時サイズ1,040×640×厚さ85mm
重量(約)4.0kg
耐荷重140kg(片側70kg)
素材アルミニウム
ポリエステル
天然木

👍 ここが凄い!

  • クールなデザインと、チェアにも荷物置きにもなる汎用性の高さ。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • 座面にクッション性はないので、長時間座るならクッションを併用するのがおすすめです。

5. まずはこれから!コスパ最強のおすすめチェア3選

まずはこれから!コスパ最強のおすすめチェア3選

「まずは手頃な価格で始めたい」という初心者の方へ。安くてもしっかり使える、コストパフォーマンスに優れたモデルを厳選しました。

【難燃性も備えた優等生】FIELDOOR|ポータブルチェア T/C

「安くても、機能や見た目に妥協したくないあなたへ」

ヘリノックス風の軽量コンパクトなデザインに、焚き火にも強いTC素材を採用。「欲しい機能を全部乗せして、この価格は正直言って反則レベル」というのが私の本音です。座り心地も本家に見劣りせず、これからキャンプを始める友人には、まずこのチェアを勧めています。

項目スペック
使用時サイズ(約)53cm×50cm×72cm
収納時サイズ(約)49cm×13cm×13cm
重量(約)1.2kg
耐荷重100kg
素材TC(ポリコットン)
超々ジュラルミン (A7075)

👍 ここが凄い!

  • 軽量・コンパクト・難燃性・座り心地と、全てのバランスが取れた驚異のコストパフォーマンス。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • 人気すぎて品薄になりがち。在庫があるうちの購入が吉。

【設営が簡単な定番】コールマン|コンパクトフォールディングチェア

「難しいことは抜き!パッと開いてすぐ座れる、安心の定番が欲しいあなたへ」

多くのキャンパーが一度は通る道、と言っても過言ではない定番中の定番。設営・撤収が本当に一瞬で終わるので、とにかく楽をしたい方におすすめです。低い座面と肘掛けの組み合わせが絶妙で、リラックスした時間を約束してくれます。長年愛され続ける理由が、この椅子にはあります。

項目スペック
使用時サイズ約54×55×61(h)cm
収納時サイズ約54×8.5×55.5(h)cm
重量約2.1kg
耐荷重約80kg
素材ポリエステル
天然木
スチール

👍 ここが凄い!

  • 誰でも扱える設営の簡単さと、安定感のある座り心地。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • 折りたたんでも板状にしかならないため、収納時には少し工夫が必要です。

【Amazonで高評価】VASTLAND|アウトドアチェア ローチェア

「夏も冬も、焚き火も。一つの椅子で全てを快適にこなしたい、賢いあなたへ」

ECサイトで非常に高い評価を得ている新進気鋭のブランド、VASTLAND。このチェアの最大の特徴は、何と言っても取り外し可能なクッションカバーが付属する2WAY仕様であることです。「この価格でこの多機能性は正直すごい」というのが私の本音です。ワイドな座面や天然木の肘掛けなど、座り心地へのこだわりもしっかりと感じられる、まさにコスパ優等生な一脚です。

項目スペック
使用時サイズ(約)幅59cm×奥行61cm×高さ69cm
収納時サイズ(約)幅59cm×奥行15cm×高さ61cm
重量本体 約2.9kg / カバー 約0.6kg (合計 約3.5kg)
耐荷重80kg
素材アルミ合金
スチール
ポリエステル
キャンバス
天然木

👍 ここが凄い!

  • カバーの着脱で「夏用の涼しいメッシュ」と「冬・焚き火用の暖かい帆布」を使い分けられる2WAY仕様。
  • 価格を大きく上回る品質と、ユーザーからの高い評価という信頼性。

🤔 ここが惜しい/注意点

  • カバーを装着すると約3.5kgとなり、軽量性を最優先する方には少し重く感じるかもしれません。

【保存版】失敗しない!アウトドアチェア選び3つの重要ポイント

【保存版】失敗しない!アウトドアチェア選び3つの重要ポイント

数多くのチェアを使ってきた経験から断言できるのは、「自分に合わないチェアは、キャンプの質を著しく下げる」ということです。ここでは、膨大な情報に惑わされず、あなたに最適な一脚を見つけるための専門的な視点を3つ、伝授します。

ポイント①:キャンプスタイルに合う「高さと種類」を知る

チェアの高さは、あなたのキャンプスタイルそのものを決定づける最も重要な要素です。

  • ロースタイル(座面高30cm前後)
    焚き火を囲んでじっくり語らいたい、地面に近い感覚で自然との一体感を楽しみたい方におすすめです。足を投げ出して座れるためリラックスしやすいのが最大のメリット。ただし、小柄な方やお子さん以外は、立ったり座ったりの動作が少しだけ億劫に感じることもあります。 [ここに家族で焚き火を囲むロースタイルキャンプの画像を挿入]
  • ハイスタイル(座面高40cm前後)
    立ったり座ったりの動作を楽に行いたい、ダイニングテーブルのように食事や調理を楽しみたい方に最適です。特に膝や腰への負担が少ないため、ご年配の方にも安心です。私がファミリーキャンプで料理を振る舞う際は、調理台との高さが合うハイスタイルチェアが圧倒的に作業しやすいと感じています。
  • ベンチスタイル
    小さなお子さんがいるファミリーや、カップルにおすすめです。子供が二人並んで座る姿は微笑ましいですし、荷物置き場としても使える汎用性の高さが魅力。一台あるとサイトのレイアウトの幅がぐっと広がります。

ポイント②:焚き火で使うなら「素材」の確認は必須

焚き火の近くでチェアを使うなら、素材選びは絶対に妥協してはいけません。うっかり火の粉でお気に入りのチェアに穴が空いてしまったキャンパーを、私は何人も見てきました。

  • コットン or ポリコットン(TC素材)
    焚き火に最適 化学繊維に比べ、火の粉が当たっても穴が開きにくいのが最大の特徴。肌触りも良く、長く使うほど味が出ます。一方で、濡れると乾きにくく重くなるため、雨天時の扱いには少し注意が必要です。
  • ポリエステル or ナイロン
    軽量で扱いやすい ほとんどのアウトドアチェアで採用されている素材です。軽量で水に強く、汚れてもすぐに拭き取れるメンテナンス性の高さが魅力。ただし、熱には非常に弱いため、焚き火との距離は最低でも1メートルは保つようにしましょう。

ポイント③:意外な盲点!「収納サイズ」と「重さ」

座り心地の良さに惹かれて購入したチェアが、「重すぎて持ち運ぶのが苦痛…」「車のトランクに入らなかった…」となっては本末転倒です。

  • 組み立て式
    ヘリノックスに代表されるタイプで、フレームを分解して収納します。収納サイズが非常にコンパクトになるのが最大のメリット。ただし、パーツを組み立てる手間が少しだけかかります(慣れれば1〜2分です)。
  • 収束式(折りたたみ式)
    パッと開くだけで使える手軽さが魅力。設営・撤収がとにかく早いので、初心者の方でも安心です。しかし、構造上、収納してもある程度の「長さ」が残るため、車への積載時にはパズルのように頭を使うことも。

【プロの視点】
購入前には、必ず自宅の収納場所と、車のラゲッジスペースの寸法を測っておきましょう。特に収束式のチェアは「縦に積めるか、横にしないと入らないか」で、他の荷物の積載量に大きく影響します。この一手間が、後の快適さを大きく左右します。

アウトドアチェアの「よくある質問」(Q&A)

アウトドアチェアの「よくある質問」(Q&A)

ここでは、アウトドアチェア選びで多くの人が疑問に思う点を解消します。

Q. 「ハイチェア」と「ローチェア」、初心者にはどっちがおすすめ?

A. あなたのキャンプスタイルによりますが、迷ったら「ローチェア」がおすすめです。 ローチェアは座面が低く安定感があり、足を投げ出してリラックスしやすいのが特徴です。また、最近主流のロースタイルのテントやテーブルとも相性が良く、焚き火を楽しむのにも適しています。食事や調理のしやすさを重視するならハイチェアも良い選択肢です。

Q. 子供用のアウトドアチェアは必要?

A. 専用のものでなくても大丈夫ですが、子供が安全に座れるものを選びましょう。 大人用のローチェアであれば、座面が低いため小さなお子さんでも比較的安全に座れます。ベンチタイプも親子で並んで座れるのでおすすめです。子供専用の小さなチェアは可愛らしいですが、すぐにサイズが合わなくなる可能性も考慮しましょう。

Q. アウトドアチェアは家で使っても大丈夫?

A. もちろん大丈夫です。インテリアとして人気が高まっています。 特にデザイン性の高いウッドフレームのチェアや、座り心地の良いリクライニングチェアは、リビングやベランダで使う「ベランピング」にも最適です。ただし、屋外使用で汚れた脚が床を傷つけないよう、脚カバーを付けるなどの配慮をすると良いでしょう。

Q. 「耐荷重」はどれくらいを気にすればいい?

A. 基本的に80kg以上あれば十分ですが、大柄な方は100kg以上のモデルを選ぶと安心です。 ほとんどのチェアは一般的な成人男性の体重をカバーしていますが、勢いよく座ったり、子供を膝に乗せたりすることを考えると、耐荷重に余裕があるに越したことはありません。スペック表をしっかり確認しましょう。

もし、この記事に掲載されていないモデルについて知りたい、ご自身のに最適なアウトドアチェア選びでさらに具体的なアドバイスが欲しい、といった場合は、お気軽に「お問い合わせフォーム」からご質問をお寄せください。筆者の経験や知識を活かして、できる限りお答えさせていただきます。

まとめ:後悔しないアウトドアチェア選びの最終チェック

さがみはらチアリングバートナー

今回は、数えきれないほどの種類があるアウトドアチェアの中から、あなたのキャンプスタイルや目的に合わせて、後悔しないための一脚を見つけるための方法と、具体的なおすすめモデル15選を徹底解説しました。

重要なのは、「誰かにとっての最強が、あなたにとっての最強とは限らない」ということです。

最後に、この記事を読んでいただいたあなたが、自分にとっての「運命の一脚」を確信できるよう、最終チェックリストをご用意しました。

  • 「とにかく座り心地。リラックスこそキャンプの醍醐味だ」というあなたは…
    ➡️ コールマンのインフィニティチェアのようなリクライニングチェアを選べば、そこはもう天国です。
  • 「荷物は少しでも軽くしたい。機動力こそ正義だ」というあなたは…
    ➡️ ヘリノックスのチェアワンに代表される軽量コンパクトチェアが、あなたの最高の相棒になります。
  • 「何よりも焚き火の時間を愛している」というあなたは…
    ➡️ DODのタキビチェアのような難燃素材のロースタイルチェアを選んで、心ゆくまで炎と向き合いましょう。
  • 「サイトをおしゃれに演出して、気分を上げたい」というあなたは…
    ➡️ Hilanderのウッドフレームチェアのようなデザイン性の高いチェアが、あなたのサイトを格上げしてくれます。
  • 「まずは間違いない一脚を、コスパ良く手に入れたい」というあなたは…
    ➡️ FIELDOORのポータブルチェア T/Cのような、機能と価格のバランスが取れた高コスパモデルから始めるのが賢い選択です。

あなたにぴったりの一脚は見つかりましたか?

最高のアウトドアチェアは、あなたのキャンプを何倍も豊かにしてくれる、長く付き合える「相棒」のような存在です。この記事が、その大切な相棒を見つける手助けとなれば、これほど嬉しいことはありません。

ぜひお気に入りの一脚を手に入れて、最高に快適なアウトドアライフをお過ごしください!

ぜひこの記事を参考に、あなたにピッタリの水筒を見つけて、アウトドアや日常のあらゆるシーンで活用してくださいね!

相模原市では、自治体をあげてキャンプ を観光の軸にしようとしている市の一つです。そんな相模原市には道志川沿いをはじめ数多くのキャンプ 場が存在します。本ブログは「相模原×キャンプ=∞」をテーマに記事を書いています。

都心から1時間とアクセスが良く、緑豊かで自然を感じられる相模原は家族でキャンプ、デイキャンプにもってこいです!

道志川周辺エリア

相模湖周辺エリア

相模川周辺エリア

藤野周辺エリア

相模原にはキャンプ場以外にも無料でキャンプ、BBQができる河川敷もあります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県相模原市在住、キャンプ歴7年のアラフォー夫婦です。夫、妻、子供2人(10歳、8歳)の4人家族で、週末はほぼアウトドアの虜になっています。

「もっと手軽に、もっと快適に、そしてもっと感動できるアウトドア体験を!」をモットーに、ファミリーキャンプを楽しむための情報を発信中。キャンプのスタイルや目的に合わせて様々なアウトドアギアを使いこなし、その機能性や使い勝手を実体験に基づいてマニアックに研究しています。初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方にも共感していただけるような、リアルで熱い情報をお届けできるよう心がけています。

趣味は、相模原の豊かな自然の中、お気に入りのキャンプギアに囲まれて飲むコーヒーと、子どもたちと本気で遊ぶこと!このブログが、皆さまのアウトドアライフをより豊かにするきっかけになれば幸いです。

目次